口コミ

22

寅さんで有名な

3.00
投稿日

休日の昼間に行ってきました。柴又駅近くの寅さんで有名なお寺です。行ってみたら、まず山門がとても素敵でした。本堂も立派で複数の建物があり、中も入ることができ、大きなお寺でした。近くには寅さんミュージアムがあります。

1

寅さん!

4.50
投稿日

寅さんで有名な柴又にあるお寺です。
いろんな種類のおみくじがあり、寅さんのおみくじなどもありました!
400円を支払うと、彫刻などを見ることができるので、おすすめです!
休日に行ったのですが、人も少なくゆったりと見ることができたので良かったです。

0
togep080
togep080 さん

庚申

3.50
投稿日

庚申日が年に何回かあり、おくの場所に入るの通常は、おかねがかかりますが、庚申日は無料になります。柴又駅からは、近くいです歩いて6分くらいでした。風情ある神社です。写真を撮っている年配の方も多くいました。

2

とらさん

4.00
投稿日

東京都葛飾区柴又にある下町のかんじがよい柴又帝釈天です。
寅さんで有名な柴又の帝釈天です。
技巧の彫刻と板張りの回廊でぐるりと巡る広い庭園。
見ごたえあるこの二つが400円で楽しめます。
そして柴又帝釈天と言えば草だんごは外せません。老舗のお店もあります。

0

サミット開催日にはいつも以上に賑わいます。

4.00
投稿日

帝釈堂の見事な松の木が印象的でした。「瑞龍の松」と呼ばれている通り、まるで龍が泳いでいるかの様で力強く、見応えがありました。

昨年の11月に開催された寅さんサミットでは、普段以上に境内や参道が賑わっていて、寅さんの格好を真似た人も沢山いました。若い女性の方でも見かけましたよ〜。皆さん帝釈天の前で写真を撮っていました。

12

激安で拝観できる

4.00
投稿日
予算
¥400

柴又駅から約徒歩10分(途中寅さんの像と写真撮ったりお店食べ歩きしていたらもっとかかる)で少し空気が違う帝釈天へ。
周りは獅子舞が選んでくれるおみくじや、昔懐かしのおみくじ方法などあります。
400円で拝観できて、お庭も見ることができます。お庭を見ながら飲むお茶は無料!煎茶やほうじ茶、クールかホットが選べるなど良心的です。そして本堂?は龍や鳥の見事な彫刻。
日本の文化を感じます!雨の日もまた、風情があり、季節によって色が変わるのも見どころですね。

0

柴又といえば!

5.00
投稿日

京成柴又駅から歩いて3分ほど、駅をおりると参道につながりお団子屋さんや漬物屋さんなどの誘惑を抜けた先にあります。
平日はツアーのお客さんがいますが混むことはなくゆっくり参拝できます。
正月は規制がかかるくらい沢山の参拝客で賑わっています。
下町のパワースポットです。

3

落ち着ける場所

4.00
投稿日

柴又駅から短い参道を抜けると帝釈天が見えます。
境内は思いのほか広く、木々や渡り廊下の下をくぐったりして、ぐるっと一周回るといいかもしれません。
門を入ったらまずは左手の方に御神水があるので手などを清めてから本堂の前で靴を脱いであがり、お参りをすませると何もなければそのまま中まで入れます。
近くでご本尊を拝むこともできます。
中にはお守りを売っていますし、おみくじもできます。

別料金を払うとその奥にある、彫刻ギャラリーと中庭を見ることが出来ます。

おみくじですが数種類あります。(外にもあるので)

0

下町を見守っている雰囲気

5.00
投稿日

柴又駅から参道を歩いて5分程度で帝釈天に
到着します。

まずは雰囲気そのものが下町のお寺。
参道のお店の方々も笑顔があふれ、どこか
懐っこい感じ、そしてお寺の雰囲気も
厳粛な雰囲気も醸し出しつつ、下町の方を
見守っている温かみが感じられるお寺です。

0

京成金町線柴又駅下車!

4.50
投稿日

京成金町線柴又駅を降りると、寅さんとすれ違います。今度は何処へ旅に出るのか?すれ違ったら商店街に入ると
見慣れた景色が。まっすぐ突き当りが帝釈天です。源公が境内をほうきではいてるのが思い出されます。拝観料払いますと中に入れます。彫刻が圧巻です!

平日境内は人もまばらで落ちつきます。なぜか毎回うなぎを食べます。商店街から少し外れた所に『男はつらいよの第8話』池内淳子さんの回でロケに使われたうなぎ屋さんでたべます。

興味のある方は行かれてみてはどうでしょうか。

1

定番

4.00
投稿日

埼玉県から近い東京の下町にある神社といえばここ柴又帝釈天です。
「男はつらいよ」で有名なだけあり平日でもそれなりに人がいます。
只、やはり神聖な所だけあり空気が静寂で
帝釈天の中を散策するだけで気持ちが軽くなります。
疲れた時には良い場所ですよ。

1

柴又のパワースポットです!

