口コミ
入谷にある神社です。
平安初期の儒学者であり、歌人である小野篁公が御東下の際に御遺跡を留められたことから、上野殿と尊称され、祀られたのが創始となっていますら、
令義解を始め多くの著書を残し、足利学校を創立された人物で、学問にも御利益がありそうです。
台東区下谷にある神社です。
入谷駅から近いです。
創建は852年と歴史がある神社です。
御祭神は小野篁公。
学問・芸術・芸能・仕事の神様です。
街中に神聖な杜があります。
入谷駅の4番出口からすぐです。
消防署の分署のとなりに大きな鳥居があります。
鳥居をくぐるとすぐに社務所があります。
社殿は見事です。
関東大震災や東京大空襲も免れたといいます。
社殿のわきに「まゆ玉みくじ」があります。
まゆ玉を願いを込めて結びつけるようです。
境内末社もあります。
富士浅間神社、御嶽神社、三峰神社、琴平神社、庚申塚、
稲荷神社、織姫神社・・・・・など。
神々が集まる場所です。
こちらには富士塚「下谷坂本富士」があります。
国の重要有形民俗文化財に指定されています。
富士山の溶岩で築きあげられており、それはまるで小さな富士山です。
毎年夏越の大祓と富士山の開山に合わせて
6月30日と7月1日に一般の登拝ができます。
庚申塚は日本三大庚申の一つに数えられます。
境内はそれほど広くはありませんが、見どころ満載のパワースポットです。
街中で建物に囲まれた境内ですが、
ここ一帯だけピりりと空気が明らかに違います。

芸能や学問の神様
- 投稿日
小野篁公と菅原道真公をお祀りする神社で、芸能や学問の神様として知られています。境内には、江戸時代に富士山を信仰の対象とした“富士講”の名残りである“富士塚”があります。富士塚は、溶岩などの岩石を積み上げて作ったミニ富士山で、小さな登山道や祠なども設けられています。毎年富士山の山開きに合わせて6月30日と7月1日にお参り登山することが出来ます。重要有形民俗文化財に指定されています。
大通りから奥に入った場所にあります。
この日の神社巡りの目的の一つ。
江戸二十五天神の一つ。
日本三大庚申の一つ。
樋口一葉の「たけくらべ」に「小野照さま」の名で出ている神社。
渥美清さんにもゆかりのある神社。
売れない役者だった渥美清さんが小野照崎神社で
「タバコを一生吸いませんので仕事をください」
と願をかけたところ、『男はつらいよ』の寅さん役の話がやってきた、という話あるそうです。
みたらいは、人が近づくとと水を出すタイプ。
===========
ご祭神 小野篁(おののたかむら)
菅原道真公(すがはらみちざねこう)
ご祭神 小野篁:平安時代前期の官人、学者、歌人、学問・芸能の神
※遣隋使を務めた小野妹子の子孫
菅原道真公:学問の神
ご利益 合格祈願、学問成就、学問、芸能上達 他
参拝形式 二拝二拍一拝