口コミ
もちもちとした香ばしいおだんごです。
その日の分だけお餅をついて作ってくれる焼きだんごで、あんがとろとろでたっぷりかかっていて香ばしいです。
1皿に3本のって、450円くらいでいただくことができます。
夏は、かき氷もおすすめです
子供の頃から通ってた懐かしい味。
みたらし団子の焦げ目がとても美味しい。
店は古くて子供の時と全く変わらない。それがとてもいい。
成田周辺在住者で知らない人はいないくらいの有名店。
近代化した表参道で、変わらず頑張ってほしい店です。
成田山参道を歩いていると
とても懐かしい建物が現れました。
後藤団子屋さんです。
入ると優しそうなおばちゃんがお茶を出してくれました。
あんこの団子と焼き団子を注文しました。
つきたての団子の様でとても柔らかく
甘さもちょうどよい感じでとてもおいしかったです。
噂では建物の関係でしばらくお店を閉めると聞きましたので
閉める前にまた行きたいです。
江戸時代から続くおだんご屋さんで、成田山に行く途中の参道沿い、「なごみの米屋」さんの隣にあります。
外観もそうですが、お店の中も昔ながらの雰囲気で、
おばあちゃんの家に遊びに来たような感覚で落ち着きます。
あんだんごと焼きだんごを食べましたが、
作りたてのおだんごがこんなに柔らかいんだと驚きました!
お茶はサービスでやかんでだしてくれます。
いつまででもいれそうな落ちつくお店です。
成田参道にあるお店です。ちょうど成田山に下る坂の手前ぐらいにあります。
団子やあんみつ、おしるこなど色々ありますが、あんあんという気になるメニューがあります!私が行ったときは売り切れていて食べれませんでしたが。残念です!
なので、お団子をいただきましたが美味しかったですよ!お茶も散々ご馳走になってしまいました。
婆ちゃん家にでも行ったような感覚でくつろいじゃいました!ホントに心が癒されるお店です!
10月27日28日は、成田弦祭りで三味線の音色が響く成田山新勝寺の風情ある参道は、たくさんの観光客でにぎわっています。
新勝寺の本堂の階段前での総勢150人の三味線は、なかなかの迫力で、一見の価値ありです。毎年この時期開催されているそうです。
参道には、歴史を感じるお店が軒を連ねるその中に創業160年なんと江戸時代から続くというこちらのだんご店がありました。
☆焼き団子、あん団子・・・各1本130円
3本490円で一皿ですが、1本でも頼めました。
とてもやわらかい団子を焼いてみたらしのたれが絡めてあります。
予想以上のおいしさに満足です。
食べ歩きで頂くとおしぼりも頂けました。
1本だけなのにその心配りがありがたかったです。