口コミ投稿、写真投稿で最大30ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
ヒデ歯科クリニックでは、痛みの少ない「ポリリンプラチナホワイトニング」を導入しています。
ポリリンプラチナホワイトニングは、「分割ポリリン酸Na」をホワイトニング剤に加えることで、従来のホワイトニングの欠点をすべて克服したホワイトニングシステムです。
また、歯を白くする以外にも、歯質強化による「虫歯予防」「歯周病予防」も期待できるため、遠方からもこのホワイトニングを求めて来院される患者様がいるほど人気です。
雑誌や新聞といったメディアでこのホワイトニングは紹介され、全国の歯科医院でも導入され始めています。
2ショット:8,000円
3ショット:12,000円
治療時間:30〜45分
治療回数:1〜3回
「ポリリンホワイトニング」とは
過酸化水素(漂白作用をもつホワイトニング剤)に、
短鎖分割ポリリン酸 Na という生体成分を加えた薬剤を使用する施術方法です。
脱水状態になった歯が「浸透性・吸着性の強いポリリン」とともに過酸化水素を素早く吸収。
歯の深部まで漂白すると同時にポリリンコーティングにより水分バランスを調整し、
痛みや汚れの付着を防ぐため、歯を傷つけず飲食制限もありません。
・治療中は知覚過敏が起こる場合があります。
ホワイトニングの薬剤がエナメル質や象 牙質の微細なヒビにしみることによるものですが、一過性のものです。ポリリン酸は 極力しみにくい成分ですが、施術中にしみてくる場合もあります。
・ ホワイトニングにより白くなった歯は、そのままで一生維持できるものではありません。
・ 色の付きやすい食品、コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー等は後戻りを促進します。 施術当日は色の濃い食品は控える必要があります
マウスピース矯正はアライナーを装着して歯を少しずつ動かす仕組みの矯正方法です。
従来のワイヤー矯正とは全く異なる、マウスピース型の矯正装置です。
2週間ごとにアライナーを交換することで徐々に歯並びが整っていきます。
透明なマウスピースは非常に審美的で、見た目を気にすることなく矯正治療を進めることができます。
また、世界の100ヶ国以上で提供され、700万人を超える方がインビザラインによる治療を受けています。
【マウスピース矯正の特徴】
銀色のワイヤー矯正ではなく目立ちにくい透明のマウスピース矯正を使う矯正治療
・目立たない
・いつでも取り外し可能
・オーダーメイド治療
・事前に矯正のシミュレーション可能
マウスピース矯正:800,000円
治療期間:1年半〜3年
動かしたい歯の本数やその距離幅によっても期間が大きく変わってきます。
マウスピースの着脱は患者様自身での管理となるため、
定められた装着時間、正しい装着方法を守っていただくことが重要です。
すべての症例(歯並び)に適しているわけではありません。
抜歯を必要とするような難しいケースでは対応できない場合もございます。
※治療可能かどうかはドクターが診断いたします
・次のステージのアライナーに交換した後に、歯の圧痛を経験する場合があります。
・患者様が、適切な口腔衛生上および歯科疾患予防上の管理を怠った場合には、虫歯、歯周病、歯肉炎もしくは脱灰等が生じる場合があります。
・一時的に発音に影響を与える場合があり、結果として舌のもつれを生ずる場合がありますが、製品に関連した発話障害は、個人差がございますが通常1週間から2週間前後です。
・歯の移動を可能とするための空隙を創り出すため、歯の削合が必要となる場合があります。
・最終段階で、咬合調整が必要となる場合があります。
矯正治療といえばワイヤーを歯に付ける治療を思い浮かべる方も多いと思いますが、
当院ではマウスピースを昼間の1時間と夜寝ている間にお口に入れるだけ
歯並びを矯正していくマウスピース矯正を行っています。
また、同時に口腔周囲機能訓練を行い「歯ならび」と「咬み合わせ」を矯正していく治療法です。
【マウスピース矯正の特徴】
1. 痛みが少ない
2. つける時間が短い
3. 取り外し可能でワイヤーがないので見た目がよい
4. 通院の頻度が少ない
5. 後戻り防止のトレーニング
6.ワイヤー矯正より安価
矯正検査費用:35,000円
マウスピース矯正:710,000円(3年間)
治療期間:3年間(お口の状況によって期間や回数は前後します。)
装置を入れていないとお口の中の状況が変わりません。
お口の周りのトレーニングが毎日必要となります。
・1日当りの所定の装着時間が守られない場合、担当医師の指示通りに使用されない場合、
治療期間が長期化する可能性があり、望まれる治療結果の実現性に影響を与える場合があります。
・歯肉、頬及び唇に、製品による擦り傷または痛みが生じる場合がありますが、調整して使用していきます
・患者様適切な口腔衛生上および歯科疾患予防上の管理を怠った場合には、虫歯、歯周病、歯肉炎もしくは脱灰等が生じる場合があります。
セラミック治療は、虫歯などで失った歯質を天然歯と同じ色・質感のセラミックで補う治療法です。
虫歯治療だけでなく、過去に金属で修復した部分の交換、
変色している歯の治療、歯並びや歯の形態の修正などの治療時に行います。
【セラミック治療の流れ】
1) カウンセリング
2) 歯牙形成
3) 型取り
4) セラミック歯の作製
5) セラミック本装着/咬み合わせ調整
詰め物:50,000円〜
被せ物:80,000円〜
治療回数:2回〜
【セラミック治療のデメリット】
1) 健康保険が適応しない
2) 他の歯への負担
3) 破折のリスクが有る