口コミ
主祭神は、宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神。
859年、藤原良相氏により創建。
藤原氏の勧学院と延命院の守護社として祀られました。
後に藤原武信氏が厚く信仰したことで、「武信稲荷」と呼ばれるようになりました。
必勝、命名、名付けにご利益があるとされます。
松戸の武術師範より
子どもが生まれたら 少しでも運がよくなる( ´艸`)名前をつけてあげたいですよね♪
独立開業したお店の名前も 繁盛する名前にしたいですよね♪
そんなとき こちらで名づけをお願いする人が多いそうですよ('◇')ゞ
他にも商売繁盛や必勝祈願する人でにぎわう神社です。
坂本龍馬、一寸法師にゆかりのある歴史ある神社だそう。
街中の住宅街の狭い路地の奥にあります。
緑あふれ、静かで落ち着いた空間に心が安らぎます。
御朱印もいただけます。白蛇弁財天様も祀っていて、御神木の龍も素敵です。
健康長寿や縁結びにご利益がある神社です。
入り口から神々しくリラックスできる感じがして、緑とお花がたくさんあり、癒されます。
必勝祈願もできるらしく、勝負事の際には行ってみるといいかもしれません!
私もまた行きたいです!

名付け・縁結び・恋愛の神
- 投稿日
阪急電車の大宮駅から歩いて10分足らずのところに鎮座されています。
平安時代に創祀されたという古社で、創祀された西三条大臣の藤原良相公が一族の長として名付けされていたことから、名付けの神様として信仰されています。
境内にある、樹齢850年と言う大きなご神木の榎は、坂本龍馬が妻のおりょうに無事を知らせるメッセージとして“龍”の字を彫ったと伝えられる木です。
また、榎は「えんの木」と読まれることから縁結びの神・恋愛の神として信仰をあつめているそうです。
賑やかな商店街からほんの少し入ったところにあって、霊験新たかなパワーを感じる神社です。近くに行かれることがあったら、是非、お参りしてみて下さい。