口コミ
スケールの大きな神社でした。そして非常に神秘的。
拝殿はもちろんですが、ここの楼門もとても美しい。楼門をくぐるとき、なんとも言えない厳かな気持ちになりました。
有名なパワースポットだけあって、常時数人の参拝者が拝殿前に並んでいました。
「武の神様のところへお参りに行くから」
という、我が柔道の師の一言で、大晦日の夜10時に、車で出発したことがありました。
到着したのは、明治以前に「神宮」の称号を得た「香取神宮」
何年も経って、電車で、一人で元旦に訪れました。
成田線佐原駅で降りて、バスで15分ほど揺られました。
楼門前の水戸光圀が植えたと伝わる黄門桜を見たときに懐かしさがこみ上げました。
御祭神の「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」は、日本書紀の「国譲りの神話」に登場しますが、「古事記」に登場しないのはなぜなのかを、誰か詳しい方に教えていただきたいです。
松戸の武術師範より
東国三社のひとつ、香取神宮。
パワースポットとしても有名です。
桜、新緑、紅葉も楽しめるのでどの季節に参拝しても綺麗な景色を楽しむ事が出来ます。
参道にはお団子やさんや食事など出来るところもあるので観光客も多く訪れています。

水郷の神宮 総本社です
- 投稿日
神社より格上とされている神宮。敷地も広いですし神社全体を取り巻いている雰囲気が比べ物になりません。千葉から高速で1時間程で行けます。高速降りてからも近い。私は、お払いを受けてきましたけど、7千円だったと思います。平日ならば込んでいません。私の時は、私ともう一人、順番にご祈祷して頂きました。本殿の中はとても広いです。鳥居から本殿まで散策するのも気持ちが落ち着いて良いですね。ただ、門前のお店が平日だと数件しか開いていません。神社のお参りと、観光で来る人、それぞれなので参道のお店にはあまり興味がありませんけど、その裏手が、広い無料の駐車場です。お払いを待つ部屋は、本殿脇にあるのですけど、古い佇まいで歴史を感じます。兎に角お勧めです。予算は、お払いやお神酒、お守りを板玉とすればの物になります。
2ヶ月に一度くらいで訪問している香取神宮。
今回はちょうど桜が咲いているな、と思いお参りしました。
私は自動車でいつも参拝に来ています。
無料駐車場の用意があり、かなりの台数が入るのですが、週末は混み合うことも多いです。
特に初詣のときは終日混雑しており、近くの有料駐車場のみならず、近隣の民家の方が自宅の駐車場を臨時の有料駐車場として貸し出しをしています。
参道には「厄落とし」「厄払い」をうたった団子やさんが並んでいたり、おいしいコーヒーが飲める喫茶店も並んでいたり、時期によっては出店もたくさん並びます。
私が行った3月下旬の桜のはじめの季節でも、数件の出店が出ていました。
お参りをする本殿は午後4時ころでも行列があり、写真が撮れませんでした。
結婚式をしているのを見たこともあります。
今回はお札と、子供たちにお守りをいただきました。
由緒など詳しいことはホームページをごらんください。
しかし文章からだけでは伝わらない、荘厳な空気とエネルギーを、ぜひ現地で感じてほしいと思います。
千葉県香取市にある千葉県ではとても有名な香取神宮です。初詣で行ってきましたがとても人が多くて賑わってました。パワースポットでもあるそうでなんかチカラをもらえたような気がします。鳥居をくぐると空気が違うのはわかりました!
厳か
- 投稿日
年に数回香取神宮を参拝します。
車を持っていないので東京からは電車で香取駅まで行ってタクシーか、東京駅からの関鉄グリーンバスが選択肢です。
私はいつもバスで行きますが東京駅のバスターミナルで往復のチケットを買うと結構お得です。
複数人で行く場合は回数券を買うとシェアできます。
参道入り口でバスを降りてお土産物店を通りすぎると木々に囲まれて空気が張り詰めます。
本殿は厳かです。色合いは美しいですが派手すぎることもなく丁度よい装飾です。
御神木の大木があるので圧倒されます。
本殿内でのお祓いも執り行ってもらえます。
とてもキレイで癒されます。
全国でも有名な神社のようですね。
鳥居前までお店が並んでいて
お団子屋さんやカフェなどお休み処はみんな、おいしくて店員さんも親切です。
神社内は緑がいっぱいで
広くてとても気持ちが良いです。
夏は蚊にさされますのでお気をつけ下さい。
佐原の街を探訪した帰りに是非と思い立ち寄りました。当時はまだ伊勢神宮に参拝したことがなく、それまでに感じたことのないような荘厳な気持ちになりました。下調べもろくにせずに訪れたため宝物殿の見学をしませんでした。とても悔やまれます。是非もう一度訪れ次回は宝物殿もゆっくり見学させてもらうつもりです。また鹿島神宮にも一度いってみたいと思っています。
平成26年に12年に一度の式年大祭が行われるとの事です。屋根の桧の皮葺きを替えてました。初めて知ったのが楼門が朱塗りで本殿がなんと黒塗りです。なにか威圧感を覚えました。このあたりは大和朝廷のころ蝦夷対策としての基地が置かれていたらしいのですが何か関係あるのでしょうか。帰りに寄った参道の団子屋さんの草団子がおいしかったです。
斎藤一人さんがおすすめしていた場所ということもあり、
行ってみました。
パワースポットらしいです。
境内は改修工事ということもあって、残念ながら外観を楽しむことはできませんでしたが、なんとなくパワーがもらえたかも。
伺う神社様の中でも、かなり威厳を感じる神社様であり、違いが感じ取れます。土産物店達を抜け鳥居をくぐれば神社様の世界です。広く美しい境内は一見の価値はあり、社殿は荘厳その物です。

武の神様です。
- 投稿日
日本三大神宮の一つで武神を祀っているので、国宝級の武具が沢山奉納されています。一見の価値あり。又、神社自体は鎮守の森が立派で威厳とパワーを十分に受けれます。又、社殿も風格があります。利根川にも鳥居が建っているのは香取神宮の鳥居ですが鳥居の存在のみが知れれているのがさびしいですね。