口コミ
◆店員・スタッフ
入り口で名前を書き、しばらく待ったのですが、テキパキと感じが良かった。
◆接客・サービス
一人で行ったのですが、4人席でも合席にならず、落ち着いて食べることが出来ました。
混んでいたのですが、早く出てきたので嬉しかったです。
お茶のお代わりをたずねてくれて親切だと思いました。
私はお願いしませんでしたが、紙のエプロンをお願いしている方がいらっしゃいました。
お洋服によって、汁が飛ぶと困る時ありますものね。
◆料理・ドリンク
食べたのは「天ぷら蕎麦」
大きな海老天が1本デーンと乗っていて、ゆずの皮も添えてありました、
ネギは別の小皿に入っていて、食べるときに入れて食べるようです。
正しかったのかな?
テーブルに有った七味も柚子七味でした。
◆店内・雰囲気
1Fを利用したのですが、席と席の間も広く、混雑していた割に落ち着くことの出来るお店でした、
◆アクセス
川崎大師駅から表参道に向かって5分くらい。表参道へ曲がる角っこにあります。
川崎大師の参道手前にあります。
老舗のお蕎麦です。店内は広いです。海老天せいろを注文しました。お蕎麦が太麺でみずみずしくて美味しかったです。店員さんの接客はとても感じが良かったです。また行きたいお店です。
川崎大師に毎年初詣に行った帰りに寄ります。
門の目の前にあるので、初めての方もすぐわかると思います。
いつも混んでいるのですが、二階もあり回転率は良いですし、座敷もあるので子連れには嬉しいです。
大きな海老天の天せいろがおすすめです。
老舗
- 投稿日
川崎大師のすぐそはにある、創業は分かりませんが
かなりの老舗のようです。
長く営業されているからか、常連さんが
多い感じで、店員さんも気さくに対応してました。
お蕎麦の美味しさもそうですが、天ぷらが
カラッとあがっていてすごく美味しかったですよ。
川崎大師の門前にある老舗のお蕎麦やさんです。混んでいます。
天丼は大きな海老が2本付きます。海老の天せいろは1本です。
「特」がつくと、質の問題ではなく、単純に本数が1本増えます。
デザートは川崎大師名物のくず餅以外に、「そばがき入りおしるこ」があり、
お餅の代わりにもっちりしたそばがきが団子状になっていて美味しかったです。
老舗とあって店の方はとても感じが良く、お客さんのあちこちから飛んでくる多様な対応にも「はーい、お茶4つお持ちしまーす!」とか的確に答えていてさすがと思いました。
130年続く理由がわかる!
- 投稿日
- 予算
- ¥1,500
1884年創業、130年間も伝え続けてきた江戸のそばの味。
川崎大師へ参拝の後に寒いから温かい物が食べたくなって入りました。ふと入ったのがきっかけでしたが、今では毎年行っています。
やはり伝統あるだけあって、お蕎麦がとても美味しい!!
天せいろがとても人気のようですが、私は山菜蕎麦とかでも大満足です。
蕎麦の香りがとてもよく、おつゆは濃いめですが、冷えた体を温めてくれます。
丼ものも美味しいですよ。
二階席もあり、ゆったりできます。
平日に入ってみました。
- 投稿日
門を出てすぐのところに有りす。初詣ではなかなか混んでいるので平日のお昼に行って見ました。やはり繁盛してましたが、すぐ通されました。蕎麦や、うどんの鰹出汁が美味しく、今回は力うどんを頼んで見ました。腰のある麺で、表面がツルッとした美味しいうどんです。

大きなエビ天にびっくり
- 投稿日
川崎大師の帰りに立ち寄りました。
お店のお品書きを見て天丼のエビの大きさに驚きました。
こんなに大きくても衣ばかりの天丼ではないかと疑いながらも注文。
運ばれてきた天丼を見てびっくりしました丼よりはるかに大きなエビ天が2本。
衣ばかりかと思って食べてみたらちゃんと最後までエビがいました。
女性一人では一人前はちょっとしんどいかな。
今回は二人で行ったので天丼とおそばをシェアしました。
おそばもつゆもおいしかったです。
また立ち寄りたいお店です。
川崎大師参拝の帰りに毎年立ち寄るお蕎麦屋さんです。
川崎大師の門前にある老舗のお蕎麦屋さんだけ合って、お昼前から非常に混雑します。
【天ぷらそば 1,100円】が人気ですが、私は【そばつゆ】が好きで、かつお節の風味と出汁がお蕎麦をより美味しくしていると思います。
マイナス点は、とにかく混雑が凄い。関東屈指の初詣スポットで門前そばの老舗店だけあって仕方が無いのですが、
最近は7日前後に訪れる様にしています。参拝もしっかり出来て美味しくお蕎麦を楽しめます。
川崎大師へお参りの帰りに寄りました。
明治から続く老舗のお蕎麦屋さんです。
二階まで席があり、平日の12時前に行ったのですが、一階はすでに満席でした。
天ぷらそばを注文し、
器からはみ出る海老の天ぷらの大きさにびっくりしました。味も美味しかったですよ。
昔からあるお蕎麦屋さんです。
なんとも川崎大師の雰囲気とマッチしています。
そばも美味しいですが、てんぷらも美味しいです。
お参りの季節と言うと、やはり初詣をはじめとした冬の季節ですが
そんな寒さを吹き飛ばしてくれる、てんぷらそば。
初詣の帰りに是非食べてみて欲しい味です。
川崎大師のお参りの際によりました。
川崎大師には今回で4回目ですが、周辺をしらないため前から気になっていたこの店に来店しました。
お盆の一番暑いときなので、さっぱりしたものともりそばを注文しました。
もりそばといっても、変わりそばで2色そばです。
茶そばなどは良く食べますが、ここでは白いそばと黒い雑穀・五穀(黒ゴマ・黒マツノミなども)が入った黒いそばの2色でした。
味は、創業125年という歴史が示すように間違いないものです。
鰹節のきいた”つゆ”が、こしのある麺に良くあいます。また、黒いそばの風味が食欲をそそります。
つれの注文した「牛しゃぶサラダそば」もかわりメニューでしたが、「えっ!!」と思うようなメニュー名とは違い、”ごまだれ”と”そばつゆ”のコラボは新感覚でした。
残念なのは、禁煙ではないということがおいしいそばを出す店としてはマイナスでした。
ゆず七味は次回行く時には試してみたいです。