口コミ
敷地も広く、立派な建造物がたくさんあります。
参道には、お土産屋さんや鰻屋さん、食べ歩き出来る物などがたくさんあり、
とても楽しいです。
節分には、催し物もあり有名どころで、
一度は訪れたかったので、良かったです。
今度は桜が咲いた頃に行ってみたいと思います。

おもしろい
- 投稿日
はじめて行きました。駐車場は、寺近くにコインパークがあります。相手いれば、安上がりで停められますがたいていは、800円の駐車場が多いです。出店が近くにあるので食べ歩きが楽しいです。見るところもたくさんあります。
成田にある有名なお寺です。
一年を通していろいろなイベントがあり
なかでも夏の祇園祭、年末年始のお寺参りが有名です。
この時期人でごった返しますがとても活気があって楽しいです!
子供のお宮参りでも利用しました。
なにするにもおすすめですよ!
成田山新勝寺は何度も訪れています。
交通安全・家内安全・商売繁昌などで有名だったと思います。
初詣以外にも季節にも行きますし、
大晦日〜元旦のカウントダウンにも行ったことがあります。
カウントダウンはさすがに並ぶけど、
大判焼きなどの屋台が並んでいたり、
あの下町っぽい雰囲気も好きです。
お寺は意外に広いので是非奥まで歩いてみてほしいです。
お寺までに上る階段が結構急なので、お年寄りには少々きつく感じるかもしれません。
池に亀もいます。
心が洗われるような、あの雰囲気がいいですね。
新勝寺近辺はうなぎ屋さんも有名なので訪れた際は是非。
成田山公園も見所です。
- 投稿日
正月の初詣で有名な成田山新勝寺。
自宅も近いので何度もお参りに行っています。
本堂は勿論の事、裏手にある成田山公園が私のお勧めです。
大きな庭園、池、そして小さな滝もあります。
自然も豊かですし、時を忘れます。
年間に開かれる祭りも有名で、新年は初詣。
2月は節分、そして先日は太鼓祭りが開かれました。
また秋は菊の花の展覧会で賑わいます。
駐車場も近隣に沢山あります。料金はどこもだいたい800円ですね。
そしてお寺だけでなく、JR成田駅と成田山を繋ぐ参道を歩いて下さい。
鰻店が多く、店先で職人さんが鰻をさばいています。
職人が鰻をさばく所を間近で見られる所はあまりないと思います。
またその他にも由緒あるお店が沢山あり、楽しめます。
車でいらっしゃる方に注意して頂きたいのは
1月は国道51号線がかなり混雑します。特に1月の土日は
殆ど動かなくなりますのでご注意を…
2015年の秋に紅葉を撮ろうと
出かけていきました。
しかし、気温が高くまだ青々した
木々が生い茂っていました。
少し残念でしたが、11月に青い紅葉が
撮影できるなんてと思い
逆にちょっとラッキーでした。
また梅の時期に行きたいです。
成田山新勝寺に親と姉と子供でお参りに来ました
午後に着いて比較的空いていて参道沿いにある駐車場にもすぐに入れました
駐車場はいくつかありますが600、800円のところがあります
正門から上った階段も空いてましたが
(混んでいるときなど途中、後方を振り返るとすごい数の人の頭です)
おみくじは両側ともすごく並んでいましたが少し離れたところにもあった手引きのおみくじはすぐ引けました
出世開運稲荷参道は最後尾の札が出るほど並んでいました
奥の通称、噴水広場にも出店がいっぱいあります
成田山参道はいろんなお店が出ていて食べ歩きも楽しみの一つです。
国道51号から来ると渋滞が長いので富里インター降りて
ジョイフル本田の道で来るのがいちばんスムーズです
節分でも有名
- 投稿日
成田駅から寺に向かう道には土産物店が立ち並び、なかでも鰻屋さんが数件あって香ばしい香りを漂わせています。歌舞伎役者の市川團十郎が跡継ぎを祈願して成就したことから、代々帰依されているようです。境内は広く、出世稲荷も祀られています。
思ったよりも大きかったです。
駅から下って、その後成田山の階段を上ったのですが上ってみてこんなにも開放感があるとは思わなかったです。
見る所も結構あったし、お守りも購入。
出世専用のお寺もあったりと楽しむ事も出来ました
厄除け・初参り・観光に♪
- 投稿日
近くなので、年に一回は訪れます。
1月は激混みなので、最近は2月ごろに初参りに行っています。
隣接された成田公園では、梅まつり・紅葉祭りなどの行事もあります。梅まつりでは甘酒サービスがあり、行列ができます。
境内はペットOKですが、公園内はNGなのでペット連れの方は要注意です。
厄除けも体験しました。受付の住職のお兄さんが分かりやすく丁寧に説明してくれました。効果はあったと思います!
