ニホンギンコウキンユウケンキュウショカヘイハクブツカン
日本銀行金融研究所貨幣博物館
口コミ
気軽に入れる博物館ですが、手荷物の検査とかかなりしっかりやってます。お金が、たくさん飾られていておもしろかったです!昔のお金とかみていると、タイムスリップした感じの気分を味わえたりしますね。勉強になりました。
今も無料にて見学をすることができます。
日本の昔から今までの貨幣類などいろいろと展示をしてきております。
ただ、館内の写真を撮ることができません。
どちらかといえば小さな博物館のようでした。
たまに、来店者がおりました。
最寄り駅は半蔵門線の三越前駅。
外堀通りの常盤橋交差点、日本銀行本館の隣にある無料で入れる博物館です。
1億円の重さを体験できるコーナーなど、子供たちの自由研究にもぴったりですが、やはりお金について考えることが多くなる大人になって拝見すると、一味も二味もちがう感想になるでしょう。
個人的には戦前や諸外国の貨幣のデザインを眺めて、お国柄や社会状況を想像するのがとても楽しかったです。
東京観光にうってつけの場所ですね。
ここは無料で入場することができる
博物館です。
ここの博物館では、お金の歴史などを
学ぶことができます。
実際に触ったりすることもできるので
とても楽しむことができました。
たのしく、お金について勉強できるのでおすすめです。
入館無料で、
博物館の学芸員みたいな?職員の方が
ガイド迄させて頂いて?なんと、無料でした。
ガイド様に聴かないと、
ただ、ただ、通りぬけてしまう。
入館無料で説明無料でしたが、
自販機で売っていた絵はがき(貨幣博物館の)setが220円。
オリジナル切手シート(郵便で送れる切手)が1,400円。
合わせて2000以上使ってしまった…。
此処でしか買えないかも?知れなそうで。
お札のカスの入ったボールペンノック式760円を購入したんで。
市ケ谷の『お札の博物館』にあった、
一億円の札束も此処で重さ体験、
再度させて頂いて、
一億円の重さ体験しました。
徳川時代にあった、金の塊のお金もあり、
ちょっと
特権階級気分を味わえました。
此処きたらガイドツアーに参加するといいですよ。
予約不要で当日参加オーケー〜♪です。
貨幣に詳しく…
- 投稿日
中央区にある博物館です☆三越前駅より歩いて1、2分のところにあります(・∀・)ノ
こちらには古代から現代までの実際の貨幣を展示してあったり、貨幣についての学びができます!夏休みの自由研究にはもってこいかな(*´∀`*)
昔の小判や紙幣を見るのは勉強になりました!江戸時代から透かしや隠し文字による偽造防止がされているには驚きました!!
日本のお金の歴史を学ぶ事が出来ます。常設展示場には資料も豊富で重さを体感出来たり、偽造防止技術を体験出来たりします。また、和同開珎や寛永通宝やその当時の物価もわかり大変勉強になります。入場料は無料なので一度は行ってみると良いと思います。
日本橋にある日本銀行のすぐ横にあります。入場無料だったので入ってみました。日本のお金の歴史がよく分かるようになっています。豊臣秀吉の頃の小判とか、時代によってかたちも大きさも変わっていく事がよく分かりますし、ケースに手を入れて重さを感じるコーナーもあり、たまたま通りかかって入ったのですか楽しめました。

無料で楽しめる、日本銀行隣の博物館。
- 投稿日
道路を挟んで日本銀行の隣にある博物館です。
入ってすぐの入口広間がすごく豪華に感じます。
ちなみに入口では名前と住所を書かされます。
建物自体は築20年以上という感じで、トイレも新しいタイプではありませんが、全体的に衛生的でした。
休日でしたが、入館者は20名前後で、中年以降の世代が多かったです。スーツを着ていた男性集団もいました。おそらく企業研修の帰りの時間つぶしに寄ったんだと思います。
展示は大人対象のものが多く、小学校高学年以上なら楽しめそうだと思います。お金の歴史、世界のお金、和同開珎等、教科書で習ったような歴史を振り返るいい機会だと思います。

貨幣の歴史を勉強出来る博物館
- 投稿日
日本の貨幣に関する資料や昔の貨幣そのものを展示してある博物館です。入館料は無料です。昔のいわゆる銭といったものから、比較的新しい紙幣まで置いてあります。小判なんかは今見ても大きくて凄く豪華で、確かに昔の人が欲しがるのも分かると思いました。銭なんかは、時代によって材料が違うせいか、出来のばらつきが大きくて面白いと感じました。お金を作るにもお金が必要ですからね。紙幣の最初の偽造防止技術なんかも学べます。こうやって見ると最新の紙幣の作成技術は凄いレベルだと感じました。歴史を常に動かしてきた様々な貨幣が見れて非常に勉強になる博物館です。こういう特定の物だけを扱っている博物館が好きですね。