昭和59年4月、相国寺創建600年記念事業の一環として本山相国寺・鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)・他塔頭寺院に伝わる美術品を受託し、保存及び展示公開、修理、研究調査、禅文化の普及を目的として当館が建設されました。
現在では国宝5点、重要文化財145点を含む多くの優れた文化財が収蔵されており、様々な展観を行っています。
第一展示室には、鹿苑寺境内に建つ金森宗和造と伝えられる「夕佳亭」を復元、第二展示室には近世京都画壇の奇才、伊藤若冲の水墨画の傑作である重要文化財「鹿苑寺大書院障壁画」の一部を移設しており、古刹の境内の静謐な空間で、間近に作品をご鑑賞いただけます。
席・設備・特徴・許認可番号
・その他:筆談対応可。(ただし、展示作品の説明等は行っておりません。作品全てに解説が付いております。)館内用車椅子・車椅子対応トイレ有。トイレ・廊下廻りに点字ブロック有。
・入館料:一般800円、65才以上・大学生600円、中学・高校生300円、小学生200円。(一般の方に限り、20名様以上で団体割引(100円割引)致します。)
・障害者手帳をお持ちの方:御本人様と付添の方1名様までは無料で御入館いただけます。
営業時間
- 本日の営業状況
- 10:00〜17:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~17:00 |
- 営業時間補足
- 開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日補足
- 会期中無休(年末年始、展示替期間を除く)
口コミ
相国寺の拝観に来た時にこちらの美術館を見に来た。ちなみにお寺の拝観料とは別で入館時に料金がいる。靴を脱いであがる。展示室で見る作品も勿論いいんだけど、その途中の休憩スペースのようなところが落ち着く。長椅子に座って景色を見てゆっくりできる。
京都五山の第二位に位置するお寺の文化の宝庫
- 投稿日
相国寺南門からまっすぐはるか遠くに見えるのが、この美術館。
はいって、右に入り口があり、靴を脱いであがります。
絨毯がしきつめてあって、きれいな美術館です。
足利幕府とゆかりがあり、鹿苑寺のふすま絵(伊藤若冲)の本物がみられます。
伊藤若冲の展覧会があったときはこの美術館に押し寄せる人の長蛇の列ができていて、ものすごいブームでした。
若冲のが終わったとたん、ばったりと人が少なくなり、残念です。
あと、如拙、周文、雪舟といったお坊さんの絵、書、茶道具などもあり、さすが、文化の宝庫・・・と思います。
廊下に沿って禅宗の教えをかみくだいて絵にしたものもあり、おもしろいです。そこからはお庭もみえて、なかなか立派な美術館です。
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ショウコクジジョウテンカクビジュツカン
相国寺承天閣美術館ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月
- 10:00~17:00
-
火
- 10:00~17:00
-
水
- 10:00~17:00
-
木
- 10:00~17:00
-
金
- 10:00~17:00
-
土
- 10:00~17:00
-
日
- 10:00~17:00
-
祝
- 10:00~17:00
-
- 営業時間補足
- 開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日補足
- 会期中無休(年末年始、展示替期間を除く)
駐車場
- 駐車場補足
- 中型車やバスは事前予約が必要となります。
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日