口コミ
1602年の伊達政宗公による築城以来、300年にわたって伊達家代々の居城となったお城です。標高約130m、断崖に囲まれた天然の要害となっていましたが、家康の警戒を避けるため、天守閣は築かれなかったとか。戦災で建物の多くが消失し、石垣と再建された脇櫓が当時の面影を残し、本丸跡には「伊達政宗公騎馬像」が建ち、仙台市内を一望出来ます。
伊達政宗が築城してから、約270年に渡り伊達氏代々の居城で、国の史跡に指定されています。青葉山の台地上にあり、仙台市街を見渡すことができます。天守閣はありませんが、見事な石垣から大きな城であったことが窺えます。広大な敷地内には、青葉城資料展示館や仙台市博物館など、見所がたくさんあります。
伊達政宗が築城した仙台城です。
市内を一望できる青葉山の一角にありましたが、今は城跡のみです。
大きな石垣があり、城の面影が残っているのが良いです。
伊達政宗の騎馬像が目印となっていて、わかりやすい城跡です。
結構坂の上にある城跡です。
本丸跡から市街地の景色がとっても良く見えて素晴らしい景観です!
また、目の前には川が流れていて雰囲気も良く、ぼーっとついつい長く眺めていたくなる良い雰囲気の場所ですね。
有名な伊達政宗像もどーんと大きく有り、迫力が凄かったです。
有名な城ですが、何度も訪れたくなる良い場所だと思います。
元々大広間があった場所から市内が眺められる場所があり、地震の影響でありませんでしたが、本来なら有名な伊達政宗の像も観る事が出来ます。
資料展示館やお土産、飲食店などもあり、2時間くらいの滞在はとっても有意義でした。
伊達正宗公の銅像が真ん中にたっているお城の跡地です。
当日伺った日はお城周辺は雪におおわれていて、周りの絶景は雪で隠れていましたが、市内を見渡せる素晴らしいところだと思いました。
無料WiFiもとんでいるので、長時間滞在が出来ると思いました。
JR仙台西口から青葉通りを真っ直ぐ広瀬川に向かって20分ちょっと歩くとかつての仙台藩の本拠地である仙台城趾があります。基本的に山城なので大手門趾から本丸までは良い運動になります。本丸跡からの仙台市街地の景色は抜群、眼下には広瀬川が流れています。本丸跡地には有名な伊達政宗騎馬像があり、記念写真をとりたくなります。奥には展示館もあり、三の丸跡には仙台市博物館もあり見どころがあります。
言わずとしれた仙台市の観光名所です。
昼間は観光客で賑わっていますが、夜は意外と人がいません(夜間はバスの本数が極端に減ったり、街頭が全くないため暗かったりで観光客にハードルが高いのかもしれません…)。
ただ、ここから見る夜景がとても奇麗なんです。
また、伊達政宗像がライトアップされるので、昼間とは全然違う雰囲気が楽しめます。
音楽を流してダンスの練習をする学生や、景色を楽しむカップルに客層が変わり、夜の青葉城址は地元民こその楽しみ方かもしれません。
仙台の観光名所として代表的な場所です。
伊達政宗公の銅像が置かれている場所で、
だいたいの仙台のガイドブックには写真付きで
掲載されています。
私は昼間しか行った事がありませんが、
仙台の街並みを一望できるところで、改めて
東北最大の都市である事を感じる場所です。
きっと夜景もキレイなんでしょうね。
仙台駅から車で10分ほど。
仙台の街を一望できるヴュースポット。
さすが名将伊達政宗が築いた城。
観光スポットとしての城址は山の頂上だけになっているが、
もとの城郭まで含めると、1㎞四方はありそう。
今は大学など他の建物が立っていますが、
そこかしこに、城の名残があります。
城址のそばには、資料展示館や護国神社もあり、
けっこう楽しめます。
仙台で観光をするのであれば、寄らないともったいないです。
仙台駅からは離れていて、少し山の方に近くなり、移動手段はバスか徒歩になります。
行けば感じられると思うのですが、景色が良かったり心も何故か落ち着く感じがあります。
仙台観光に来た際は、是非お立ち寄りください。
正宗の像があるところからの眺めは良かったです。
沢山の人がいました。
記念にと写真を沢山取りました。
歴史好きの人にはたまりませんね。
またお土産のお店も充実していますし、おみくじやお守りなども揃っていますし、資料館や飲食コーナーも充実でした。
ぜひ行ってみてください。
仙台観光したときに真っ先に行きました。
バスで20分ほど。
城跡なので見た目の華やかさはないですが、歴史好きにはたまりませんね。伊達政宗の像のところで記念写真がベストです。
資料館があり、そこで色々学べるので、お子様の自由研究などにも向いています。
お土産やさんで萩の月が1つ〜買えるので、小腹満たしにも良いです。
連休を利用して仙台に行き、久し振りに行ってきました。
東日本大震災の被害で崩れた石垣も、やっと復旧工事が完了したようで
以前のような見事な石垣が復活したことが嬉しく思いました。
震災被害の熊本城も、青葉城と同じように復旧工事で以前の姿を取り戻せるのでは、
と願いつつ、そう信じました。熊本と仙台は、同じ「杜の都」同士ですものね。
石垣に沿って広々とした階段を上ると、以前は茶屋のような売店がありましたが
更地になっていたのが寂しいと思いました。
でも、広々として落ち着いた雰囲気になっていたので、いい感じになったわよ。
天主台からの眺めは素晴らしく、パノラマ写真を見ているようで
杜の都の仙台市街地のビル群の先に、太平洋が眺められて素敵でした。
伊達政宗公の騎馬像の前で、みんなで記念写真を撮り、良い思い出になりました。

政宗公の
- 投稿日
城址とはいえなかなか感慨深いものがありますね。
伊達政宗公のあの有名な銅像を目の前で見たときは感動しました。
石垣の高さにも感動しました!
市内を一望できるこも魅力的です!ヾ(@⌒ー⌒@)ノオススメ!

荒城の月
- 投稿日
遠方から来客があると、必ず案内するのが青葉城址です。
天守閣はありませんが、伊達正宗公の騎馬像から眺める仙台市街地の景色を眺めていると、思わず「青葉上恋歌」が浮かんできます。
また「荒城の月」の歌碑もあり、立派な石垣と共に、天守閣のない城址の思いを馳せるのも良いかと思います。