口コミ
4
件
京都府亀岡市に鎮座坐します
出雲大神宮は、和銅二年(709年)に建立された古社で
名神(みょうじん)大社にして丹波國一之宮。
御祭神は、大国主神と后神、三穂津姫の二柱で
島根県の出雲大社は明治維新前までは、杵築大社と称しており
江戸時代までは出雲の神様とは、出雲大神宮のことだったそうです。
古くは御蔭山を御神体としており
古来からの信仰を伝えており
その御神体の山から湧き出る御神水は
とても柔らかく美味しい水としても有名です。
また大国主神は『日本一の縁結び』の神とも言われ
良縁を求める参拝客も多く
ご縁は、恋愛だけに留まらず
仕事のご縁など商売繁盛としてのご縁を求める方も多く
平日でも賑わいをみせております。
また、社殿奥の禁足地には磐座(いわくら)と呼ばれる
神が宿るとされる巨大な岩があり
古くから信仰が厚かったことを彷彿とさせます。
是非とも、出雲大神宮の神様のご縁を頂き
日々安寧な生活が送れるよう
参拝されてみては如何でしょうか❔
皆々様に、良いご縁がありますように…
以上、ごんちゃんでした☆彡
3
こきりん
さん
あらゆる縁を結ぶ場所
- 投稿日
お正月にお参りに行って来ました。いつもお守り等を購入する所でちょうど七草粥がふるまわれて、300円で温かいお粥が頂けました。
出雲大神宮と言えば縁結びで有名なのですが、一般に思い浮かぶ、男女の縁だけではないんです。広大な敷地内には、お社が点在していて、その中には仕事の縁がアップするというお社もあるんですよ。
毎年行っても、人や仕事の縁や健康面など、その時々に自分の願い事に合ったお社があるので、家族揃ってお参りしています。
1
概要
住所
京都府亀岡市千歳千歳出雲