阪急茨木市駅の近くにある茨木では有名な神社です。1月9日からの十日戎は9日が宵戎、10日が本戎、そして11日が残り福ということで新年の福を授かろうと多くの人が訪れます。
口コミ
大同2年(807年)、坂上田村磨が荊切の里(地名「茨木」の由来)を作った際、今は奥宮となっている天石門別神社が創建されたのに始まると伝えられる。当時は、現在の茨木市宮元町に鎮座していた。天石門別神社の名は、「延喜式神名帳」にも見える。楠正成が茨木城を築くに当たって現在の位置へ遷座し、以後代々城主の崇敬を受けた。織田信長は統治手段としてキリスト教を保護し、一方で社寺の破壊を行っていたが、天照大御神、春日大神(天児屋根命)、八幡大神(誉田別命)それに信長自身の産土神である牛頭天王(素戔嗚尊)だけは、さすがの信長も恐れて破却しなかった。そこで天石門別神社は社名を隠し「牛頭天王社」と号して破却を免れ、また後になって素戔嗚尊を実際に合祀したという。元和8年(1622年)には社殿を新築すると共に、従来の天石門別神社を奥宮とし、素戔嗚尊を本殿に遷して本社とした。明治5年(1872年)には郷社に列せられている。7月13日~14日に夏祭、10月10日例大祭(秋祭り)が行われる(これ以外にもいろいろイベントがあるようです)。
阪急茨木駅、5分の所に茨木神社はあります。とても、有名で、
初詣、十日恵比寿など、いつも混んでいる神社です。私もこちらに
来てから、毎年、お参りしています、又お宮参り、厄年、七五三、
合格祈願、など何か節目の時には、直の事お参りしています。遠く
からも来られていますよ。皆さんも是非お参りして下さい。
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日