口コミ
ここの水族館は、広くありませんが、
イルカショーがみれるので、よく行きます。
水族館に行くまでには、ハンバーガーや
雑貨屋さんがあり、外でごはんも食べる
事ができます。
イルカショーは、見る場所が狭いのですぐ
座席がうまります。
一日に3回あるので早めに座ってまつのが
よいかもしれません。

イルカショー
- 投稿日
長崎県佐世保市にある水族館です。夏に行きましたが、暑かったですが、外は海風が気持ちよかったです。駐車場も沢山あります。施設内は、涼しくクラゲコーナーやこの日はメダカの展示がされていました。ウミガメやエイがとても大きくて驚きました。イルカショーは、一日3回行われており、タイミングよくみることができました。客席に向かって、水をかけててとてもこどもが喜んでいました。イルカショーを見るのと見ないのでは価格の満足度が違ってきますね。
中規模~小規模の水族館ですが、屋外大水槽が迫力満点です。カブトガニやタコクラゲ等、珍しい生き物が沢山みられます。ウミガメも身近に感じることが出来、クラゲの水槽も見ごたえがあります。アコヤガイから真珠を取り出してアクセサリーにする催しも行っています。創意工夫にあふれて楽しい水族館だと思います。
水族館なので値段はそこそこします。大人二人で約3000円…。子供は3歳以下が無料で、4歳からは大人の半額。痛い出費!と思ったけれど、子供は触れるヒトデや天井に映るくらげの画像に大興奮。大人も大きな水槽で優雅に泳ぐエイや様々な魚に癒され、一旦退場して外で昼食をとり、また再入場で、気づけば4時間経過!魚に飽きたら外の広場で鳩を追いかけたり、子供たちは満足してくれたみたいです。
家族でいきました♪
夏にはイルカショーで、イルカが客席に水をかけるのがあり、ビニールでガードしたんですが、びっしょり濡れました−w
しかし、ちょうど暑かったので、でる頃には服は乾いてました( ^∀^)
家族みんな楽しみました♪
また近いうちいきたいです☆ミ
素敵な水族館!
- 投稿日
そんなに大きい水族館ではないですが、天井がガラスになっている水槽があり、上に屋根がないため、お天気が良いときはお日様がきらきらしていてとてもキレイです!!
体験スペースでは、真珠を取り出す体験もできました!
佐世保パールシー内にある水族館です。
さほど大きくない建物の中にたくさんの海の生き物を見ることができます。
クラゲに結構なスペースを使っていたので売りなんでんだと思います。
そして定番のイルカショーは観客に水がバシャバシャかかってきます。
シートを配ってくれるイスの席はいいですが、通路などで見る場合は少し注意が必要かもです。
中にはキッズルームなどもあるので子供連れでも無理なく回れると思います。
是非また行きたいと思います。
長崎県佐世保市の「西海パールリゾート」内に、
九十九島水族館 「海きらら」はあります。
佐世保市内のウオーキングで立ち寄りました。
気候も良く、清々しい一日を送ることが出来ました。
九十九島水族館「海きらら」は、日本最大の天井水槽があります。
「天井水槽」は、約80m及び約4mの深水槽です。
1階の部屋部分の天井のほとんどが水槽になっており、
ペンギンの泳ぐ様子や潜水する様子を、
多くの人が同時に観察することができます。
また、水槽の上には屋根がなく、
水槽越しに空を見ることが出来るため、
晴れた日などには、空を飛んでいるようなペンギンの姿を見ることができます。
さらに、日本初の浅瀬水槽もあります。
約7mのプールの一部が約5cm程の浅瀬水槽になっており、
ペンギンの足裏や歩く様子を下から観察することができます。

とても満足です。
- 投稿日
- 予算
- ¥1,400
この水族館にはかなり満足しました。
それほど広くは無い普通の水族館ですが、展示の仕方がとても良いです。
直接海の生き物に触れられる浅い水槽やきれいなクラゲ、見たことのない大きな魚など、新たな発見が有りました。
大きな水槽の中には海亀がかなり多く居て、そこもほかの水族館とは違うなあと感じました。
一番良かったのはイルカのショーです。
まあまあ普通のショーですが、とにかく水しぶきがすごくて観客席に座った人はすべて濡れるようになっています。
濡れたくない人は館内の中や屋上からも見渡せるような工夫がしてあります。
その日は幼稚園児がやってきていて、集団で濡れることを楽しんでいました。
その風景だけでも心が和みました。
とにかくいろんな種類のくらげがたくさんいます!