表参道は、古風な感じと現代の感じが入り交っていて、楽しいです。
おせんべい屋さん・漬物屋さん・昔からの薬局があると思ったら、
ハワイアンレストランやアイスクリームショップ、インドカレー屋さんもあります。
正面出入り口近くの成田牧場ショップのアイスクリームは必ず食べてしまいます(^^♪
お寺・公園・参道をゆっくり歩き周れば、半日くらいはかかるかもしれないです。観光にも良いですね♪
またまた犬の写真で失礼します(^-^; 正面の大きな階段を上がって右側の少し入り込んだ場所にあるお堂での写真です。空いていて、穴場です。
お正月は参拝者がかなり多いです(^^)/
- 投稿日
千葉県や東京東部に住んでいる人にとって、初詣と言えば成田山だと思います。
数年に一度の割合で行きますが、やはり新年の気持ちを切り替え、参拝すると昨年のことがリセットできるように感じました(*^_^*)
人それぞれかも知れませんが、お正月は出店もたくさんあるので初詣や観光でも楽しめます(*^_^*)
旅が無事に、怪我も事故もなく過ごせたお礼と
お札を買いに空港の帰りに寄りました。
3度目位のお参りだと思います。
朝一番で成田空港に到着する便だったので
お参りは出来てもお札やお守りが買えるか半ば諦めていましたが
朝の八時前に本堂の門は既に開かれ中の札所の売店が開いていました。新勝寺の一字 勝の字を焼き印した勝御守と身代御守を求めました。
駅前で腹を満たした後、ここはやっぱり成田山でしょう。
と言う事で、そっち方面へ歩きだしたが、何故か人がいない。
変だな〜と思ったが、方角は合ってるし、とりあえずそのまま進み、県内最古のトンネルとかを見ながら、辿り着いて見れば、どうやら裏道を来たらしく、平日でも結構な賑わいだ。
総門から入り、階段両脇の池に、やたらと亀が居るし、池の中の岩も、亀とか龍の形に見えて、面白い。
仁王門を潜ると、目の前に大本堂。
ここでお参りをし、金運のお守りと、弟夫婦の為に安産のお守りを購入。
ついでにくじも引いたら、旅行は快適に運ぶとあった。
そのあと、釈迦堂・光明堂・平和の大塔と観て回った。
平和の大塔は、中に入ると1階には成田山の歴史等が展示されているし、上の階には五大明王等が安置されていたりと、見所がいっぱいで、ちょっと早歩きになったが、それなりに堪能出来た。
本当は公園等も行ってみたかったが、今回はパス。
今度は、表参道をぷらぷらと駅へ向かった。
毎年、初詣の人数で関東ではベスト5にはいります。
一度行ってみたくて車で行ってきました!
成田山までの道のりが途中から一本道なので道路が渋滞しまくりで大変でした。途中のどの駐車場に入るかでものすごく迷います。
お寺は大きくて立派でした。
ウナギ専門店をエキテンでも紹介させて頂きましたが、成田市内に出張の折、帰りの航空便の出発まで時間があったため、念願だった成田山新勝寺へ出向きました。
門前には、歌舞伎役者である「成田屋12代目市川団十郎・・・」の立て看板がありましたね。
歌舞伎の市川家の屋号「成田屋」は、成田山から取ったようで、成田のルーツだそうですよ。
同寺は、真言宗智山派の大本山で、1,000年以上の歴史がある霊場です。
山門をくぐると、若干急な階段があり、階段を登れば本院が見えますね。
丁度、大掛かりなお経を唱えていたようで、誰でも院内に上がってお経を唱えることが出来るようです。
同寺で驚いたのは、観光客の大半が中国人のようで、日本人は少なく、異国に来たような雰囲気となりましたね。
また、同寺の門前通りは、TV中継又は、TV特集などで何度も見ておりますが、若干の坂道となっており、ウナギ専門店と漬けもの専門店などの老舗店舗が立ち並んでいます。
院内は広大ですが、思い描いていたよりは、極普通な寺院、門前通りでしたね。
一月末なのにまだまだ混んでます、川崎大師よりは広いので、まだましですかね
写真は入り口と本堂
三が日よりは全然ましですけどね(^_^;)
自分は毎年成田山新勝寺に初詣に行きます
この日も帰りにウナギを食べます(笑)