• 店舗公式

オンラインガクシュウジュクシンゲキ

オンライン学習塾シンゲキ

3.21
口コミ
1件
写真
3件
更新日

【社会科】「円安」と「円高」ってなに?

【社会科】「円安」と「円高」ってなに?の写真

「円安」と「円高」は、日本円の価値が他国の通貨と比べて高くなるか低くなるかを示す言葉です。これらの変動は、日本経済や個人の生活にも大きな影響を与えます。それぞれの仕組みやメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

■どのようにして円安や円高になるのか?

円の価値は、外国為替市場における「需要」と「供給」によって決まります。基本的な仕組みは以下の通りです。

●円安(円の価値が下がる)

・日本円を売って外国通貨(例:米ドル)を買う人が多いと、円の価値が下がる。

・日本の金利が低く、海外の金利が高い場合、投資家は金利の高い通貨に資金を移すため、円が売られる。

・日本の貿易赤字(輸入が輸出を上回る)が増えると、海外に支払う外貨が増え、円が安くなる。

●円高(円の価値が上がる)

・外国通貨を売って日本円を買う人が多いと、円の価値が上がる。

・日本の金利が上がると、投資家が円に資金を移すため、円が買われる。

・日本の貿易黒字(輸出が輸入を上回る)が増えると、日本円を欲しがる人が増え、円が高くなる。

・世界的な不況や金融危機時に、日本円は「安全資産」とみなされ、円買いが進みやすい。

【社会科】「円安」と「円高」ってなに?の写真_1枚目

円安のメリット・デメリットについて見ていきましょう!

■メリット

《輸出企業が有利》
円が安いと、外国から見た日本の製品やサービスの価格が相対的に安くなるため、日本の輸出企業が競争力を持ちやすい。

《観光業の活性化》
訪日外国人観光客が増え、国内の観光業が活発になる。

《海外投資の利益拡大》
海外に投資している企業や個人は、円安によって利益が増えやすい。

■デメリット

《輸入品の価格上昇》
円の価値が下がると、海外からの輸入品(食料品やエネルギーなど)の価格が上がり、生活費の負担が増える。

《海外旅行のコスト増》
海外での買い物や宿泊費が高くなり、旅行費用がかさむ。

《原材料費の高騰》
輸入品を多く使う企業にとって、コスト増加が経営の負担になる。


次に、円高のメリット・デメリットを見ていきましょう!

■メリット

《輸入品が安くなる》
エネルギーや食料など、海外からの輸入品が安くなり、物価が安定する。

《海外旅行が割安になる》
円の価値が高いため、海外での買い物や旅行費用が安く済む。

《海外企業の買収がしやすくなる》
海外の企業や不動産を円で買う際、円の価値が高いと有利になる。

■デメリット

《輸出企業にとって不利》
円が高くなると、日本の製品の価格が上がり、海外市場での競争力が低下する。

《観光業への影響》
外国人にとって日本旅行の費用が高くなるため、訪日観光客が減る可能性がある。

《海外投資の利益減少》
円高になると、海外投資からの利益が目減りしやすい。



円安と円高は、日本経済に大きな影響を与える重要な要素です。円安は輸出企業や観光業にとって有利ですが、輸入品の価格が上がり生活コストが増える可能性があります。一方、円高は輸入品が安くなり生活費が抑えられるメリットがありますが、輸出企業や観光業にとっては不利に働くこともあります。

世界経済の動向や金融政策によって、円の価値は日々変動します。そのため、円安・円高の影響を理解し、自分の生活やビジネスにどう影響するのかを考えることが重要です。

カテゴリー別

お知らせ
3
お得な情報
1

日付別

2025年03月
2
2024年11月
1
2024年10月
1

概要

お知らせ

更新日

【社会科】「円安」と「円高」ってなに?

【社会科】「円安」と「円高」ってなに?の写真
更新日

【社会科】日本には首都がないって本当?

更新日

なぜ東北地方では稲作が盛んなのでしょうか?

店舗・施設の情報編集で最大33ポイントGET