暮らし・生活サービスその他
大甕駅から徒歩8分(590m)
立派な神門が出来ていました。新しくてとてもキレイ。 あと、鶏小屋の鶏が一部放し飼いになっており、近くで見ることが出来たのがラッキーでした。東天紅鶏というのだそうです。美しい羽を持った目に楽しい鶏でした。
高い木立に囲まれた神社です。真夏の時はちょっと涼しくですが、蚊が多いのでご注意。 境内には鶏小屋があり、何匹かの鶏が飼われていました。 あと、何か錆びた鋼材みたいなのがあるな〜と思ったら、碇でした。何か謂れがあるものなんでしょうね。
日立市の大甕駅から7〜8分ぐらいのところにあります。 難しい漢字なので、なかなか馴染みがない読みかと思いますが、 おおみか、と読みます。字だけでいうと大きなかめ、いれもののかめという意味ですが、何々のみことだったかが祀られている由緒のある神社です。小高い林の山のあるような場所です。 大鳥居のもとに、大甕倭文神宮とありました。 落ち着いた拝殿の奥に、石のごつごつしたところを登って行くと本殿のある場所に着きます。 小さなお社もいくつかあった り、目についたのは足るを知るという みずがめのようなものです。吾と唯と足と知とが4方向に書いてあって、口の部分が真ん中に大きくひとつになっているのに気が付きました。クロスワードのようです。 この神社もパワースポットという言葉だけではないものがある感じです。
全国各地のどなた様でもご利用いただける♫電話占いのプライベートサロン🩷
店舗・施設の情報編集で最大71ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。