口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
■代表的な症状
・精神的な症状や環境の変化
仕事やプライベートでショックなことがあった
生活や仕事などで、生活環境が大きく変わった
夜勤やシフト勤務などで、就寝期間が不規則である
・身体的な症状
夜寝付くのに時間がかかる(入眠困難)
睡眠を維持できず、途中で起きてしまう(中途覚醒)
浅い眠りが続き、眠った感じがしない(熟眠障害)
朝早く目が覚める(早朝覚醒)
■治療について
<睡眠障害・不眠の原因に対する適切な対処>
当クリニックでは、睡眠障害・不眠の原因を明確にして、
その対処法と治療法をご提案いたします。
*ストレスが原因のもの
極度のストレスや緊張は、やすらかな眠りを妨げます。
神経質・真面目な性格の方などは、不眠になりやすいようです。
*身体的な原因
極度のストレスや緊張は、やすらかな眠りを妨げます。
神経質・真面目な性格の方などは、不眠になりやすいようです。
*心の問題
単なる不眠症だと思っていたら、
実はうつ病だったというケースも少なくありません。
多くの心の病は不眠を伴うため、複合的な治療が必要です。
*薬や刺激物
コーヒーなどに含まれるカフェイン、
たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、
やすらかな眠りを妨げます。
また、降圧剤など睡眠を妨げる薬も存在するので、
まずは詳細を確認させていただきます。
*生活リズムの乱れ
今までの生活リズムが変わり、
体内リズムが乱れることで不眠になることもあります。
昼と夜とでの行動範囲の区別が薄れてきている状態だと、
体内リズムが狂いがちになり、睡眠も乱れるおそれがあります。
*環境
騒音や夜間の光などが気になって眠れないこともあります。
また、寝室の温度や湿度が適切でない場合や
布団の衛生状態によっても安眠できないこともあります。
これらの睡眠障害・不眠の原因に対して、
患者様にあった治療法をご提案いたします。
薬物治療に関しましては、患者様の症状をもとに、
薬物の治療が必要であると判断した場合にのみ、
ご提案をさせていただいております。
当院が目挿しているのは、
“少量のお薬の量”で“最大の効果を引き出せる治療”です。
内科で治療がうまくいかない、薬が心配な方などは、
ぜひ、お気軽にご相談いただけましたら幸いです。
■代表的な症状
・精神面の症状
自分が自分でない感じがする
意識を失うような恐怖
このまま死んでしまうのではという恐
・身体面の症状
心臓がドキドキして動悸がする
息切れや息苦しさが突然出て苦しく感じる
息が吸いづらい・吐きづらい感じがする
胸に痛みや不快感がある
お腹の違和感が突然出てくる
吐き気が出てくる
体がしびれる感じがする
突然、汗が出てくる
体の震えがでる
めまいやふらつき、気が遠くなる感じがする
肩や筋肉の凝りがある
頭痛がするときがある
■治療について
当院のパニック障害の治療には2つの考え方があります。
「体の症状や発作そのものが
少なくなるようにコントロールをする治療」
「発作出現の原因となる心のバランスを整えて、
体の発作が起きにくいように取り組む治療」
これらを基に、以下の4ステップにて治療を行っていきます。
STEP1(2週間~3ヶ月)
薬の治療で症状をコントロール
STEP2(1ヶ月~3ヶ月)
発作を起こす考え方や感情のバランスをケアする
STEP3(6ヶ月~1年)
再発しないための心と体を作る
STEP4(6ヶ月~1年)
薬の服用を終了
■代表的な症状
・精神面の症状
漠然とした不安がある
神経が敏感になった感じがする
緊張が続いている
落ち着きがなくなった
気持ちを集中させることができなくなった
イライラしたりすることが多くなった
・身体面の症状
肩や筋肉の凝りがある
不安に掻き立てられ、同じ行為を繰り返す
心臓がドキドキして動悸がする
胸に痛みや不快感がある
お腹の違和感が突然出てくる
吐き気が出てくる
突然、汗が出てくる
体の震えがでる
眠れない
めまいやふらつき、気が遠くなる感じがする
息切れや息苦しさが突然出て苦しく感じる
息が吸いづらい・吐きづらい感じがする
頭痛がするときがある
■治療について
不安や恐怖などの自分の身を守る為の、
本来備わっている感情のバランスを
取り戻すことを念頭に置いて、
治療を行っていきます。
まずは、不安障害の原因となっている
“過剰なストレス”や
“心のバランスの乱れ”をケアしつつ、
日常生活を送るための不安症状や強迫行為の
