営業時間
- 本日の営業状況
- 9:30〜17:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~17:00 | 休 |
- 定休日補足
- 休業:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)、祝日の翌日、展示替え期間
口コミ
東御市八重原、芸術むら公園の中にあります。
こちらのギャラリーホールにて絵画展があり
知人の作品が展示されているということで見に行きました。
自然環境豊かな場所です。
池の畔に建物があって、正面には浅間山をはじめ、それに連なる山々が見渡せて、
眺めの素晴らしいところです。
ロビーホールはとっても広くて、大きな窓ガラスがあり、
目の前の池や、浅間山などが見渡せて、絶景のビュースポットです。
コーヒーなどの飲物も飲めるカフェにもなっていて、
目の前の絶景を見ながら、優雅な時間を過ごすことが出来ます。
行った日は、雪の降った次の日で、それはもう素晴らしい景色でした。
ギャラリーホールにて、絵画展に出展されている作品を見ました。
知人の作品も4点出展されていました。
みんな素晴らしい作品ばかりでした。
ロビーホールにはピアノも置いてあって、
音楽のイベントなども行われているようです。
自然環境がとっても素晴らしいところなので、
芸術むら公園を散歩するのもいいですね。
浅間山をはじめ雄大な山々を望めるロケーションは素晴らしく、
また明神池から見るふれあい館の建物も素晴らしいです。
駐車場は公園内にあります。
本当に見たいと思う人が集う場所
- 投稿日
少し前の話になりますが、以前NHKの「日曜美術館」というテレビ番組で、犬塚勉のアクリル画をとりあげていたことがあります。
私は一目見て、実物が見たい!とつよく思い、開催される美術館をメモりました。
それがこの梅野記念館です。
長野に宿を取り、翌日一日がかりで電車(しなの鉄道)とタクシーを乗り継ぎいってきました。
田中駅または滋野駅からはバスがでておらず、ここまでいくのには自家用車かタクシーしか交通手段がありません。
私はタクシーで片道20分、2500円ほど払い向かいました。
途中「芸術村」というのもあり、丘は文化のパラダイスになっているんだと思いました。
梅野記念館は丘の上、池のそばに建っていて、コンクリートのあわいグレーと床材の木の色を基調とする落ち着いた建物です。
犬塚氏の展覧会初日ということで、梅野館長もおられ、きさくに話しかけてくださって、お父上が青木繁と親交があったので青木氏の作品をいくつか所蔵していること。梅野氏はその絵を何枚か売っては菅野圭介という画家の絵を買い集めたこと。今菅野圭介のファンクラブをつくろうとしていること・・・など聞きました。
まだまだ知名度の低い才能のある画家を世に送り出したいというポリシーがこの美術館の底辺に流れていることを知りました。
犬塚勉の大規模な作品展は京都高島屋で後日ひらかれたのですが、同じ絵を前にして、私は見せ方でこうも変わるのか・・・ということを痛感しました。
梅野記念館では、犬塚氏の神髄である作品群を選び、うまく配置し、彼の言葉をボードに示したり、遺品のカメラなんかもおいて、彼の全体像を描き出そうと工夫されていました。
豪華な額もつけず、ありのままの質素な額でした。
よかった。
丘の上のこの建物は、本当に見たいと思う人が集う場所です。
不便なんですが、それがいいんです。
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ウメノキネンカイガカンフレアイカン
梅野記念絵画館・ふれあい館ジャンル
電話番号
住所
アクセス
営業時間
- 営業時間/定休日
-
月定休日
-
火
- 9:30~17:00
-
水
- 9:30~17:00
-
木
- 9:30~17:00
-
金
- 9:30~17:00
-
土
- 9:30~17:00
-
日
- 9:30~17:00
-
祝
- 9:30~17:00
-
- 定休日補足
- 休業:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)、祝日の翌日、展示替え期間
駐車場
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日