暮らし・生活サービスその他
函館どつく前駅から徒歩8分(640m)
市電の函館ドック前から 魚見坂をあがって右手 箱館山の麓にあって あたりを払うほど堂々とした山門が いきなり目に飛びこんできます。 訪ねたのは二月。 雪があがって、眩しいほどの陽の光のなかで 圧倒的な存在感を見せる本堂をはじめととする 開山、位牌、金比羅堂、鐘楼、水盤舎など 七堂伽藍様式をとっている曹洞宗の寺院です。 この水盤舎がスゴイと感動したのは 普通のそれ、つまり御手洗所とは比較にならない きちんと寺社の屋根を象り 水口の龍も、御手洗桶を支える足の部分も 力人にも驚かされました。 もともとは亀田に庵を建て その後現在の地に移ったというのですが 宮大工や彫刻師の冴えた腕の凄さに ただただ圧倒されてしまいました。 ここは箱館戦争の時 新政府軍、榎本軍の区別なく 負傷者を収容した場所でもあるので 境内に佇むと 自身がその戦を体感しているような気さえする 痛ましいけど厳粛な心地にとらえられました。 メインの観光地巡りがどうしても優先されがちですが 是非、日本人として、日本の歴その一端を担ったお寺として 新しい目で見学に行かれるとことお勧めします。
生活に必要な“衣・食・住”の住をサポートし居心地のよい暮らしづくりを応援します。
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。