口コミ
大阪メトロ堺筋線北浜駅からほど近い場所にある神社です。都会のビル群の中に急に現れたので興味が湧き立ち寄りました。神農さんと呼ばれる同神社は薬の神様を祀っており周辺には薬問屋や製薬会社がたくさんあります。昔、大病が流行った時に虎の骨を薬にしたら治ったとして虎がお守りに描かれてぃした
武田薬品や塩野義製薬、大日本住友製薬などの薬の会社が並ぶ道修町に、日本と中国の医薬の祖神を奉った小さな神社です。参道入り口左側には「くすりの道修町資料館」があります。健康の神・医薬の神として知られ、神農さんとも呼ばれていて医薬業から篤い信仰を集めているそうです。
薬の町として知られる道修町のビルの谷間に鎮座している神社です。
健康の神、医薬の神として知られる神社になります。
日本の薬祖神である少彦名命と、中国医薬の祖神の神農炎帝を祀っています。
京都五條天神社より少彦名命の分霊を勧請、合祀したのが始まりとされていて、医薬の神様というのも珍しいです。
日本の医業薬業の総鎮守府としての神社が少彦名神社、大阪市の道修町には豊臣時代から薬関連の企業、商店が集積していた、武田製薬や田辺製薬などの大手会社も道修町に本社を置いていた、その中に医業薬業の神も同居してきた、大手薬品会社は移転しているがかなり企業は存続、その中心部に存在している 参道の幅2m奥へ5mで本殿へ、かなりコンパクトですが医業薬業会には幅を利かせている感じがする、御祭神は、少彦名命と中国の医薬の租神と言われている炎帝神農を祭る
この神社は道修町にある薬の神社として有名である。この神社の近所は昔から薬屋(今でいう製薬会社)が多数あり、江戸時代に薬の安全と薬業の繁栄を願うため神農氏とともに祀ったことを起源としているそうです。毎年11月22~23日には神農祭が行われることで有名です。
大阪メトロ北浜駅から徒歩5分くらいの場所にある神社です。
オフィス街の裏道、飲食店などがある所にこのような有名な神社があり、びっくりしました。
神社のある道修町は薬の町として知られており、神社の中には有名な薬が展示されていました。
大阪府民なら必ず訪れるべき神社だと思います。
地下鉄堺筋線北浜駅から南へ5分ほど降ったところから道修町の交差点を右折して少し行ったところにある神社です。
この辺りは製薬会社が多く集まっているところで、ここの神社も薬の神様だといわれています。
神社の入り口はかなり狭くなっています。
ビルに囲まれた小さな神社ですが、雰囲気のある素敵なところだと思います。
薬の町である大阪の道修町にある
健康や医薬の神様を祀る こじんまりとした神社です。
ビルの谷間にあって細い路地の奥に本殿があります。
地元では「神農さん」と呼ばれて親しまれている神社で、
参拝する人も多く、かかっている絵馬なども結構な数でした。
この界隈には製薬会社が多いということもあって、
そうした製薬会社の商品がガラスケースにはいって展示されていたりして、
「さすが道修町の神社」といった感じです。
こちらの社務所のビルの中には「くすりの資料館」もあって
無料で見学できますので、興味のある方は寄ってみるのもいいでしょう。
またこの神社の入口には谷崎の春琴抄の碑もありますので
これは一見の価値があると思います。
ビジネス街の中にある神社
- 投稿日
地下鉄堺筋線の北浜駅の最寄り出口から歩いてすぐの
オフィス街が集まる場所の路地にありました。
この界隈は製薬会社が多く、こちらの神社も薬の神様
としてこの界隈では特に親しまれている神社の様でした。
境内には珍しく、いろんな製薬会社の商品がケースに
並べられているのがとても特徴的でした。
お昼時に行ったのですが、参拝客も多く、ちょっとした
観光スポットの様になっていました。

薬の町の神様
- 投稿日
このあたりは 薬の町として知られています。
少彦名神社は(すくなひこなじんじゃ)と読みます
地元では 神農(しんのう)さんと呼ばれてる
薬の神さんというところでしょうか
ビルのすぐ隣にある神社
とゆうか ビルと一体になっているので
初めて見る人はぎょっとすると思います。
都会の真中にある近代的な神社ですが
家族の健康を祈って 時々お参りしています