コントロールを図ってゆくのです。
治療方法としては、「適切なお薬治療」と
「カウンセリング」などがあげられます。
■代表的な症状
・精神的な症状
落ち込み
やる気が出ない
憂うつ感
不安感
焦り
イライラ
何事にも興味がわかない
・身体的な症状
だるさ
疲労感
めまい
耳鳴り
頭痛
肩こり
動悸
息切れ
口やのどの不快感
下痢
便秘
吐き気
しびれ
ほてり
汗が多い
頻尿
残尿感
■治療について
「十分な休息や、生活リズムの安定」と
「適切な量の薬物治療」、「カウンセリング」が
治療の主体となってまいります。
自律神経のバランスの乱れは、
睡眠不足や生活のリズムの乱れ、
体力的な疲れや食生活の変化などが
きっかけの場合もございます。
これらが原因とみられる時には、
ゆっくりと休む時間を取り、
規則正しい生活リズムを回復させることが
自律神経失調症の改善につながることがあります。
当院では、患者様と相談させていただき、
必要と判断される場合にのみ、適切な量のお薬を
ご提案させていただいております。
一例としては、
しっかりと質の良い睡眠を促すための睡眠薬や、
ストレスで崩れた自律神経の症状を
心のバランスから整える抗うつ薬、
抗不安薬など症状に応じて、
少量から開始をご提案いたします。
もちろん、患者様と相談しながら
お薬の調整も行っております。
また、当院のカウンセリングについては、
日常の生活のリズムの整え方や、
生活指導だけではなく、
ストレスをため込みやすい癖や
考え方などの対症の仕方や、
見直し方などの指導も行っております。
■代表的な症状
・陽性症状
【妄想】実際にはありえないことを信じる
【被害妄想】自分が責められている、
尾行されている、
騙されていると感じる
【関係妄想】本や新聞などが自分のことを
指していると信じている
【思考奪取】他人が自分の心を読めると感じる
【幻覚】実際にないものを感じる
(幻聴が最も多く見られる)
【思考障害】話題がとりとめもなくあちこちに飛ぶ、
何を話したいか定かではない
【奇異な行動】子供じみた行動、
身なりや衛生面が不適切になる
・陰性症状(消耗期・回復期にみられる慢性の症状)
【感情鈍麻】表情が乏しくなり、
アイコンタクトなども少なくなる
【会話の乏しさ】口数が少なくなる、
質問に対してそっけない答えを返す
【快感消失】以前は楽しめていたことに
関心を示さなくなる
【非社交性】人間関係に関心を示さなくなる
■治療について
心理社会的な治療(リハビリテーションや精神療法)と
薬物療法を組み合わせて治療を行っていきます。
統合失調症に用いられる薬剤は
「抗精神病薬」と呼ばれ、
抗精神病薬の作用は大きく分けて、
幻覚や妄想などの陽性症状を改善する抗精神病作用、
不安感や不眠などの症状を改善する鎮静催眠作用、
感情鈍麻や意欲の低下などの陰性症状を改善する
精神賦活作用の3種類がございます。
抗精神病薬には様々な種類があり、薬剤によって、
上記の3種類の作用のいずれかが強い、
という特徴があります。
そのため、それぞれの症状に合う薬を
適切に処方するには、
ある程度の試行錯誤が必要となり、
治療は長期間におよびます。
また、抗精神病薬には再発予防効果が期待出来ます。
統合失調症は再発しやすい特徴があり、
薬物治療で一旦症状が改善しても、
その後も服薬を継続しないと
症状が再発してしまうこともあります。
そのため、服薬は長期間にわたることを理解し、
自己判断で服薬を中止せずに、
主治医と相談することが大切です。
■代表的な症状
・不注意・多動
不注意からの失敗が多い
注意が持続できず、気が散る
話しかけられても聞いていないように見える
物事を順序立てたり、やり遂げられない
必要なものをなくす
忘れものが多い
そわそわと手足を動かす
じっと座っていられない
静かにしているのが苦手で落ち着かない
しゃべりすぎることが多い
相手の話が終わる前に話し始めてしまう
・大人のASDにみられる症状
グループでの業務・活動が苦手
相手とのやり取りがうまくかみ合わない
自己流で物事を進めることに固執する
自分が納得した方法で物事が進められないと困惑する
■治療について
「カウンセリング」と
「適切な量の薬物治療」があります。
ADHDの傾向として多い、不注意やミスの多さ、
衝動性など、不得意としている箇所については、
カウンセリングで苦手を減らしていく
スキルを身につけたり、
症状や場合に応じて、薬物治療も併用することにより
症状を目立ちにくくすることを目指します。
誰かに話すことで、気持ちが楽になりませんか?
