• 店舗公式

あかまじんぐう

赤間神宮

3.63
口コミ
6件
写真
22件
住所
山口県下関市阿弥陀寺町4-1
アクセス

ノーフォーク広場駅から徒歩19分(1.5km)

本日の営業状況
9:00〜17:00

寿永4年(1185)源平壇ノ浦合戦に敗れた平家と共に入水された第81代安徳天皇を祀る。御廟所を守護するために阿弥陀寺が建てられ、江戸時代まで続く。明治維新に寺を廃止し赤間宮となり、昭和15年官幣大社赤間神宮に昇格するも、昭和20年戦災で社殿焼失。戦後復興で現在の社殿を建立、龍宮造りが特徴の朱塗の社殿は竜宮城を彷彿とさせる。安徳天皇は海深く竜宮城へ入られたといわれ、水天皇大神と称して海・水の神様として御神徳が仰がれている。海=生みに通じることから安産・開運・家内安全・海上安全・商売繁盛・社業繁栄などの祈願も多い。正月は三が日を中心に県内外からの初詣で賑わう。
境内:平家一門の墓(七盛塚)、耳なし芳一を祀る耳なし芳一堂、源平の歴史資料を展示する宝物殿など。安徳天皇陵も隣接。
行事: 5月3日の先帝祭上臈参拝が知られる。

営業時間

本日の営業状況
9:00〜17:00
9:00~17:00
営業時間補足
祈願受付9:00~15:30

口コミ

竜宮城のよう

4.00
投稿日

まるで竜宮城のような、白い土台に朱塗りの水天門が堂々としていて立派でした。幼くして海に入水した安徳天皇をお祀りしています。高台から壇ノ浦を見下ろすように建っていました。琵琶を弾く芳一の像もありました。歴史を学べる場所でした。

1

歴史が学べる赤間神宮

4.50
投稿日

下関市の赤間神宮は平安時代の安徳天皇が祭られている神宮です。
5月の2~4日には先帝祭が行われます。
竜宮城のようなたたずまいなので、あまりの美しさに驚かされます。
きれいな海の景色を眺められる神宮ですので、様々な気づきがあるでしょう。
また、資料館には当時の貴重な備品が飾られています。
耳なし芳一の怪談話しについても知ることができます。
貴重な歴史が学べるので、一度は訪れるのをお勧めします。

31

水の底の都のごとく

4.50
投稿日

山口県の下関にある赤間神宮は
壇ノ浦の戦いで清盛の妻である平時子に抱かれて入水された
幼帝安徳天皇を祀った神社です。

赤と緑と白を基調とした神社は、竜宮城を連想させます。
「波の下にも都がありますよ。」という言葉のもと
その都を求めて海に沈んでいった安徳天皇に対する弔いとして
海の底の竜宮城をイメージしてこのような外観にしたのでしょうか。
それにしても安徳天皇が無事に竜宮の都にたどりつけていればいいのになと
切に思い願ってしまいます。

平家物語の根底に根付く無常観を和らげるような
現世離れした赤間神宮のこの竜宮城的な外観は
見ようによってはすごくロマンチックです。

19

写真

概要

店舗名

あかまじんぐう

赤間神宮

ジャンル

電話番号

住所

山口県下関市阿弥陀寺町4-1

アクセス

JR下関駅からバス9分 赤間神宮前下車

最寄駅
バス停
  • 赤間神宮前から92m (徒歩2分)

営業時間

営業時間/定休日
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
    • 9:00~17:00
営業時間補足
祈願受付9:00~15:30

駐車場

駐車場あり (無料)
駐車場補足
普通車50台
公開日
最終更新日

お近くのお店

大型店では叶わない[格安レンタカー]を実現!山口県で車を借りるなら値段以上のサービスを提供する当店へ

LCレンタカー

アクセス
  • ノーフォーク広場駅から徒歩250分 (19.9km)

店舗・施設の情報編集で最大41ポイントGET