口コミ
寒川駅から少し離れているので、車で行ったほうが便利です。駐車場も広いので、年始に行っても少しくらいしか渋滞がありません。敷地も広々していて、澄んだ空気が気持ちいい場所です。交通安全のお守りはここで買ったほうがいいとオススメします。
寒川神社は、相模国の一之宮です。
なので、神奈川県の近辺の神社の最高峰な訳です。
一之宮だけあって、行くとわかりますが、空気が厳粛といいますか、なんとなく違う感じがします。
玉砂利の敷き詰められた境内。
木造のお宮。
お祓いやご祈願もいい感じです。
ありがとうございます。
寒川町にある神社です。
有名な神社で、駐車場では県外ナンバーの車もよく目にします。
子どもの頃から初詣に行っています。
三が日や1月中は混み合うので、旧正月を過ぎた2月に行くことが多いです。
私が行く頃ですと、神社の駐車場に停められる場合が多いです。
様々な種類のお守りがあり、カードのような形になっているものが
持ち歩きやすくて好きです。
色によってご利益が異なるので、
説明を読んでから購入するのが良いと思います。
ここ数年は別の神社に初詣に行くこともありましたが、
これからもチャンスがあればお参りに行きたい神社です。
八方除で有名な寒川さんです。引っ越しや旅行などで動くときに人に勧められました。開店なども含まれますが、方位などの悪災を避ける方位除が心を落ち着かせてくれます。車のお祓いにいらっしゃるかたも多いようです。八方除を申し込むときは、住所名前生年月日を書く欄があります。
厄除けに行きました。立派な神社で、きちんとした厄除けをやってもらえます。大きな神社で、神主さんも丁寧にお祓いしてもらえます。とても静かな神社で、自然がいっぱいです。夏に行きましたが、蝉の声が聞こえたり心洗われる場所です。
茅ヶ崎にある神社です。
相模線で何駅かいったところで、寒川駅が最寄ではなく
一個次の駅が最寄になるので注意してください。
駅から5分から10分くらいでつきます。
神社内はとても広く厳かな雰囲気です。
車のお払いにこられる方も多いようです。
結婚するまでは、名前だけは知っていたものの一度も行った事がありませんでした。結婚してからは、毎年のようにお参りに行ってます。他の神社にも挑戦してみますが、やっぱりココがあっていると妻は口癖のように言ってます。確かに私もそう感じます。
初詣の迎春干支ねぶたは迫力があって圧倒されます。ついつい、写真も撮りたくなります。
毎年2月の節分あたりに東京方面から厚木経由で伺っています。
八方除けの厄除けをしています。
受付で何の厄除けをするか記入し、地下の待合室(大広間)で順番をまち、自分の順番がくると、白い羽織を渡されるのでそれを来てお祓いしていただきます。
一回のお祓いに30〜40人ほどがまとめて移動するので、自分の名前が呼ばれるのがいつになるか、ちょっとドキドキしながら待ってる状態ですよ。
冬は寒いですから、ちょっと暖かくなってからいかれた方が良いかもしれません。

厚木市の人の参拝は多い
- 投稿日
駅からは、ちょっと距離があります。
土日曜日や祝日は
ものすごい参拝の人手が
多くて、びっくりします。
とても、かっこいい神社様です。
帰りに団子が
とても美味しいです。
八方除の神様ですが
商売繁盛祈願で、行く人も多くて
商売している厚木の会社の
人の神棚に普通の神社より
大きめの御札が、とても多く有ります。
JR相模線の宮山駅から徒歩すぐのところにあり、年末年始は海老名駅から初詣直通バスが出る。三が日を過ぎても車で参拝に向かうのにはかなりの覚悟がいる。
八方除として有名で、幸運のお守りが袋タイプとカードタイプで5色(白・紫・赤・青・黄色)あり、うちの家族にはそれぞれに別の色のものを持たせている。
自分は金運向上の黄色のお守りだが、ご利益は…。まだまだ修行が足りないということです。
参拝した時に必ず買うのが、「八福餅」。伊勢の赤福と比べると、甘さ控えめで餡の色は薄め、八方をイメージしているような餡の模様が特徴。参道の売店で販売されていますし、神社と駅の間にある「そば処八福茶屋」でも売っています。自分はあんこ大好き人間で、若い頃はよく三重県に出張していたので、赤福は毎度の土産でしたが、今は八福餅の方が好みに合っているかな。
初詣によく行ってました。元旦に行くととても混雑しています。
小さな頃から毎年行っていましたが、大きくて立派な神社のようで、初詣と言ったらここというくらい有名な神社です。
こちらでお宮参りもしてもらい、祈祷もしてもらいました。
祈祷の順番待ちで控室があり、授乳することのできる場所も設けられていて助かりました。
お食い初めのセットももらえました。
そのおかげで、普段は入れない聖地のような、緑あふれる池などがある場所にも入ることができました!
思い出の場所になりました♪
茅ヶ崎の海に行った帰りに地図で見つけたので立ち寄ってみました。参道手前の道路は幅が広く、車でも通りやすい道になっていて、木々が茂っています。境内に入ると解放感がある大きなつくりになっています。初詣以外でも行きたくなる場所です。
今年も初詣に行きました。
大勢の人が年が明ける前から待っていて、
年が明けると花火が上がります。
今年は初めて息子も連れていったのですが
おみくじを引いたり、お面を買ったり喜んでいました。
息子のお宮参りもこちらでしました。