安居神社
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区逢阪1-3-24
- アクセス
恵美須町駅から徒歩7分(500m)
口コミ
大坂夏の陣の最激戦区として有名な茶臼山のふもとの辺りにある神社です。
真田幸村が徳川家康をあと一息というところまで追い詰めながら、戦死したのがこの辺りと伝えられています。
天王寺駅からも近く静かな神社で良いです。
この安居神社は「真田幸村の戦死した場所」として有名なんですよ(この神社の境内に「真田幸村戦死跡之碑」が有りますから)。大阪夏の陣では茶臼山(今現在天王寺動物園のある近辺)に陣地を置いていたため激しい戦いがあり、ここで真田幸村が戦死したらしい。安居神社は安居天満宮とも言われているそうです。創建年は不詳であるが、当社は少彦名神が祭られており、天慶5年(942年)から菅原道真が祭られるようになったと伝えられている。 菅原道真が大宰府に流されるときに、風待ちのために休息をとった為にその名がついたという伝承が「安居天満宮」の由来である。この神社では4月25日に行われる春大祭だけでなく5月7日に幸村祭(この神社の境内に「真田幸村戦死跡之碑」が有りますから)、7月25日に夏祭り、10月25日に秋祭りが行われるそうです。
大河ドラマ【真田丸】にハマっているうちの長女の要望で、朝から大阪城天守閣・真贋時・三光神社、そしてここ安居神社にきました。
以前テレビで見たことがあったのですが、テレビで見たままでした。
日曜日でしたが、こんな神社にそんなに人が来ていないだろうと高をくくっていたら意外と人が多くてびっくりでした。
娘は朝からフルコースで散策できて大満足でした。
さなだ松は2代目?3代目?みたいでしたが、昔のものがいまだに残っているというのはなんか神秘的ですね。
天王寺・四天王寺・恵美須町のちょうど中間に位置していて、下の娘は歩くのを嫌がるかと思ったけど、一生懸命歩いていました。
たまには休みの日にしっかり歩くのもいいですね。
大河ドラマにはまっている方は一度いかれてみてもいいかもしれませんね。
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 最寄駅
- 恵美須町駅 から500m (徒歩7分)
- 四天王寺前夕陽ケ丘駅 から580m (徒歩8分)
- 今宮戎駅 から850m (徒歩11分)
- バス停
- 下寺町二丁目から190m (徒歩3分)
- 公開日
- 最終更新日