雷電神社
- 住所
- 群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2334
- アクセス
板倉東洋大前駅から3.7km
口コミ
初詣に参りました。100m以上の長蛇の列です。他のお客さんのお話では元旦は2倍以上並んでいたそうです。サスガ関東一円に分布する雷電神社の総本社だと思いました。参拝し本殿(群馬県文化財)の彫刻を鑑賞しました。胴羽目に浦島太郎、素戔嗚尊の大蛇退治、牛若丸と天狗、太真王夫人、神功皇后の御征韓、腰羽目に唐子遊びと石原常八主信作の作品が水を得た魚のように縦横無尽に駆け巡っておりました。本殿裏にある奥宮(群馬県文化財)にも彫刻があります。向拝に祭礼の様子、胴羽目に養老の瀧の作品が素木で見られました。本殿と違って派手さはありませんが落ち着いた雰囲気の社殿です。お隣には八幡宮稲荷神社(国重要文化財)があり群馬県県内最古である1547年造営の木造建築物です。コチラの社殿は彫刻などはありませんが本殿の造りが二間社で全国で七か所のみだそうです。改めて貴重な存在だと感じました。
群馬県の板倉町の県道沿いから入るとありました。
全国に見られる雷電さまの総本宮だそうです。さすがにそれにもふさわしいような立派な社殿でした。正面から見た佇まいも見事で、さらに随所に獅子のようなかしらの彫り物なども施されていたり、ぐるりと本殿の方も見て回ることをお勧めします。
さらに、なまずさまと書いてある方の建物には、数匹の鬼様の前に大きなナマズの置物が鎮座していまして、インパクトがあります。体をかなりなでられているようで、ご利益もありそうです。
車で来るのが便利なところで、境内下に駐車場もありました。
参道にはナマズ料理の店とウナギ料理の店とが向かい合っていました。
関東に数多くある雷電様の総本宮だそうです(..)
約460年前に立てられた社殿は、国の重要文化財に指定されてるそうです。
厄除け、雷よけ、火と水の神様として信仰されてるようです。
境内に鯰が鎮座しているので撫でると地震よけになります。
何故かしりませんが、疲労回復や視力回復にご利益が有るとされていました\(^o^)/
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
駐車場
- 公開日
- 最終更新日