ホウシリヨカンヨヤクセンター
ホテル・ビジネスホテル・旅館
粟津駅(石川)から3.4km
ここは北陸最古のお湯のお宿だそうです。古い趣きのある感じのたたずまいですが、建物はどっしりとした重みのある素晴らしい旅館です。夕方の薄暗い時に、お部屋の電気が煌々とついている時の景色は圧巻でした。庭園も広く緑が多かったです。非日常的な雰囲気を味わえました。
歴史のある旅館でギネスブックに載ってます。 旅館で確認できますそれを聞くとやはり一度は行ってみたいと思い宿泊しました。かなり自然豊かで表現はしづらいのですが西日本の自然とは雰囲気が違い新鮮です。 露天風呂はそんな自然を眺め囲まれてゆったりとできます。 一流ホテルなので接客や食事や部屋などはとても満足のいくものです。 とても良い思い出を作ることができました。
開湯705(慶雲2)年の山梨県西山温泉「慶雲館」が2011年にギネス登録されるまで、長らく「世界最古の宿」として『ギネスブック』にも載っていた、開湯718(養老2)年という長い歴史を持つ宿。東には日本三大霊山のひとつ「白山」を、西には豊かな幸をもたらす日本海が広がる、まさに山紫水明の地に建つ。 神のお告げによってこの霊泉を掘り当てたのが山岳仏教をおこした泰澄法師。その歴史的由来から、宿名は「法師」となった。群馬県みなかみ町には「法師温泉」(長寿館)があるので少し紛らわしいが、こちらは石川県粟津温泉の旅館「法師」で、現在のところ、世界で2番目に古いとされている宿だ。 この宿はフロントのある玄関口があり、客はまずは大きな窓の外に庭園が広がる和風ロビーに通される。ここで、敷かれている座布団に座り、お茶菓子とともに出された一服の抹茶をいただく。こうして、旅の疲れを少し癒したところで、部屋へと案内される。 客室は「春の館」「 新春の館」「夏の館」「秋の館」の4つに分かれており、フロントから、自らが泊まる館へと向かう。部屋でしばし休憩したら、まさに山寺を思わせる苔むした庭園を散策するのがいい。 大浴場は大きな内湯と庭園を愛でながらの入浴を楽しめる露天風呂がある。泉質は無色透明のナトリウム—硫酸塩泉(芒硝泉)で、飲泉も可能。慢性婦人科疾患や慢性筋肉リュウマチに効能のある泉質で、さらに美肌の湯として人気が高いメタケイ酸が豊富。 歴史的な名宿ながらも、1泊2食で1名15000円前後。夕食の料理の質も高く、これはお得感を感じずにはいられない温泉旅館だ。
外観
店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。