口コミ
水天宮前駅からすぐ、人形町駅からも徒歩数分の場所にある神社です。
神社は入口や建物がかなり新しく、近代的な雰囲気がありました。
神社の本殿は立派で、都会の中に神社があるというのが風情を感じられました。
安産祈願で訪れる人が多いようで、夫婦で参拝されている方もいました。
安産・子授け祈願で有名な水天宮。一度は行っておこうと近くに来た際に寄りましたが、全体的にコンクリートの堅牢な作りで驚きました。ちょうど七五三の時期でしたので、ご家族揃っていらっしゃってる方が多かったです。
私は新婚生活を清澄白河で始めたので、お目出度と分かった時、この神社で安産祈願でのお詣りをして御守りを頂きました。都内なので境内は小さめかと。
無事出産し、お宮参りもこの神社で、父母、義母、三人家族で行いました。
今は亡き父親のビデオ映像が残っています。
安産、子授けで有名な水天宮ですが
御祭神に興味があり参拝して来ました。
現在、このような状況ですので
参拝者は多分少なめだと思いますが
やはり妊娠なさっている方や
11月の中旬に行ったので七五三もあり
ご夫婦やご家族で参拝されている方が多かったです。
水天宮には四柱の神様がお祀りされているそうで
アメノミナカヌシ様のいらっしゃる神社へ
参拝したかったので水天宮へ行きました。

安産御守 御子守帯
- 投稿日
安産の神様で有名な水天宮。
妊娠して、安産祈願で腹帯を貰いに行きました。安産御守 御子守帯と書いて、みすゞおびといいます。
車で行ったので、近くの駐車場に止めました。昔のことですが…
調べました。
神社では月に一度、鈴の緒を交換します。水天宮が江戸時代に久留米藩上屋敷内に鎮座していた頃より、鈴の緒には晒木綿さらしもめんが使われておりました。ある時、水天宮の鈴の緒のお下がりを譲り受けられた妊婦様が、腹帯としてお使いになったところ、ことのほか安産だったことから、たちまちその評判が人づてに広まり、大勢の人々が安産を願って水天宮をお参りするようになりました。
ということで二人の子の為にお礼参りも含めて4度お参りしました。
最近、知り合いの子が妊娠したのを聞いてここをお薦めしました。

江戸鎮座200年 新築されて4年がたちまして。。
- 投稿日
安産の祈願で、戌の日にお参りをしました。
平日でしたが大勢の方が来ていました。
どこも綺麗で、きっちり管理されていて家族の待合室などもありました。
安産祈願をし、御朱印もいただき、腹帯やお守りも購入できました。
駅からも近いですし、地下に駐車場もあって妊婦に優しい立地ですね。
都内では有名で、私も憧れていた所で、行けて嬉しかったのですが…思ったより小さくてこじんまりした感じでした。
私が行ったのは戌の日で平日でしたが、結構混んでいました。早めに行くことをオススメします。
また、祈祷や安産祈願の物を買うところも混むので、先に並んだ方がいいと思います!
安産祈願と言えばココ!ということで、一人目の時に利用。
戌の日ではありませんでしたが、やはり混んでいて10組くらい同時に中に入っていました。
通常神社で祈願を受ける時は本人以外も入れますが、ココでは狭いためかNGです。
境内も広くないので、わんさか人がいてそこらじゅうで写真を撮ってる感じです。
最近リニューアルしたらしいので楽しみですね。
先日、お宮参りの為に行きました。
新しくリフォームされた境内はとても綺麗で、女性に最大限気配りをしたつくりになっています!
安産祈願の時はまだ完成していなかったので、場所を移した所でしたが、今回は完成した建物を見て感激しました。
水天宮前駅から出てすぐの駅近でもあり、同じ敷地内に地下駐車場があったりしてとてもアクセスは良かったです!
久しぶりに人形町に降り立ったのでこれは行かねば!とお詣りさせて頂いて来ましたがやはりここは仮の建物でも厳かですね 伺って良かったです もう安産は関係無いのですがこれからも機会有ればお詣りさせて頂きます 平日でもたくさん参拝にみえていました 参道の甘酒横丁も風情あるお店が立ち並び鶏肉屋さん お豆腐屋さんつい寄っちゃいました 鶏肉屋さんの焼き鳥もとても美味しかったしお豆腐屋さんの一番豆乳もとても美味しかったです!近ければ毎日行きたい!人形町に降りてみて良かったです!
戌の日、行ってきました。11時前?に着いたのに、大混雑!!二時間近く待つと言う警備員さんの話でした。初詣も凄い人で入るのを断念しましたが、今回は待つことに。
やはり一時間以上まち、中に。妊婦さんがたくさんいて、今は仮の社殿で狭いためごったがえしていました。土日だったので、祈祷はご本人か、代表者1名のみ。帯など買えば、10000円くらいです。
無事にいぬの日安産祈願が終わった頃にはヘトヘトでしたが、、よい経験でした。夏に行かれる方は水分補給お忘れずに!
戌の日の前に下見に行ってきました。
そしたら仮宮での参拝になるようで、ちょっとご利益が乏しくなりそうな感じです。
イヤイヤ、神様はどこに居ても変わらないはずなので、戌の日には行きたいと思いますが、何となく、ほんと、何となくですが、しっくりこないですね。
蛎殻町にある会社に通勤しているので、平日は毎日通ります。
水天宮通りにある本宮は2013年3月に仮宮に移動し、8月から工事が始まりました。
2015年までは、浜町駅からすぐ、明治座のお隣の仮宮にお参りすることになります。
戌の日は大変な賑わいになり、交通整理・入場規制が出るほどなので、雨の日や真夏や真冬の参拝客がもっと楽できるようにと、ビルになるのだそうです。
まぁそのせいで、お宮の仲見世?というか1Fの歩道沿いにあった古い駄菓子屋さんとかがなくなってしまうのは寂しいですが。
親子犬は、ロイヤルパークホテルの1Fロビーに移っています。またホテルから仮宮まで、子宝丸という無料シャトルバスも出ています。
(追記: シャトルバスは、土・日・祝日と平日の戌の日・大安の日に走っています)
あぁもう1週間経ったのか、もう1ヶ月になるのか、っていう時間の感覚を図る物差しに、この界隈だともうひとつ、あぁもう12日過ぎたのか、が加わります。戌の日という節目があるからです。
マタニティグッズや赤ちゃん用品を売る会社の人たちだと思うのですが、サンプルをいろいろ配るために道に立っていますし、お参りの人がたくさん来るから、あぁ今日は戌の日ってわかるのです。
ちなみにサンプルはちゃんと手提げに入れて配るので、道にチラシが散乱して、なんてことはありませんね。
なんだか、もうまた12日過ぎたのか・・・って感覚が、どんどん短くなってるような気がするのですが・・・ きっと気のせいですよね!^^;