小さいものから大きいもの、毒はあるけどとてもきれいなもの。
ずっと見ているとなんとも不思議な気持ちになります。
もちろん他の水族館にいるような魚たちもいるのですが、基本的にくらげです。
カップルでいくと綺麗ですし、いいかもしれません。
初めて行きました。中に入ると真珠を貝から取り出す体験ができ
それをストラップにしてもらえます。(有料)
奥に進むと薄暗い部屋があり、よく見るといろんなくらげ。
神秘的な光を放っていました。
イルカのショーもありますよ。
お勧めは屋上に上がって見ることです。
水がかからないし、全体がよく見渡せます。
しかし、入口付近にある大きな椅子は何なんでしょう。
九十九島の魅力を存分に出せている場所だと思います(^。^)y-.。o○
各コンセプトに魚とかが分けられいてすごく見やすくなっています^^
子供はもちろんなのですが大人も楽しめると思います(*^。^*)
イルカのショーがおススメです(^。^)y-.。o○
是非見てみてください^^
一番お気に入りは、なんと言っても『 イルカショー 』☆☆☆
最初、イルカのプールの大きさを見たときは、「他の水族館より小さいな・・・」と思っていたのですが、これを生かしたイルカショーで、個人的にはどこよりも楽しめました♪♪
観客席とプールの近さを生かして、水をかけたりしていました!観客のお子さんと一緒に来ている方は、大はしゃぎしていました。
私は、濡れない場所から見ていたのですが、水しぶきはかなり迫力があり、かなり楽しめました☆
あと、くらげのコーナーとくらげの研究室もかなりお気に入りポイントでした。
くらげをじっくり暗い空間で鑑賞した後は、くらげを飼育している水槽をみることができました。水族館の裏側も見れるし、くらげの成長過程を初めて見ることができ、この水族館ならではの楽しみでした!!
イルカショーは見どころです。大きな水族館にも行ってみましたが、引けを取らず大変よく訓練されていて感動的です。水かぶりも楽しいですし子供さんも大喜びでした。大人たちはぜひパールクイーンでのクルーズをお勧めします。潮風と船と島と夕日と・・・駐車場はたくさんありますがそれでもたらないほどです。時間はやめに行くといいですね。
他の水族館にはいない、有明海の魚たちもいる海きらら。水族館のルートの一番最後の方にあるイルカのプールはイルカとの距離も近く、ショーが行われてない平日の時間帯は、イルカとキャッチボールも出来たりします!イルカ好きにはたまらない水族館。
テレビで海きららの特集を見て、母と友と行ってきました!!佐世保に行くことが初めてでとても楽しかったです。しかし、行った時期が盆明けの日曜日の為、駐車場待ちの渋滞か…。
運良く駐車出来ました。少し離れた所に停めたので三時間無料はとても良心的で有りがたかったです。
水族館は大人1,400円。割かし安いと思いました。
一通り見て回りました。やっぱりイルカが可愛いですね!!ボールをくわえて水の中のわっかをくぐったりする姿はかわいい!!
クラゲの研究コーナーもあり、他の水族館では御目にかかれない種類もいました。しかもクラゲがとても美しかったです!!出口近くにはヒトデ、ヤドカリと触れ合えるコーナーがあります。初めての触れ合い。衝撃的でした。平日に行くべきだなぁっと反省…。
西海パールシーリゾートの目玉「海きらら」はかなり大きな水族館です。ルートコースでさまざまな海の仲間たちを見ることができます。なかにはここでし出会えない仲間もいますよ。水族館といえばイルカのショーがあるところも多いと思いますが、海きららさんのレベルはかなり高いと思いますので必見です。前の席はかなり濡れるので要注意!ビニールシート用意してくれます。他特別展がありますのであらかじめホームページなどでリサーチして行くと良いと思います。私が行った2012年のゴールデンウィークは(3.17−5.13)までタコ・イカ展が開催されています。自分がタコになれますよ!JTBさんの前売券で入場料安くなりました。また、動物園の「森きらら」さんとセット購入でさらにお安いパックもありますのでオススメします。