口コミ
学問の神様で親しまれる菅原道真をお祀りする神社です。
1180年に平清盛が京都から神戸に都を移し、福原の都をつくるにあたって、京都北野天満宮より勧請して祀られたと伝えられています。
かなり古い歴史があります。
高台にあり、見晴らしが良いです。
北野の観光エリアにある神社です👀神社と北野って、不思議な組み合わせですね でもなんか絶妙にマッチしてます👍場所はうろこの家とかがある ザ・観光地でもあります😌神社自体はそんなに大きくないけどここは坂道のさらに階段をあがったところで、とても景色がよいところで見る価値アリです✨坂道と階段のコンボで結構歩くし運動量も増えるから、行く時は歩きやすい靴と軽いカバンで行くといいですよ❗
坂道を上って行くとあります。大きな鳥居をくぐって上っていく階段は、緑に包まれていて爽やかでした。菅原道真公をお祀りしていて、学問にご利益があります。恋愛成就のパワースポットにもなっています。御神牛をなでたり、叶い鯉に水をかけたりして、お願いをしました。
神戸北野異人館のところにあります。
ちょうど風見鶏の館の北側です。
異人館なのに和の神社。
その組み合わせもいいです。
神社へは階段を上がっていくのですが
これがなかなか階段数が多いので大変です。
が、上がって参拝する価値はあります。
上がると、とても見晴らしがよく
気持ちのいい状態で参拝ができます。
北野天満宮は学問の神様ですので
受験や試験の祈願にも最適です。
異人館めぐりの際立ち寄ったのですが、異人館の並びの結構高い場所にあったので、ついた時はちょっとした達成感がありました。水でぬらすと浮き出るおみくじをひいたり、名物の風見鶏の家がちょうどよく見えるので、街並みに向って写真を撮りました。
北野異人館めぐりをしていた際、偶然発見して行きました。北野は坂道が多いですが、さらにこの神社に行くまでにも長い階段がありました。とても景色が良く、天気も良かったので、明石や神戸港まで見渡せました。
5月の平日に行きましたが、観光客の方がちらほらいました。異人館めぐりの際はぜひ行ってみてください。

神戸の港が見渡せる神社
- 投稿日
異人館のあたりにあるので、ちょっと違和感もありますが、
こちらの神社の方がもちろん歴史は古いです。
菅原道真公を祀っている、北野天満神社です。
もとは、平清盛が京都から治承4年(1180)、福原遷都に際して
新しい都の鬼門鎮護のために社殿を造営したそうです。
以後、神戸の北野天満神社の周辺は「北野」と呼ばれるようになったとか。
結構階段も続き、高い所にあります。
神戸の港が一望でき、とても景色のよい場所です。
こんな高いところですが、拝殿、本殿、舞台まであり見ごたえあります。
昔の人もここから眺めていたのかと思うと、なんだか歴史を感じます。
異人館に行かれたら、少し足をのばしてお参りされるのもいいと思います。
神戸の北野にある神社です。北野は異人館が多くあり、観光名所となっています。
坂の上にあるので、ここまで行くのは大変ですが、境内からは神戸の街が一望できます。また、風見鶏の館のすぐ隣にあるので、館をバックに写真を撮ることもできます。ここの眺望はお勧めです。