暮らし・生活サービスその他
函館どつく前駅から徒歩7分(500m)
浄土宗 称名寺は船見町18-14にあります。 三門で頭を下げて本堂が目の前にあります。本堂左手を見ると函館山が綺麗に見て、そして三門から道路を見ると函館の港が見える景色の良いお寺です。 私は、こちらのお寺には小さい時から来てます。 先祖の納骨を預かって貰ってますので私が小さい時から来てるお寺は、こちらの称名寺です。 函館は7月13日お盆です。 主人と、お墓参りに来ました。 いつも以上に混んでた為近くにいらっしゃった 年配の男性の方に「今から何か始まるのですか?」と尋ねた所「忘れないで下さいね、今から函館空襲のお参りがありますよ」と教えて戴きました。 私は学生の時と祖母から話は聞いてますが、慰霊碑を見たことがありませんでした。 テレビ局も来てました。 始まる前に、こちらを準備されてた若い住職さんに「すみません、こちらの慰霊碑を写真撮ってもいいですか?」と確認した所、住職さんは「どうぞ、撮影して下さい。そして函館空襲を忘れないで下さいね」とお忙しい中、私に詳しく教えて下さいました。 何とも胸が締め付けられる思いがしました。 傍にいらっしゃったご年配の男性の方が私に、そっと「お姉さん、ずっと忘れないで欲しい。又拝みに来ましょうね」と声をかけて下さいました。 私は小さい時から来てるお寺なのに、本堂、寺務所、納骨堂のみしか行った事がありませんでした。 こちらには高田屋嘉兵衛之墓・河野加賀守政通供養碑・函館空襲慰霊碑・合葬墓・土方歳三新撰組隊士供養碑・函館山三十三観音第三十三番・本堂・宝物室(寺務所)があります。 私は小さい時に来て、こちらで短い、おつとめを習いました。 何度も来てたお寺でしたが今回は第二次世界大戦函館空襲戦火跡地、戦災者慰霊碑でのお参りを皆さんと出来て、本当に貴重な体験をさせて貰いました。 平和を祈らせて貰いました。 名称 浄土宗 宗祖 法然上人(源空)1133~1212 開宗 承安5年(1175年) これからもお参りに行きます。
称名寺
称名寺 お子様でも分かる、お寺の本があります
生活に必要な“衣・食・住”の住をサポートし居心地のよい暮らしづくりを応援します。
お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆
不用品の回収・生前、遺品整理から草刈りや伐採、除排雪まで対応
店舗・施設の情報編集で最大45ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。