ナガクテシヤクショキョウドシリョウシツ
長久手市役所 郷土資料室
- 住所
- 愛知県長久手市武蔵塚204
- アクセス
長久手古戦場駅から徒歩3分(220m)
口コミ
同郷土資料室(以下、同室)は、「小牧長久手の戦い」の「長久手の戦い」が同室地域を中心に、1584年3月から11月に掛けて戦いの激戦地であった場所に設けられており、市民のみならず観光客にも優しく、入場料は無料となっています。
私自身、何度も訪れています。
閉館は午後5時ですが、午後4時30分までに入場しないと入場出来ませんので、早めにお越し下さい。
同室の真迎えはイオンモール長久手があるため、大変混雑していますが、同室に訪れる場合は、名古屋方面(長久手市内からは大渋滞)から入って頂いた方が混雑は避けられます。駐車場も十分な台数分の駐車出来るように完備されていますが、イオンモール客は駐車厳禁となっています。
さて、同室にはレプリカ又は、実物の甲冑、火縄銃、古地図、武具、古書など展示し、その当時の戦いを再現したりして、興味深く展示しておりますが、火縄銃は本物が数丁展示しており、2階の展示室には室町時代からの実物(レプリカではない)甲冑4〜5体ありますので、かねり見応えはありましたね。
また、長久手の戦いでの教訓を生かし、郷土無形文化財である「棒の手」という、農民が槍を持って戦った姿を再現しているお祭りも紹介されています。
ただ、「棒の手」は長久手市だけではなく、瀬戸市、尾張旭市の一部でも行っているお祭りで、私自身瀬戸市民ですので、少しだけですが一部の演技を行った経験もあります。
受付には、ボランティアガイドさんのような高齢男性が在勤しており、気軽に言葉を掛けると丁寧に教えて下さると思います。
同室がある長久手公園内には史跡として、戦死した秀吉軍側の武将、池田恒興公の塚もありますね。
歴史ポイント
エキテンで投稿した「色金山歴史公園」、「岩崎城歴史記念館」、「安昌寺(長久手の戦いで戦死した者を弔った首塚)」など、長久手市又は、日進市の史跡、寺院などを参考にして頂けるとより一層ご理解出来ると思います。

長久手の戦い
- 投稿日
小牧・長久手の戦いから400年を記念して建てられた博物館施設で、名古屋インターから10分程のところに位置する。
長久手の戦いに関する資料も見ることができ、愛知万博ながくて広場に置かれていたアートもココに展示されている。
駐車場も完備され、入館料は無料なので気軽に入りやすいかと思う。
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ナガクテシヤクショキョウドシリョウシツ
長久手市役所 郷土資料室ジャンル
電話番号
住所
アクセス
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日