マチダシリツジユウミンケンシリョウカン

町田市立自由民権資料館

3.58
口コミ
3件
写真
3件
住所
東京都町田市野津田町897
アクセス

鶴川駅から2.7km

本日の営業状況
9:00〜16:30

子供の勉強にもなる博物館

営業時間

本日の営業状況
9:00〜16:30
9:00~16:30
定休日補足
12月28日~1月4日

口コミ

町田市にある自由民権資料館

5.00
投稿日
利用日

 町田市は東京か神奈川とよく聞かれる問いがあります。東京23区以外の多摩地区はかつて現在の神奈川県と一緒に巨大な神奈川県であり、武相と言われた地域でした。自由民権運動はこの武相の地で盛んでした。横浜から近いこともあり、地主層など教養や意識の高い人たちの間に自由民権思想が広がりました。
 この博物館は、この野津田村の村野常右衛門という一人の民権家がたてた修養場のような教育施設に建てられました。遺族から寄贈された土地です。村野など3名の著名な民権家について詳しく展示されていました。石坂昌孝も同じ野津田村の出身で、村野の先輩にあたる民権家で中心的な役割を果たしたそうです。
 昌孝の娘ミナが北村透谷と関係したことなど分かりました。
 深澤家の土蔵で発見された五日市憲法の複製品もあり、貴重です。

 町田デジタルミュージアムもあります。

 周囲には自由民権に関係する石碑や像などがたくさんあります。野津田・小野路の歴史散策をしてみたいです。

1

学べた

5.00
投稿日

ここにこういう資料館があるのは知りませんでした。

町田市の、明治時代やそれ以降の歴史を知るという意味ではいい施設でしたね。

バスでいったので少し遠く感じましたが興味深い内容でしたし学べてよかったです。

入館無料なのもありがたかったです

1

歴史を学ぶ

4.50
投稿日

東京都町田市にある自由民権資料館は、1986年に開館しました。
施設は芝溝街道に面し、自由民権運動や町田の歴史に関する資料
を中心に展示・保管されています。元々は自由民権運動に係わった
村野常右衛門が建てた文武道場「凌霜館(りょうそうかん)」の
跡地で、土地が村野常右衛門の子孫から町田市に寄付されて施設が
建設されました。静かに歴史を学べるスポットです。

2

写真

概要

店舗名

マチダシリツジユウミンケンシリョウカン

町田市立自由民権資料館

ジャンル

電話番号

住所

東京都町田市野津田町897

アクセス

最寄駅
バス停
  • 綾部入口から120m (徒歩2分)

営業時間

営業時間/定休日
  • 定休日
    • 9:00~16:30
    • 9:00~16:30
    • 9:00~16:30
    • 9:00~16:30
    • 9:00~16:30
    • 9:00~16:30
    • 9:00~16:30
定休日補足
12月28日~1月4日

関連ページ

公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET