口コミ
県道3号線沿い、前山ダムのすぐ横にあります。四国八十八ヶ所巡礼の旅で大窪寺にお参りした後に休憩で利用しました。県道を隔てて「前山お遍路交流サロン」があるのでのお遍路さんの利用が目立ちました。地元で採れた野菜や柑橘類のほか、竹細工工芸品やミニ盆栽、苔玉、シダなど植木も売っています。四国八十八ヶ所巡礼の旅でお土産を買ったり休憩したりするのに良いところです。
ドライブの際に立ち寄りやすい場所にある道の駅です。地元でとれた野菜などの食材が売られているほか、加工製品などもあり、寄ってみると楽しい場所です。
四国八十八か所巡礼の旅の88番札所大窪寺にお参りした後に寄りました。地元で取れた野菜や果物、花などの農産物、竹細工を利用した工芸品、お菓子類のお土産品などの販売が中心です。遍路道の最後・結願の地だけあって道を挟んだ向かい側に遍路交流館があり弘法大師の足跡を改めて学ぶことが出来ました。

さぬき市 道の駅ながお
- 投稿日
大窪寺にお参りした後に、寄りました。
道路をはさんで、お遍路サロンがあり、88か所すべてを回った人には
興味深いと思います。
道の駅は、外に野菜果物、中には地元のみそやパンジャム、おみやげもあります。
ものすごく広いところではありませんが、便利ですし、トイレもきれいです。
向かい側のお遍路サロンの建物の横には、ベンチ、テーブルもあり、休憩もできます。
駐車場も広くて、入りやすいです。
近くにコンビニなどもあまりないところなので、休憩に寄るのがいいと思います。
四国88カ所の長尾寺から大窪寺に向かう道中、県道3号沿いにある道の駅です。今回は塩江の道の駅の次に向かったので、国道193号を徳島県側に進み、国道377号→県道3号という経路で進みました。道の対岸にはダム湖が広がっており景色もいいです。
口コミは今回のタイミングになりましたが、最初のバイク遍路の時からトイレ休憩に寄らせてもらっており、なじみある道の駅です。
店内では地元で栽培された農産物の他に、地元の特産品である竹細工の置き物もたくさん展示・販売されていました。
道路標識には、ここから88番大窪寺まで11kmと書かれており、昼過ぎ頃までにここに到着すれば、その日のうちに歩き終えることができます。やはり最後の札所というのは感慨深いものがあります。このあたりから歩き遍路向けの旧遍路道と車道に分かれるため、旧遍路道の経路の情報なども仕入れやすくなっています。敷地内には手洗い場を設置していたりと、何かとお遍路さんにやさしい道の駅となっています。
閏年の今年、できれば88か所も逆打ちしてみたいもの。時間を作って、近いうちにまたこの道の駅の前を通れるようにしたいと思います。