誰かに相談しているうちに、
自分の答えが見つかることはありませんか?
ひだまりこころクリニックでは、
公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会認定の
臨床心理士が、カウンセリングを行います。
お話することによって、気持ちの整理ができたり、
新しい自分に気付くことも可能でしょう。
■例えば、このようなご相談を受けております。
・人間関係の悩み
職場・学校・夫婦・友人・恋人との関係、
人とうまくコミュニケーションが取れないなど
・自分自身の性格について
神経質、人前で必要以上に緊張してしまう、
心配性など
・カラダについての悩み
多汗症、あがり症、赤面症・多汗症などの
身体的コンプレックスについて
・身近な人についての相談
子どもの不登校、いじめ、引きこもり、
夫婦の関係など
■主な療法
・精神分析的心理療法
対面式で話を聞く一般的なカウンセリング方法です。
主に不安障害・解離性障害・表現性障害など
対人関係の問題を抱えた方が対象となります。
・行動療法
問題として悩んでいる行動
(恐怖症、習癖など)に焦点を当て、
さまざまな技法を用いて
行動上の問題とされる反応をケアします。
また行動療法は、言葉が使用できない
発達段階にある乳幼児や障害児者も含め、
あるあらゆる年齢層に対応が可能です。
・認知行動療法
他人の力に頼ることなく、自分の力だけで
事を成し遂げることできる自助力の回復や向上を
目的とする問題解決型の心理療法です。
うつや不安などに効果が期待できます。
・解決思考アプローチ
「問題やその原因、改善すべき点」を
追求するのではなく、
解決に目を向ける心理療法です。
「何がいけないのだろう?」と考える代わりに、
「自分が望む未来を手に入れるために、
何が出来るのだろう?」
「どうやったら可能か?」と考え、
共に解決法を考えていきます。
■カウンセリングについて
カウンセリングは予約制です。
・対象年齢:中学生以上
※カウンセリングは健康保険適応外のため
自費となります。
治療の流れ: カウンセリング→診察
使用する機械など: なし
・お一人でのカウンセリング:
30分 3,000円(税抜)
50分 5,000円(税抜)
・カップルカウンセリング、
親子カウンセリング:
50分 7,000円
平均値は出せませんが、
半年通院では1ヶ月 2回通っていただき
トータル12回になります。
リスクは特にございません。
■傷病手当金書類
料金:3割負担で300円
作成日数:3日間以内
■診療情報提供書
料金:3割負担で750円
作成日数:3日間以内
■当院書式の診断書(休養、病気の証明など)
料金:2,160円
作成日数:当日
■自立支援医療申請用診断書
料金:3,240円
作成日数:3日間以内
■主治医意見書(ハローワーク指定)
料金:3,240円
作成日数:3日間以内
■就労可能証明書(ハローワーク指定)
料金:3,240円
作成日数:3日間以内
■生命保険会社書式診断書
料金:3,240円
作成日数:3日以内
■運転免許証用診断書
料金:3,240円
作成日数:3日間以内
■会社書式の診断書
料金:3,240円
作成日数:7日間以内
■警察用診断書(当院書式/1枚につき)
料金:6,480円
作成日数:相談
■猟銃等所持の診断書
料金:7,560円
作成日数:即日
■精神保健福祉手帳申請用診断書
料金:7,560円
作成日数:7日以内
■障害年金申請用診断書
料金:10,800円
作成日数:7日以内
■申込方法
文書作成の申込は、受付にて承っております。
申請書類、意見書、証明書、生命保険会社用診断書など、
作成する文書により指定様式がございますので、
ご依頼の際はあらかじめ申込予定の文書をご提示お願いします。
※文書作成は、医師の了承が必要となります。
医師の判断の後、申込を受付いたします。
※文書お申込は、来院してのお申込みをお願いしております。
※患者様以外の方がお申込みをされる場合は、下記のものが必要となります。
・患者様ご本人様からの情報開示同意書
・申込みをされる方の身分証明書(保険証・運転免許証)
・指定様式の診断書、証明書
※ご家族様のみ、患者様ご本人様の情報開示同意書があれば
代理申込みが可能となります。
※作成日数は目安であり、
ゴールデンウィーク・夏季休暇・年末年始休暇等の
長期休診時にはお渡し期間を長く頂戴することがあります。
※全ての診断書は診察の後、医師が記載の可否を判断いたします。
判断後から上記日数で作成いたします。