口コミ
毎年初詣は住吉大社さんにいかせていただいております。
今年もコロナ渦という中でも人は多く、屋台も並んでおり例年通り参拝することが出来ました。
並んでいましたがおみくじも引いて大吉を当てることが出来て、今年も良い一年を過ごすことが出来そうです☆
車で近くのパーキングに止めましたが、年末年始は交通規制も行ってるので電車などの交通機関で行くことをお勧めします!
先日ご利用させてもらいました。
私と相性がいいと書いてあったのですぐ行きましたが、とても中が広く、いろんなところにお参りさせてもらい、パワーをもらいました。新年度ということもあってかランドセルを背負った人が多かったので、子供がランドセルになったら、また行きます。
大阪の住吉大社といえば特に初詣では有名です。
昔、元旦初詣に住吉大社に出向いた際、住吉大社の駅を出ると
神社までの人の列ができていて、すごい状態になっていました。
住吉大社には有名な反橋(太鼓橋)があります。
この橋は何とも独特の形をしていますが、
これは地上の国と天上の神の国とをつなぐ掛け橋という
重要な橋として池の上に鎮座しておられます。
この太鼓橋の上にも本殿への参拝を待つ人の列が出来ていて、
橋の上で止まった際には急勾配のため
すべり落ちはしないかとはらはらしていました。
幸い足を踏み外すこともなく反橋を渡り本殿に到着し
しっかりとお参りができましたが、それにしても一苦労でした。
そして気がつけば空には雪が舞っていました。
住吉大社に行ってきました。
大きな太鼓橋があります。
すごく綺麗でした。
お宮参りや、七五三などにきた家族連れが多かったです。
境内も広く、とても清々しい気持ちになりました。
駅からも近いのでアクセスもいいですよ。
住吉大社
以前からお参りさせていただきたかったすみよし大社
国宝ということで、実に立派です
駅からすぐにあり、あたりは昔ながらの風景です
ちんちん電車も路面にはしっており、すばらしい
境内はすばらしく澄み切っていました
日曜にいったので、家族つれ、子供さんが多かったです
実にすばらしいところでした
大阪市住吉区にある由緒正しき神社で正月の初詣には日本でトップ10に入る人を集める神社です。はったつさんの時にも人が集まるし外国人観光客もたまに見かけます。太鼓橋も有名で吉祥殿もセミナーで伺いましたが凄い綺麗な建物で感動!
お正月の初詣で行きました。
難波の駅からは初詣用の臨時電車も出ていました。
駅に着くと人がいっぱいでちょっと驚きました。
長いこと並んで何とかお参りができましたが、
やっぱり人気の神社なのですね。
有名な太鼓橋も面白い形をしていました。
大阪市住吉区にある摂津国の一宮です。
南海電鉄の住吉大社駅か阪堺電車の住吉駅を降りて、徒歩5分もかからないところにあります。
境内には、お社がたくさんあるので、ゆっくり見て周ってたら1時間以上かかりました。
2月の日曜の午前中に訪問しましたが、意外に人は多くなかったです。
池に鴨の群れが佇んでいたりして、眺めているだけで心が温まる感じがしました。

全国的に有名な神社
- 投稿日
1月5日に知り合いと3人で初詣に行って来ました。
愛知県からだと、名古屋駅から近鉄アーバンライナーで難波まで行って、阪堺線に乗り換えて行ったと思います。
交通費は名古屋駅から格安チケットを利用すれば、住吉大社まで片道約4000円で行ける場所で約3時間の旅と成ります。
愛知県から電車を利用して行くと、途中の景色を観ながら、連れと3人でワイワイ話しながらビール片手に行けるところが良いですね。
飯堺線は流石にお正月だった性か結構混み合ってましたね。
5日は平日の雨だった性も有り、住吉大社は空いてました。
今回の私は突発で後輩に連れられて何も事前知識も無くいきなりの参拝でした。
愛知県の熱田神宮や三重県の伊勢神宮の様に沢山の参拝者が参拝する神社で有名ですが、流石に大阪のど真ん中にほぼ位置する神社なので、電車でのアクセスが一番ですね。
