大宮神社

3.41
口コミ
2件
写真
10件
住所
大阪府大阪市旭区大宮3-1-37
アクセス

千林大宮駅から徒歩6分(420m)

1月には大宮えびす祭りが行われます。

口コミ

由緒正しき神社

4.00
投稿日

大宮神社の正面入口に立つと、まず目に飛び込んでくるのが「大宮神社」と堂々と刻まれた石柱。その両脇には、荘厳な灯籠が静かに佇み、神社の威厳を一層引き立てています。石柱を通り抜けると、神聖な雰囲気が漂う大鳥居が二つ、しめ縄をかけたその姿が神社の神秘的な空気を感じさせます。少し歩を進めると、本殿がその堂々たる姿を現し、見上げるほどの立派な屋根が一層その美しさを際立たせます。

本殿の内部は、常に扉が開かれていて、外からでも中の様子がよく見えます。柔らかく灯るあんどんの光が穏やかな雰囲気を作り出し、色とりどりの太鼓や布類、真っ白な提灯や紙垂(しで)が、まるで芸術作品のように調和しています。その全体の美しさと荘厳さに心を奪われ、カメラに夢中だった頃は何度もここを訪れ、その瞬間を切り取るのが楽しみでした。

境内は広大で、正月には露店が立ち並び、華やかな雰囲気が漂います。2〜3名の巫女さんが神事を執り行い、参拝客で賑わう中、その神聖さがさらに際立っています。奥には巨大な幹を持つご神木が幾本も立ち並び、歴史の重みを感じさせる空間が広がっています。木々の間に隠れるように、本殿を含む七つの社が点在しており、それぞれが独自の神聖な雰囲気を放っています。

さすがに全ての社にお参りするのはお賽銭が大変なので、私は本殿とそのすぐ右にある「いぼ大神様」、さらに本殿の右側に並ぶ赤い鳥居をくぐってたどり着く「稲荷社様」だけにお参りしました。この日も参拝客が絶え間なく訪れており、多くの人がこの三つの神様に手を合わせていました。その光景は、古き良き日本の神社の風情をしみじみと感じさせてくれました。

0

手術の成功を祈り大宮神社にお参りしてきました

5.00
投稿日

私は近々入院して手術を受けるのですが、その手術は全身麻酔下での頭部にある一種の腫瘍の摘出及び再建手術(並びにこの腫瘍発症の原因となっている病気の同時手術)になるので、やはり不安な気持ちがあって近所の大宮神社にお参りに行ってきました。この神社は旭区で最も大きな神社ですが、近隣の区を含めてもかなり歴史のある大きな神社で、結婚式などもよく行われます。羽織袴姿の新郎と白無垢姿の新婦が、赤い相合い傘で親族を連れて大宮商店街を歩いて祝福されながら神社入りする様子が大阪市のホームページでも紹介されています。
http://www.city.osaka.lg.jp/asahi/page/0000143059.html

この大宮神社ですが、正面の入口を入るとまず「大宮神社」と彫られた大きな石柱と両サイドに大きな灯籠が立っています。そのすぐ奥とさらに奥にしめ縄がかけられた大鳥居が計二つあり、少し歩くと本殿に辿り着きます。本殿は非常に風格があって特に屋根の形状は素晴らしくてカッコイイと思います。表と裏の扉はいつも開け放たれていて中が丸見えなんですが、両サイドに置かれた柔らかいあんどんの光や色彩豊かな太鼓や布類、真白な提灯や紙垂(しで)など、それら総合的な雰囲気がとても好きでカメラに凝っていた頃よく撮影に来ました。

境内は広く、正月には露天も建ち並び2〜3名の巫女さんも来られます。奥の方には巨大な幹のご神木が何本も生えていて歴史の古さを感じます。そのうっそうと茂った枝葉の下に、本殿を含めて私が数えた限りでは七つの社があります。さすがに全ての神様にお参りするとお賽銭の額が苦しいので、本殿とそのすぐ右にあるいぼ大神様、本殿右側の小路に立ち並ぶたくさんの赤い鳥居をくぐって辿り着く稲荷社様だけにしておきました。この日もひっきりなしにお参りに来られてましたが、殆どのかたがこの三つの神様にお参りされているようでした。

帰宅して写真整理をしている時に、いぼ大神様の鳥居の横に掛けられていた絵馬を大きくしたような古い板になんと次のように墨で書かれていたのに気づきました。

いぼ大神の由緒

昔から里人達がこのモナの老木をいぼ神様と祟の奉り木肌と自身の肌とを交互に撫でて疣(いぼ)はもとより吹出物や内臓の病も疣にことよせて祈願をすれば霊験顕たかで必ず治ると言い伝えられ厚く信仰されてきました
当社ではこれら信者の方々の為に
「なで守り」を授与します

青空を仰ぐが如し 八百萬
神にまかせて 生きる心地は

これはもう一度行ってその通りに実行しなくては!ということで二日連チャンで大宮神社に行き、ご神木の幹と手術する患部とを何度も何度も交互に撫でて再度お参りしてきました。ご神木は多くのかたに撫でられてお百度参りの石柱のてっぺんのようにツルピカになっていました。

書き忘れましたが、この大宮神社の鳥居やご神木の綱に掛けられた紙垂は、いつ行っても真っ白です。ご神木の根元だけなら簡単に取り替えられると思いますが、鳥居の紙垂となると脚立では届かなさそうな高さですし、建設現場で使うスライド式の梯子じゃないと届かないように思えました。神社を取り囲む石柱には多く寄贈者のお名前が刻まれていますし、数々の社の鳥居にも寄贈者のお名前が書かれていましたので、きっと紙垂の取替にも協力して下さるかたがいらっしゃるのかなと思いました。

31

写真

概要

店舗名

大宮神社

ジャンル

電話番号

住所

大阪府大阪市旭区大宮3-1-37

アクセス

最寄駅
バス停
  • 中宮から390m (徒歩5分)

関連ページ

公開日
最終更新日

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 千林店

アクセス
  • 千林大宮駅から徒歩1分 (76m)

汚れを一気にリセット!専門的な知識を使ってお手入れが難しい箇所を徹底洗浄!

クリネス

店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET