口コミ

11

総合的に見て超おすすめです

5.00
投稿日
予算
¥650

神社自体もとても整備された、いい雰囲気です。
有名なすぐそこのあぶり餅もいと美味しで、
女性たちの当店においで攻撃も適度なお誘いの強さで、
できたら両店とも食べたくなります。
神社まわりも実はとても整備された空間で、
さらに健勲神社や、大徳寺なども直近にあり、
同時に巡るのもおすすめです。

0

紅葉も素敵

5.00
投稿日

あぶり餅を食べてからお参りに。
お参りの後にもう一軒あぶり餅を食べるというコースに。
和装の2人がウェディングの前撮りで撮影されていたほど素敵な場所でした。
御朱印もたくさんあって、期間限定の御朱印もあるので御朱印帳も忘れずに。

9

ついで

4.00
投稿日

あぶり餅を食べに行くついでに、隣にあるので、お参りして行くことが多いです。個人的には、あぶり餅メインでこちらは隣にあるのでついでにお参りという流れが多いですが。今宮神社でるとすぐバス停があるので便利だと思います。

0

疫神社がある

3.00
投稿日

あぶりもちを食べることとセットで来る人が多いと思う。あと大徳寺とか建勲神社も見るといいかもね。大巳貴命、事代主命、奇稲田姫命の三注を祀る神社。鎮疫の神としての信仰が厚い。今の本社と疫神社は明治時代に再建されたもの。

0

印象深い神社

4.00
投稿日

今日との旅行に行ったときに、訪れたのですが、雰囲気が良く、なじみやすい印象でした。

神社の敷地内を歩いて、周囲の雰囲気を十分に漫筆することができます。

思ったよりも、敷地が広いので、ゆっくりと観光したのを覚えています。

今宮神社では、、日ごろの疲れた、心も癒されるので、不思議な力を感じます!

あぶり餅も食べたのですがすごくおいしかったです。
神社の観光をするのには、お勧めできます。

京都に訪れたら、一度は足を運びたい場所です。

47

あぶり餅目当てに

4.00
投稿日

鳥井前にある2軒のあぶり餅屋が有名な神社です。大変人気なあぶり餅屋さんですが、京都の町中から外れいてるため、混雑しすぎていることもなく、程よい人口で観光しやすいです。周りには建勲神社や大徳寺等、その他にも有名なスポットがたくさんあるので、一緒に周るといいと思います。

1
usapion
usapion さん

社殿、門、狛犬すべてが荘厳

4.00
投稿日

京都でここだけは訪れたい場所というのは多すぎて困ってしまいますが、この今宮神社もぜひ行っておきたい場所です。広大な敷地に建つ社殿の荘厳さは言うまでもなく、門や狛犬も必見です。また、賑やかな門前ですが、少し脇に入った場所にある名物あぶり餅も外せません。

0

京都市北区にある神社です。

4.00
投稿日

境内に名物のあぶり餅『かざりや』と『一和』があります。
厄除けの餅としても有名です。
あぶりは炭であぶった餅に白味噌がかかっており芳ばしくて美味しいです。
両方のお店で食べたことありますが、甲乙つけがたいです。

今宮神社は別名玉の輿神社とも呼ばれています。

1

近くにあぶり餅

4.50
投稿日

上賀茂神社から市バスで今宮神社行きのバスに乗り、行きました。
お目当てはあぶり餅でしたが、今宮神社にも立ち寄りました。
穏やかな空気の流れる、この地域を昔から静かに見守る氏神様のような感じがしました。
今の時期、紅葉もきれいで写真も撮りました。
本殿もとても立派でした。
神社の前に、有名なあぶり餅のお店が2軒あり、お参りの後、美味しいお餅を食べました。

4
iridori
iridori さん

落ち着いた雰囲気

4.00
投稿日

京都観光に行った際に、地下鉄四条駅から京都市営バスに乗って
行きました。
四条駅前から今宮神社行のバスの本数はかなり出ており、本当に
神社の目の前でバスを降りることが出来ました。
厳かな雰囲気の神社ですが、休日に行くと結構参拝客がいました。
神社内に掲げられている提灯には京都の有名どころの会社の名前
等があり、それらがとても京都らしさを感じさせました。
門前にはあぶり餅のお店があり、その場で食べましたが、こんがり
と焼かれたこぶりのお餅はとても美味しかったです。

0
いりや
いりや さん

創建は長和4年(1015年)という古社

3.50
投稿日

京都には、「今宮神社」と言えば、北区にある大きな神社を思い出しますが、ここは右京区花園にある「今宮神社」です。
JR花園駅から北に歩いて3分ほどのところに鎮座されています。長和4年(1015年)、この年に疫病が流行したため、それを沈めるために創建されたもので、素戔嗚尊(すさのうのみこと)を御祭神として祀られています。
北区にある今宮神社は、正暦5年(994年)に京都に疫病が流行した祭にそれを鎮めるために創建されたと言いますから、創建の目的は共通しています。
境内はそれほど広くはありませんが、寛永21年(1644年)に造られたと言う立派な本殿があり、周りを木々が囲んでいてたいへん趣があります。
現在は、花園や安井一帯の産土神(うぶすながみ)様として、地元の人々の信仰を集め大切に守られています。
妙心寺のそばにあって、訪れる観光客はほとんどいませんが、歴史ある静かな神社です。

0

概要

住所

京都府京都市右京区花園伊町17

アクセス

最寄駅
バス停
  • 妙心寺前から170m (徒歩3分)

お近くのお店

土日も営業!施術実績2万人超の鍼灸施術!

葛野いその鍼灸治療院

アクセス
  • 花園駅(京都)から徒歩48分 (3.8km)

右京区、中京区エリアのお部屋探しはアパマンショップ西院店へ!

アパマンショップ 西院店

アクセス
  • 花園駅(京都)から徒歩26分 (2.1km)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET