口コミ
三重県へ向かう途中で立ち寄りました。梅雨の時期だったので雨でしたが、雨のおかげでとても雰囲気がありよかったです。水みくじや猿おみくじなどあり、おみくじやお守りの種類も豊富でよかったです。
パワースポットとして人気の日吉大社
滋賀県大津市坂本の神社 日吉神社・日枝神社・山王神社の 全国総本社であります。
境内は新鮮な空気がたちこめ、すんでおりました。
雰囲気抜群です、立派で見ごたえあります。
なかはとても広いです。京都の神社仏閣とはまた違った感じです。
今度は秋にきたいとおもいます。
神様の使いの神猿(まさる)さんがいます。『魔が去るや勝る」と言った良い意味もあるそうでパワースポットとしても人気です。
境内はかなり広いです。秋は紅葉のスポットとしても人気の場所。
私が行ったときはお猿さんの芸が観れました。
お猿さんが有名らしく、申年の両親と行きました。何匹かいて可愛らしかったです。広いのでよく歩きました。小さい橋もあり景色も綺麗でした。駐車場もあるので便利です。女性の身体の悩みに効くという神社らしく、女性もたくさん来ていました。
京阪坂本駅から徒歩15分ほどの所にあります。立派な鳥居があり、秋は紅葉がきれいです。
こちらは神猿(まさる)さんという厄除けの神様が有名です。神殿の上、御守りなど至る所にお猿さんがいるので、それを見つけるのも楽しい。実際入り口付近には本物の猿が飼われていてびっくりしました。
階段がないので高齢の方でも行きやすいですが、少々坂がきついので注意。
申年にはぜひ参拝したい神社です。
延暦寺を見て比叡山を降りて琵琶湖沿いに北の方に行くと坂本というところに到着します。琵琶湖の観光船のミシガンの乗り場の近くです。日吉大社の門前町的なところです。坂本という地名は、歴史的に坂本龍馬や明智光秀とかが関係したところかもしれません。全国の日吉大社の総本山だそうです。大きな鳥居があります。麓の高校の運動部がトレーニングをしていたように覚えてます。バドミントンで有名な比叡山高校のように覚えてます。
坂本駅(京阪・石山坂本線)から大鳥居まで徒歩7分ほどです。
全国に約2000社ある日吉・日枝・山王神社の総本山です。
比叡山延暦寺と縁の深い神社としても有名です。
そんな日吉大社は、猿が神の使いとしても有名で、
その猿の名前が神猿(マサル)さんといいます。
だから楼門をよく見ると、屋根の四隅を支えている
マサルさんで、とても可愛い姿で支えています。
見所はたくさんあるのですが、見落としガチになるのは
多羅葉(タラヨウ)という木です。
ハガキの名前の起源となった「葉書の木」なんです。
葉っぱを1枚いただいて、爪や枝でなぞると
絵は文字が書けるんです。不思議ですよ!
紅葉の季節は特にキレイです。
この時期になると、猿まわしの芸が奉納されるので、
楽しさは倍増します。おススメですよ!
叡山坂本駅から少し遠いです。
そして坂道です。
京阪電車坂本駅からのほうが近いです。
ここへは紅葉狩りによく行くのですが、とにかく綺麗です。
七五三にこられてる子供もたくさんいますので、なんだか和みます。
足元は砂利なので、ヒールのある靴はかなり歩きにくいのでヒールなしがお勧めです。
とても立派な神社です。
夕暮れに行ったので全部は周りきれませんでしたが、まずは鳥居の形に驚きました。あのような鳥居は見たことが無いです。大きな木や存在感のある石など不思議なスポットが沢山あったのでまた行きたいと思います。
大みそか 初詣に、日吉大社へ
行きました。
人もすごく多く、寒かったですが
とてもよかったです。
春は、桜を見に行きました。
桜の時期も、人が多く、すごく
桜の見応えもありました。
秋は、紅葉が綺麗で、ライトアップ
します。
緑の葉もあり、真っ赤な葉も
ありで、年中楽しめます。

紅葉がキレイなんです
- 投稿日
滋賀県大津市の坂本にある神社です。
おすすめは、紅葉狩りです。紅葉の季節にお薦めなのです。
ライトアップされて、映し出される紅葉が、なんとも幻想的で素敵なんです。人は、多すぎず、少なすぎず、いいころあいの訪問者です。
冷え込む場所ですからね、しっかり防寒をして訪れてみてください。