口コミ
以前から大ファンだったエドワードゴーリーの展示があると聞き、行ってきました。日本での展示はほとんどないので、こちらで開催していると知り、嬉しかったです。広くはないですが、ゆっくり楽しむことができる美術館でした。
駅から徒歩2分ほど、白い大根の体と緑の葉っぱの頭でできた、馬の大きなオブジェのある公園の中にあります。
親子連れがたくさん遊んでいてほのぼのしました。
外階段を二階に上がると広いロビー、今回は練馬区民だった品川工没後10周年記念展に行きました。
区民の美術展もやっていました。
無料なのがうれしいです。
ロビーの喫茶コーナーは、飲み物持ち込み可で座れます。
練馬区の施設
- 投稿日
中村橋駅北口3分くらいの便利な場所にあります。1階は図書館です。外の大きな階段を上がると、入り口です。吹き抜けのロビーが広々していい感じです。企画展を行っていることが多いです。小さな展示室もあり、ここは貸りることができ、知り合いの作品を、何回か、見に行きました。興味のある方にはおすすめです。
西武池袋線の中村橋の北口から徒歩2分くらい。
練馬区の美術品の収集だけてなく、企画展示も優れています。
八月にはたまたま企画展示會がありました。
現在の企画展示では、鬼才浮世絵師といわた、最後の浮世絵師の芳年の浮世絵を総合的にも収集したはじめての展覧会だそうです。 江戸末期から明治初期まで生きた浮世絵師で、血の気の多い作品が有名です。 江戸時代を回顧した作品、人物、風景、歴史的な作品、鮮やかな作風を楽しめました。
常設展示は、企画展示の際はなくなるようでした。二階と一階の半分を利用しての豪華な展示会でした。一階右手では、無料の写真展示会がありまさて。
売店もあり、今回の企画に関係したハガキやガイドブックもありました。
明治半ばに亡くなりますが、その頃は浮世絵も衰退していて、その中で、最後に最も人気高く最後の浮世絵師となったとのことでした。北斎や広重と大変に有名ですが、この人ももっと評価されて良い浮世絵師だったのではないかと思いました。
西武池袋線の中村橋駅から徒歩で2、3分です。
主に練馬にゆかりのある美術家の作品の展示
を行っています。
写真、版画、漫画などの様々なジャンルの展覧会を開催していて、近年は印象派のシスレー展が点数も多く見応えがありました。
学芸員の方々も親切に案内してくださいます。
隣接する「練馬区立美術の森緑地」は自由に出入りでき、触ったり座れる動物の彫刻があって子どもたちに人気です。
東京都練馬区の貫井にある練馬区立美術館。
30年以上の歴史があります。
日本の近代美術を中心に、西洋美術もみることができます。
企画展がさかんに開催されているので、1回みて終わりではなく、
企画展ごとに行くと違う趣の作品に出会えます。