口コミ

6

宝珠山立石寺

5.00
投稿日

松尾芭蕉が“奥の細道”で「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という俳句を詠んだことで知られる「立石寺」、山寺とは愛称であり、正式には「宝珠山立石寺」というそうで、大仏殿のある奥の院までは、1015段もの階段を登っていく必要があります。一段登るたびに、煩悩が消滅してゆくという修行の道で、奥の院山に到着するまでに40分ほどかかりましたが、途中には根本中堂や鐘楼、山門、仁王門、せみ塚、五大堂などみどころも沢山ありました。五大堂からは眼下に拡がる門前町を眺めることが出来、疲れも吹っ飛びました。

0

1015段もの階段を登っていく

4.50
投稿日

「山寺」とは愛称であり、正式には「宝珠山立石寺」というそうです。山に沢山のお堂がありますが、大仏殿のある奥の院までは、1015段もの階段を登っていく必要があり、奥の院に到着するまでに30分ほど時間がかかりました。日ごろの運動不足の人には、少しきついですが、途中には根本中堂や鐘楼、山門、仁王門、せみ塚、五大堂などみどころも沢山あるので、是非、奥の院まで登ってみてください。五大堂からの景色は疲れも吹っ飛びます。

0

如法堂

4.00
投稿日

山寺と言われる立石寺の石段を
ずっとのぼっていくと奥まった所にあるのが
奥之院と呼ばれる如法堂です。
立石寺では何箇所か御朱印を請けられる所が
ありますが、こちらでもお願い出来ます。
奥之院に辿り着くまでにもお参りできる所が
多くあり、景色も美しいです。

2

山寺

5.00
投稿日
予算
¥300

松尾芭蕉の俳句等でお馴染みの、山寺は駅からも歩ける場所に有りますが上まで1000段の階段を上がります。時間は2時間は最低欲しいと思います。
五大堂からの風景は山寺で良く見かける風景で、眼下に広がる田園風景は心を癒してくれます。

0

山寺って宝珠山立石寺

3.50
投稿日
予算
¥300

山寺は有名な観光地
でも正式名称は宝玉山立石寺だったと訪れてはじめて知りました。
奥之院までは30分くらい登って行けば行けるけど、途中いろいろなところに立ち寄ると1時間くらいかかるかも。
五大堂の山からせり出すような造りの木造のお堂で絶景のイメージしかなかったけど、
行ってみたらたくさんの見どころがありました。
特に歩き始めは大きな木が高くそびえ厳粛な静けさと涼しさで清々しい気分。
石段は1015段ということでしたが、途中には芭蕉の句碑や絶景ポイント、
門や建物、岩場、さらにはちょうど紫陽花の見頃を迎えていたこともあり、
ともく変わりゆく景色に目をとらわれてるうちに頂上まで到着できました。

0
いりや
いりや さん

1015段もの長い階段を上る

5.00
投稿日

奥の細道で芭蕉が『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』と詠んだことで知られる山寺(立石寺)の中で最も奥に位置するのが“奥之院”です。ここに行くには、1015段もの長い階段を上っていく必要があります。奥の院まで30分ほどかかり、一段上るたびに煩悩が消滅するという修行の道で、大変ですが途中には沢山のお堂や芭蕉の句碑などがあるので、ゆっくりお参りしながら行くと結構楽しいです。階段を上りつめた参道のもっとも奥地に奥の院と大仏殿が建っています。奥の院の近くには、山寺のシンボル的な景色で有名な開山堂や五大堂があり、そこからは山寺の山々や下界を一望することが出来ます。奥の院まで行くには大変ですが、素晴らしい景色を望むためにも山寺に来たら、是非、お参りして下さい。

0

概要

住所

山形県山形市大字山寺4456-1

アクセス

最寄駅
バス停
  • 山寺駅前から260m (徒歩4分)

お近くのお店

公式LINEからも予約可能♪あなたのからだとココロを労る習慣をここで――。

private+relaxation salon re:ivy

アクセス
  • 山寺駅から徒歩125分 (10km)

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 桜田店

アクセス
  • 山寺駅から徒歩175分 (14km)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET