口コミ
鉄道の駅としては常磐線をはじめ複数路線が乗り入れている他、改札の内外共に飲食・雑貨などのテナントが多くあり日中もお客さんで賑わっていました。指定席券売機やみどりの窓口があるほか、ホームと改札階は階段以外にエスカレーター・エレベーターで結ばれており バリアフリー面でも安心して利用できます。
常磐線は南北どちらでも(北は浪江までとなりますが)Suicaをはじめとした交通系ICカードが利用できますが、水郡線は一部のみとなるので利用の際は注意が必要です。
北口側・南口側どちらにも駅ビルがあって、とても大きな駅でした。
コンコースには雑貨屋や飲食店などがありました。サッと食事したい時に便利ですね。
中央広場では定期的に即売会が開かれています。食品だったりグッズだったり、観梅シーズンだと梅関係が多いかな。
茨城県を代表する駅。
当然ながらにして、駅構内も広々としており
駅員も多数いるので不明点は質問がしやすい環境である。
駅構内には様々なお店があるが、
茨城県のお土産になるであろう梅や納豆など
たくさんのお土産が陳列しており、買い物には
不便さを感じない。
全ての特急駅が停車するので、東京都内等にも
行きやすいと思われます。
私が前、実家から学校に通う時は全然そこまで雑貨のお店はなく、Excelの中で買い物する感じでしたが、
ここ数年、前LABIだったところが変わって、
今風のお店が入っていたりしてびっくりしました!
水戸駅も少しずつ変わってるんだなって思いました笑
もし、水戸に用事なんかあったらぜひ色んな所も観光して回ってみるのもいいと思います!
久しぶりに水戸駅に行きましたが、
かなり近代的に駅に生まれ変わっていました。
駅ビルも立ち並び、ビル内で大半の買い物は
直ぐにできます。またJR線と鹿島臨海鉄道の
乗換もかなり便利になっていました。
改札口前にはお土産屋もあり、
茨城県の名産である梅や納豆が数多く販売されています。
さすがに茨城県の県庁所在地の水戸市にある駅です。
近代的な駅です。
けっこう都会の駅ですね。
南口、北口ともビルがたくさんあって栄えています。
南北連絡通路があり、そこにはお土産店や専門店、飲食店
・・・・などなどがたくさんあります。
駅ビルもあります。
ビックカメラもあります。
近くには弘道館や水戸城址があります。
少し離れていますが偕楽園もあります。
観光地でもあります。
常磐線、水戸線、水郡線、鹿島鉄道が交わるターミナル駅です。
袋田の滝方面、大洗方面へはここで乗り換えます。
北茨城市に用事があって行ったのですが、
水戸駅近くに車を置いて、
水戸駅から特急ひたちに乗りました。
特急ひたちはえきねっとというサイトで
携帯電話から特急券を購入できます。
チケットレスサービスを利用すると100円割引になります。
水戸駅に特急ひたちが到着すると、
多くの乗客が降りました。
さすが県庁所在地ですからね。
水戸駅を発着する特急は
「ひたち」と「ときわ」があります。
上野方面はだいたい30分間隔で特急が出ています。
上野東京ラインで品川まで行く特急もあります。
北関東の県庁所在都市として最も人口の少ない24万人
の水戸市の市街地にある駅です。
常磐線の水戸駅は特急が止まります。上野駅から特急で
1時間10分で到着します。
快速を利用すると2時間10分以上かかります。
水戸線(水戸ー小山)の終着駅、
水郡線(水戸ー郡山)の始発駅でもあります。
常磐線はあとからできて、元々水戸線が最初に開通しました。
水戸駅周辺は低地にあり、震災の時は液状化であちこち
デコボコになりました。南口から近い
市役所も今でも使えません。
北口の遊歩道には水戸黄門像、
南口の遊歩道には納豆像があります。
北口に大きなバスターミナル、タクシー乗り場もあります。
朝夕は通学通勤でにぎわう水戸駅です。
東京方面の高速バス、成田空港行きのローズライナー
も水戸駅から出ます。
北口から弘道館へは徒歩でも5,6分程度です。
急ぎの観光の方は、弘道館だけでもご覧ください。
北口側はかつて県庁もあり、南町、泉町、大工町と台地の上の
繁華街が続きますが、・・その先は寂しくなります。
南口側は最近再開発が進み、エクセル南(ビックカメラなど)
、ヤマダ電機、ダイワ系のビル(映画館)などが出来ました。
南口からまっすぐ大通りがあり、50号バイパスまでつな
がっていて、商店が多くあります。
ようこそ県都水戸市へ
最終電車で1時過ぎに着き、始発を待とうと思ったら、シャッターが閉まってしまい、4時10分にならないと開かないとのことでした。改札の外にはベンチなどもなく、待つとしたら南口にあるネットカフェを利用する人が多いと駅員が教えてくれました。食べたことはありませんが、ホームにあるそば屋の納豆そばがおいしいそうです。
茨城の中央部、水戸市にある大きな駅です。
以前訪れた頃は2階建てぐらいの駅舎で南側にはあまり高い建物もあまりありませんでした。
ところが最近は駅北側は改装・新築により写真のような大きな駅ビルに
南側にもあらたな駅のロータリーが出来周囲にホテルなどがオープンしています。
この駅には常磐線と水郡線が乗り入れておりSuicaが使えます。