誓願寺

3.60
口コミ
7件
写真
7件
住所
京都府京都市中京区新京極通三条下る桜之町453
アクセス

京都河原町駅から徒歩6分(410m)

本日の営業状況
9:00〜17:00

京都の新京極通りにあるお寺です。清少納言や和泉式部からも深い信仰を集めたという女人往生の寺です。また芸道上達の寺としてもその名が知られています。

営業時間

本日の営業状況
9:00〜17:00
9:00~17:00

口コミ

女人往生の寺

4.00
投稿日

新京極通にある深草山と号す浄土宗西山深草派の寺院です。創建は飛鳥時代という古い歴史を持つ寺院で、清少納言や和泉式部、秀吉の側室・松の丸殿などの女性たちから深い信仰を集めたことから「女人往生の寺」と称されています。また、落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲「誓願寺」に謡われるなど、落語発祥の寺、芸道上達の寺としても広く信仰を集めています。古い歴史を持つ寺院ですが、京都 河原町の繁華街 新京極のど真ん中にあり、山門には観光用の顔出しパネルが設けられているなど親しみやすい雰囲気のお寺でした。

1

新京極のお寺

3.00
投稿日

京都の中心地である新京極通りの真ん中辺りにあり、浄土宗西山深草派の総本山となります。
天智天皇の勅願により奈良に創建されたお寺であり、歴史がある古刹です。
清少納言や和泉式部といった女性たちからの深い信仰を集めたため、女人往生の寺とも呼ばれていたそうです。

0

何度も訪れていて、今再び11

3.50
投稿日

 本尊は、阿弥陀如来。
 667年、天智天皇の勅願により、奈良に創建。
 三論宗の寺院となりますが、いつしか改宗し(ここにも謎があります)、法相宗の興福寺の所有となりました。
 平安時代には、清少納言や和泉式部が帰依し、女人往生の地と言われました。
 その後、法相宗の蔵後僧都が法然上人に譲ったことにより、浄土宗の所属になり、京の一条小川に移転しました。そこに、西山上人の証空氏が入り、自らが唱える西山義の教えを広め始め、浄土宗西山派が成立していきました。



松戸の武術師範より

3

写真

概要

店舗名

誓願寺

ジャンル

電話番号

住所

京都府京都市中京区新京極通三条下る桜之町453

アクセス

最寄駅
バス停
  • 河原町三条南から150m (徒歩2分)

営業時間

営業時間/定休日
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00

駐車場

駐車場なし

関連ページ

公開日
最終更新日

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 二条駅前店

アクセス
  • 京都河原町駅から徒歩31分 (2.5km)

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 河原町三条店

アクセス
  • 京都河原町駅から徒歩8分 (600m)

店舗・施設の情報編集で最大41ポイントGET