オオアライマチバクマツトメイジノハクブツカン

大洗町幕末と明治の博物館

3.32
口コミ
4件
写真
6件

口コミ

4

再訪

4.50
投稿日

以前訪れて面白かったので再訪です。特にここは、近代の皇室に関する展示物が多いので、好きな方にはお勧めです。極め付けは、明治天皇の銅像を安置する聖像殿。決して大きな御姿ではないのですが、威厳があり思わず息を呑みました。

0

歴史を知る

4.00
投稿日

開館早々に訪れたら、館内の暖房がまだ効いておらず、ちょっと寒かったです。体調管理が必要な方は、冬場は少し経ってから訪れた方が良いかもしれません。
バリアフリー完備の施設です。貸し出し用車椅子もありました。

0

予約なしで

4.50
投稿日

家族で日程を合わせるのが難しく、明日キャンプ行こう!となると、いつもこちらになります。
落ち葉がフカフカしていて寝ていても落ち着けます。
キャンプは好きだけどカエルが苦手なので、こちらのキャンプ場所は安心して寛げる貴重な場所です。
近くの温泉施設に寄って、めんたいパークで買い物をして帰るのが最高の休日の過ごし方です。

0

歴史博物館がなぜか大洗町に

3.50
投稿日
予算
¥700

 平成22年から大洗町に移管され、それまでは民間の財団
 の常陽記念会という団体が運営しておりました。

 なぜ大洗町に明治時代の歴史博物館があるのか謎で、
 5,6年前に一度だけ団体客で利用したことがあります。

 明治の元勲たちとも親しく、宮内大臣までなった田中光顕
 が建てたといわれております。書簡や明治天皇から下賜さ
 れたものなど。本人が幕末の土佐藩の志士で、明治政府
 の高官となった人物なので、その関係資料が展示され 
 ています。  幕末は多くの若者、草莽の志士がたくさん 
 亡くなりました。 田中も若いとき多くの若者たちの死を
 見てきて、晩年はその顕彰のつとめたようです。

 その関係で、桜田門外の変に関する展示もあるようです。
 水戸の浪士がかかわり、みな断罪された例に事件で、幕府の
 権威が一挙に落ちたクーデーター事件、暗殺事件です。

 その水戸の浪士に関連して、大洗町にできたのかもしれません。

 その他、漁港ということで、帆船の展示物などもおまけ
 のようにあります。

 幕末と明治時代の歴史に関心のあるかたは必須の珍しい
 博物館です。

 博物館の敷地は広大で、大洗キャンプ場も中にあります。
 その写真を春にとりました。

 

 

6

概要

住所

茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8231-4

アクセス

最寄駅
バス停
  • 公園墓地入口から160m (徒歩3分)

店舗・施設の情報編集で最大41ポイントGET