口コミ
四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八ヶ所霊場の第二十九番札所です。天平時代、聖武天皇の勅願により行基が創建した官寺です。風格ある仁王門をくぐり杉木立の参道を通り本堂ヘ向かいます。重要文化財に指定されている本堂は柿葺き、寄棟造りとなっていて風情があります。境内は綺麗に整備されていて苔が美しい庭園があり、静かで凛とした雰囲気が漂うお寺でした。
1
四国八十八ヶ所霊場の第二十九番札所です。聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)の一つで、天平13年(741年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したと伝わる古い歴を持つ寺院です。山門をくぐって進んでいくと右側に鐘楼が、左手に開山堂が、正面奥に本堂が建ち、その左に大師堂が鎮座されています。本堂は、柿葺き、寄棟造りで外観は天平様式を伝え、内部の海老紅梁は土佐最古といわれるもので国の重要文化財に指定されています。境内は、全域が国の史蹟に指定され、杉苔が美しい庭園で「土佐の苔寺」ともいわれています。
0
南国市にあるお寺です。
奈良時代の天平時代に当時土佐で
一番文化的に進んでいたこの地に
できたみたいです。
近くに昔の県庁的な国司もあったみたいです。
2018年5月に行った時は、お遍路さんも
いっぱいいたみたいで写真も撮ってます。
この時は、近くの岡豊城に観光に行って
頂上から場所を確認して国分寺に行きました。
なかなかお寺として風水的にも
よくできていると思います。
歴史的遺産です。
0
全ての口コミを見る(7件)
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
全ての写真を見る(19件)
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
国分寺
ジャンル
電話番号
住所
高知県南国市国分546
アクセス
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日