神社正面には路面電車が走ってる様で、信号も有り、交通整理のおじさんが参拝者の安全確保もしてくれてました。
狭い土地に大きな神社の光景は、大阪ならでは・・・の大阪に来たって感じでしたね。
神社入り口の大鳥居を抜けると左右に出店、その奥には噂の『太鼓橋』。
ここを通過しないと奥には行けないみたいで、橋なんだけど階段付きで、雨の日だったので滑ると危険だから注意が必要でしたね。
そこを越すと左手に有る手水舎で手を清めていよいよ参拝開始。
今回私はお賽銭様に300円ほどキープしてましたが、ここの神社は第一本宮、第二本宮、第三本宮、第四本宮と次から次にマトリョーシカの様に有る事を知らなかったから、お賽銭を最初にフンパツしたら、最後はかなり苦戦しましたね。(笑)
最後に3人で200円のおみくじで今年1年の神頼みしたら、大阪食い倒れ旅行ついでに観光目的で来たのがバレたのか、3人とも『凶』でした(涙)
本当に願い事が有る方には、ちゃんとお願いすると叶えてくれる神社ですよ。
敷地も大きく、砂利道を歩くだけでも心休まる気がします。
親族がこちらで結婚式を挙げました。
ここでの結婚式も大変人気で、私の弟もこちらで挙式しました。
有名な太鼓橋をはじめ五大力の石さがしなど見どころもあります。
是非一度訪れでください。
雰囲気もいいし心安らぐ神社です。
平日でも結婚式があったりたくさんの方が訪れている場所です(^^)
七五三になると着物の子供達が、お祭りではなかなか、前に進まないほどの人混みになります。
子供のお宮参りもこちらにお願いしました。
予約は行っていないそうで当日の申し込みになります。
いつ訪れても素敵な場所です(o^−^o)
住吉大社はとても有名な神社です!
正月にはかなり多くの参拝者でいっぱいになります。
敷地内の池や樹々はとても綺麗に整えられていて、人が少ないときに行けばとても綺麗で美しいです。
行けばきっと癒されると思います!
初詣でもかなり有名な住吉大社だが
時折イベントとして様々な催し物がある。
7月末には住吉祭として出店もたくさん並び
参拝者で太鼓橋がパンクになるくらいだ。
また、そういったイベント時に出てくる
めちゃくちゃでっかいおみくじがある。
一度見るとびっくりすると思うので
来たことない人はぜひ!
大阪では、いや全国的に有名な住吉大社です。
初詣は毎年ここに行っています。
毎年おみくじひきます。
凶もでます(笑)
毎年ものすごいたくさんの人が初詣に来られます。お店もたくさん出ています!
1年の始まりはここしかない!!
場所は、阪堺電軌阪堺線・住吉鳥居前駅
で降りたところ。すぐ目の前です。
敷地の南西に、参拝者用の駐車場が
あります。但し、正月と夏祭りの期間
は、交通規制がしかれており、車では
参拝出来ません。
祭神は、以下の通り。
第一本宮:底筒男命
(そこつつのをのみこと)
第二本宮:中筒男命
(なかつつのをのみこと)
第三本宮:表筒男命
(うはつつのをのみこと)
第四本宮:神功皇后
(じんぐうこうごう)
「住吉大神」と総称され、海の神と
して信仰されています。
正月は、三が日の参拝者数が250万人
を越え、大混雑!!数多くの露店が
並び、賑わいます。中には、お化け
屋敷なんて変わり種の露店も…。
今回、朝6時頃参拝に訪れ、本殿の
写真を撮影したのですが…偶然、登る
朝日が本殿を照らし、神々しい写真
が撮影出来ました♪
ここは僕にとってのパワースポットです。
毎年お祭りの時期にはたくさんの方が来られにぎわいます。
で店も多く、去年もともだちとわいわい楽しみに来ました(*^_^*)
ここにくるとパワーをもらえる気がします?
大阪のパワースポット(*゚▽゚*) 路面電車★神ノ木からも歩いてゆけます♪
- 投稿日
関西在住時、何度も訪れた神社ですが
その度に癒される、パワースポットです(*゚▽゚*)
全国に2,300ある、”住吉神社”の総本社でもあります。
南海電車では『住吉東』駅から
路面電車では『神ノ木』駅から
どちらも歩いてゆくことができます。
関西にお立ち寄りの際は、是非お訪ねくださいませヽ(・∀・)ノ