口コミ
広島市中区の広島城址公園内にある護国神社です。
戊辰戦争において戦死した広島藩士を祀る水草霊社として明治元年に創建されたものです。
広島県下有数の神社として市民に親しまれていて、広島東洋カープが必勝祈願に訪れる地としても有名で、見応えがあります。
広島城内の敷地内に入るとある広島県護国神社です。
しっかりと掃除されていました。16時頃に行きましたが、あまり人がいなく良かったです。
御朱印をいただきましたが、とてもきれいな字で嬉しかったです。
ご利益がありますように。

七五三
- 投稿日
七五三で参拝させて頂きました。
駐車場の入り口には、警備員さんがおり、
参拝です。というと、券をもらえ中に入る事が
できます。祈禱の際に受付で、ハンコをもらうと駐車場代が無料です。
その日も、沢山の方が七五三できていました。

鯛
- 投稿日
鯛みくじがあります。縁起の良い出世魚の鯛がおみくじを、くわえているみくじがあります。広島護国神社はら鯛城の別名がある広島城の跡地の鎮座です。一説には、この一帯の古い地名コイの浦が鯉に転じ、地の名前になったと言われています
広島護国神社
広島城の中にあります、立派な神社です
カープ鯉の置物がありましたが、新型コロナウイルスのために触ることができませんでした
残念です
しかし、境内は澄み渡っており、すばらしいエネルギーです
しっかりとお参りをさせていただきました
7日の日に初詣に行ったのですが、車も多く通っていて、意外と人が多いのには驚きました。
砂利道を歩いて鳥居をくぐると、お守りを売っていたり、参拝ができる場所へたどり着けることになります。
確かここでは、2礼2拍だったかな?
そのあと近くを歩いていると、双鯉の像もあり、手で触れられるようにもなっています!
ちなみにこの鯉に関する、おみくじも300円で売っていて、普通のおみくじは100円で購入できるようになっていました。
ちょうど7日の日だったので、7草粥をお椀に移してくださり、それをいただくこともできました。
気持ちということで、金額は決まっていませんが、箱に金銭を入れてからという流れになっていました。
ベンチがあってゆっくりできるようにもなっており、縁起物の販売、古いお守りなどを収められる箱も置いてあるようでした。
神社というのは不思議と、エネルギーがもらえるところですね。
広島城が鯉城と呼ばれるので、鯉に関係するものがありました。鯉の像は願いを唱えながら触ると叶うそうです。触ってみました。鯉の形のお守りもありました。鯉の躍動的な姿を見ていると元気が出そうな気がしました。広島カープが必勝祈願をする神社として有名です。
同護国神社は、広島城の敷地内にある神社で、明治維新の戊辰役において亡くなられた英霊を含め、第二次世界大戦(大東亜戦争)迄に戦没されたおよそ9万2千柱の神霊をお祀りしているようです。
その中には勤労奉仕中に原爆の犠牲になられた動因生徒又は、女子学生など1万柱も含まれているようです。
広島城と共に、広島市内に行った際は一度は訪れたかった同神社でしたが、城内にあるとは驚きですが、観光客も含め広島城の天守閣に向かう途中の道順に沿った経路で同神社があるため、少しでも多くの方に参って頂きたい考えがあったのであろうと考えました。
47都道府県の出張を経験している私自身ですが、通常ならば、都道府県のほぼ中心街にあっても、お城の中にある護国神社は大変珍しいなと思いました。
さて、大鳥居の前で一礼する前は、私自身、自然と背筋がピーンとなるような気持ちが張り詰め、その後手水舎で手を清め、境内へと足を運びました。
最初にも紹介したように、勤労奉仕中に原爆で被爆し犠牲になられた若い尊い命も祀られていると聞き、胸が積もる思いでお参りさせて頂きました。
この度の出張では、世界平和祈念館には出向かなかったのですが、戦没された御霊に哀悼の意を示すと共に、現在の平和の時代がこのような方々の犠牲の上で成り立っているかと思うと胸が一杯となり、お参りをしていると自然と涙が零れました。
戦争は絶対にあってはならない、このような犠牲となった御霊に御礼と敬意を祓うためにも時間を見つけては出向いて頂きたく熱望致します。
追伸、護国神社の神霊、御霊に失礼な表現がありましたらお許し下さい。

広島市を代表する神社です
- 投稿日
旧 広島城の一角にあります。場所も良いため初詣等は凄い人の数になりますので、公共交通機関を使ってお参りにいって下さい。
尚、私ごとですが初詣をして御神籤を引いた所[凶]が出、再度引き直すと又[凶]、三度目は無いと思いもう一度引くと[凶]と非常に珍しい[凶]の三連発をしました。流石にその後は引く気にならなかったです。
この年は本当に悪運に付きまとわれたとしか言いようのない運の悪さでしたので、神様は良く見ていることを実感しました。