4.00
投稿日

ここは旅行で行きました!
寅さんで有名な葛飾区柴又です!!

その中でも有名なのが、ご存知のとおり帝釈天です!!
かなりのパワースポットですね!

たくさんのパワーをいただきました(笑)

高木屋など、男はつらいよに出てきた、お団子やもあり、かなりいい味出していました!!

1

葛飾柴又といえば帝釈天

4.50
投稿日

葛飾柴又といえば、寅さんのゆかりのお寺帝釈天。

柴又の駅からここ帝釈天まで参道があって、いろいろなお店が軒を並べています。
柴又の情緒ある町並みです。
毎月10日は寅さんの日だそうです。
寅さんに会えるかも・・・・・・って思ったら、
あれ本当に寅さんがいらっしゃいました。
渥美清さんのそっくりさんです。

門を入った正面に帝釈堂があります。
こちらはお寺なので合掌です。

有料になりますが、本堂の奥に彫刻が見られるところがあります。

すべて風情ある建物で、なぜだか心が落ち着きます。

26
いりや
いりや さん

“男はつらいよ”でよく知られる

4.00
投稿日

映画“男はつらいよ”でよく知られるようになったお寺さんです。
境内には仁王門や本堂、帝釈堂、釈迦堂などのお堂が立ち並び、なかなか良い雰囲気のお寺さんです。京成柴又駅から、参道を歩いていくと10分ほどでお寺に到着しますが、参道の両側には団子屋や煎餅屋が並び下町の雰囲気タップリで、参道も含めた景観は“寅さん”ファンでなくても十分楽しめると思います。

0

楽しく参拝できます

5.00
投稿日

今年は年末年始の休みが長いので、参拝に費やそうとこちらの帝釈天に行ってきました。
参道の両脇に立ち並ぶお店がとってもGOODです。お団子やら甘酒やら参拝するまでにお腹いっぱいになってしまいます。
1月4日ということもあって、まだまだ行列で参拝行列にならんでから参拝まで40分強といったところでしょうか。
とっても楽しく参拝できるところだと思います。

1
西光
西光 さん

初詣

3.50
投稿日

なかなか有名な柴又帝釈天です!

初詣などの時はもちろんにぎわっているのですが、
休日なども参拝者や、観光客で賑わってます!

帝釈天の前には商店街みたいなのがあり、様々な食べ物やお土産が売っています!
ぜひ、柴又帝釈天によった際は商店街にもよってください!

3

寅さんに会えそうな感じ

5.00
投稿日

最近、寅さんの映画を見て一度行ってみたくなりました。
参道は団子屋さんがいくつもあり映画に出てくるとらや
(くるまや)という名前の団子屋さんも実際にありふらっ
と寅さんがでてきそうな感じがしました。
塩せんべいなども人気でおみやげに買っていく方も多くい
ました。ここは柴又七福神の一つ(毘沙門天)で駅前の地図
に各寺院の場所が記されています。
徒歩圏内との事で時間のある時にまた来てみようと思って
ます。 

13

お初

5.00
投稿日

初めて柴又に行ってきました

寅さんで有名ですよね。参道の両脇にはいろんなお店もあって
ちょくちょく買って食べながら歩いてました。

帝釈天でお参り。建物の中を見学できるところもあって、情緒
あふれる時間を過ごしました。

平日に行ったので、人は少なく、なんとなくさわやかな気分になれます。

1

初詣はいつもココ

5.00
投稿日

いつも初詣にはこちらへ行っています。

参道にはいろいろなお店があり、寅さんの映画でも有名ですよね。

境内は丁度良い広さで、参拝しやすいです。

心が洗われるような空気が漂っているように思えます。是非来てみてほしいところです。

参道を散歩するだけでも面白いですよ。

2

男はつらいよ

3.50
投稿日

映画でしか見たことのない帝釈天でした情緒があって

とても雰囲気が良いところでした。


柴又の駅からも近いし、門前町も お土産や飲食店が

あってブラリブラリ歩いているだけでも十分に楽しめる!

こういうところは好きだなぁ。。。



有名な映画のBGMがアタマの中でずーっとまわってました。


毎月10日は 寅さんの日で 縁日がでますよ。


すごい人が多くて賑わってるので何かと思えば小さい寅さん

が帝釈天のなかにいました^^


どっちかというと 池乃めだかという感じでしたが

いいものを見れました☆

8

概要

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 柴又帝釈天から200m (徒歩3分)

店舗・施設の情報編集で最大42ポイントGET