口コミ
かなり急な坂を登り、少し開けたところ織部ヒルズの入口にあります。普段使いの焼物から作家さんの焼物までそろっています。軽食コーナーやおみやげコーナーもありますが、やっぱり焼物ですね。
くまさんの、ソフトとシュークリームが人気みたいでついつい買ってしまいます
ここの道の駅の売りは、実に数多くの陶磁器が売られていることと思います。
スーパーマーケットやホームセンターにも陶磁器が売られていて、それらは実用的なものですが、ここの道の駅のものは実用的な物から、趣味やプレゼントに使えるものまで、実にバリエーションが豊富です。
岐阜県土岐市にある道の駅です。
メインの売店の大部分を美濃焼が占めています。
純和風のデザインだけではなく洋食にも合うようなデザインもあり、見ているだけで楽しいです。
ウクライナ支援のマグカップも販売されていました。
野菜販売は別の建物の小さなお店ですが、安くて色々買い込みました!
こちらの道の駅では美濃焼を買う事が出来ます。
道の駅で焼きものって、と思いましたが見てみるとお洒落だしお値打ちだしつい手が出てしまう商品が多いんです。
アウトレットコーナーとかもあって、敷居が高く感じる人にもおススメだと思いますよ。
様々な陶磁器が販売され、地元の野菜が格安で売られてます。もちろん陶器だけでなくスイーツもあります!
ぷりん大福が定番メニューですが抹茶のプリンが入った季節限定大福もあるようです。
他にもシュークリームやロールケーキなど手土産にぴったりなものが豊富です。
ここの道の駅のまわりにはたくさんの窯元があって必要な焼き物はなんでも揃う感じです。
道の駅はスペースが広く相当の商品数なのでたくさんの皿や器が見ることができますが散策がてら外を見回ってみるのもいいと思います。
食事するところも家族利用できて良かったです。
名産美濃焼のお土産や、野菜、ご当地土産のスイーツ、お座敷でのご飯処、ちょっとした喫茶コーナーもあるところです。
「ぷりん大福」というもち生地の中にプリンがはいっているという面白い名物スイーツをうっておりました。また、竹皮につつまれている羊羹も土岐市名物土産としてこちらで買えます。
道の駅の裏手を行くと織部ヒルズという商業団地に繋がっており、ショッピングモールや商店街とはまた違った感じのお店が並んでおります。商業団地という場所に初めて来たのですが面白かったです。各店、アウトレットコーナーで美濃焼が格安で売っていたり、こだわりのパン屋さんもあったりと面白い発見が沢山ありました。是非、道の駅の一部だけでなく、織部ヒルズ全体を見て回ってほしいです。
瑞浪市へ行く途中で見つけて立ち寄りました。
駐車場は横に長く、道の駅に行くには階段を少し上がります。
上がったところでなんとアユの塩焼きを売っていました。
一尾500円だったかな。いい香りがしていたけど、高いので見るだけに(笑)
その周辺では産直野菜、殻つきアーモンド、ピーナッツなど地元産のものが売っています。
道路情報コーナーもありました。
入口を抜けて建物の中へ入るとすぐ左手に恵那川上屋があります。
そこの二階には喫茶コーナーがあります。
奥へ進むと木材の端材の詰め放題やタイルの詰め放題がありました。
上手に活用すれば夏休みの自由研究に使えそう。
さらに奥へ進むと陶器がたくさん!
バラ物のアウトレット品や正規品など値段も種類もさまざま。
熱心に見ている人多数。
そのまた奥には岐阜のおみやげコーナー。
お菓子、漬物、グッズなどいろいろ。
いろいろなものが売っていて、どんなおみやげを買おうか考えるのが楽しかった。
ここでほとんどのおみやげを購入して完結しました!

美濃焼きの陶器が豊富
- 投稿日
中央自動車道の土岐ICから車で走って5分ほど、国道21号線に面したところにあります。美濃加茂市に行く途中に立ち寄りました。
名産の志野や織部の美濃焼きの陶器が沢山販売されていました。日常的に使うものから工芸品まであって、工芸品はそれなりにしますが、日常用のものは結構リーズナブルなものが多かったです。
地元の野菜や果物、お土産品などの品揃えも良いので、近くを通られたら立ち寄ってみて下さい。
なお、国道沿いの第一駐車場(それほど広くない)が満車のときは、次月峠の交差点を西に少し入ったところに、第二駐車場があるので、それを利用されたら良いです。