暮らし・生活サービスその他
西大橋駅から徒歩5分(390m)
礼拝 1月8日(日) 公現節第1主日 "招詞 創世記1:1,3 信仰告白 使徒信条 聖書 イザヤ書60:1-6 エフェソの信徒への手紙3:1-12 説教題 「大胆に神に近づく」 讃美歌②説教前 121(1,2) 讃美歌③説教後 365(1,2)"
アメリカ合衆国のカンバーランド長老教会の宣教師A.D.ヘールおよびJ.B.ヘールらによって設立された。1879年2月9日に西区南堀江の借家において初めて日本語による礼拝が行われ、仮称として「第一日本カンバーランド教会」、「堀江教会」などと呼ばれた。1884年には、規則を整えて教会を建設し、西区阿波座に会堂を建設して名称を「大阪第一長老教会」と改めた。その後、1890年、カンバーランド長老教会系の9教会が日本基督一致教会と合同して「日本基督教会」となったことから、「日本基督教会大阪西教会」と改称した。1920年、西区阿波座通3丁目5番地に新会堂を建設。1941年、「日本基督教団」が設立されたことから「日本基督教団大阪西教会」と改称。1943年、安治川教会と合併。1945年3月13日、米軍の爆撃のため会堂、図書等一切を焼失。戦後、1951年には日本基督教団から離脱した新「日本基督教会」(1995年に「日本キリスト教会」と改称)の創立に伴い、これに加入。1952年には合併していた安治川教会が分離独立したが、この教会は1956年に東住吉区駒川に会堂を建設し、その地域の地名を取って「北田辺教会」と改称して現在に至っている。会堂は、戦中に焼失したため、1950年、現在地に新会堂を建設したが、1958年には同じ敷地に鉄筋コンクリートの新会堂を建設し(第1期工事)、1965年に第2期工事として現在の建物が完成した。2001年11月にパイプオルガンが設置されたそうです。
以前、数年間通わせていただきました。明治12年より開かれた歴史ある教会です。 私は、ここで様々学びました。また日曜学校の先生もさせていただきました。その頃の子供も、もう社会人になって活躍されているでしょう。 ここは、聖歌隊とハンドベルのチームが編成されています。イースター・ペンテコステ・クリスマスには賛美の時があり、美しい声や音色を聞けます。 12月24日の夜にも燭火礼拝があり、誰でも参加できます。キリスト教はけっして「堅いもの」ではなく、誰にでもある悩みや苦しみを考えていけるものです。 2001年にはパイプオルガンが設置されたそうです。このパイプオルガンのある教会は珍しいと思います。 お気軽に。
西区から全国まで!豊富な経験を持つスタッフがワンチームでお客さまの物件探しをサポートします
不用品回収も!お部屋の片付けも!遺品整理も!すべてお任せ★即日対応可能|見積り無料|女性スタッフ在籍
西長堀駅6番出口を南へ徒歩10秒 ホームメイト西長堀・堀江店
店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。