口コミ
不忍池にある資料館です。
明治時代後半から大正時代の、東京の下町風情をテーマにした資料館になります。
1階の展示場には関東大震災前の商家店先と長屋や、その調度品、生活道具が、実物大でそっくり再現されていて、見応えがあります。
上野公園の不忍池畔にある下町風俗資料館です。中に入ると 大正、昭和レトロな雰囲気でなんだか懐かしい。駄菓子屋の展示があったり、昔の町並みを体験できます。それほど広い場所ではないけれど、長居はできないと思いますね。
小さめの博物館でしたが区立なので入館料やすかったです!
上野公園入り口の側にある昔の町並みや、家屋、商店などを再現してました、こういうの好きなので嬉しい〜たのしめました。
再現されたセットが懐かしいかんじでいいですよぉ。
今から100年ほど前の、つまり大正時代くらいの下町の街並みですからね。
朝ドラの舞台にいるようなかんじがしましたねー
かなり内容が濃かったです!
今から約40年くらい前にこの資料館はオープンをいたしました。
昔の農具などを中心にこの展示場におきましては展示をしてきております。
今から約100年くらい前の東京へタイムスリップしたかのようなところのようです。
明治 大正 昭和初期の下町
- 投稿日
上野不忍池畔に建つ資料館は昭和55年に会館したそうです。
台東区を中心とした明治 大正 昭和初期の下町の雰囲気が当時の貴重な資料を含めて再現されています。
見るだけでなく、手にとって触れて、再現された民家や商店、銭湯に靴を脱いで上がってその目線で当時を感じることができます。
戦前、戦中、戦後の下町の移り変わりや、関東大震災からの復興、人々の暮らしを体験できます。
入場料は大人300円。
未来に残していってほしいです。
昔の様子☆
- 投稿日
台東区にある資料館さんです☆
上野駅から徒歩5分くらいで着きますよ(・∀・)ノ
明治から昭和初期くらいの歴史や下町の様子が分かる絵画、物品などの展示がされています☆
1階には問屋さんなどが再現されていて、なんだかタイムスリップしたよう感じです!!それもそのはず、その中に再現されているものは実際に使われていたものだそうなので。2階では資料館のようになっていて調べることもできますよ♪今ならスタンプラリーもできます(o^∀^o)

レトロで紙芝居を楽しむ
- 投稿日
不忍池をあるいていって小さな資料館が目につく。
入口付近には曜日限定で紙芝居の上映があり、ちょうどその時間だった。
行った時は声帯を失った森下さんという方の上演だったが、街頭紙芝居は実に楽しいものだった。今は無くなってしまったそうで、しばらくこちらに行ってはいないけど、まだ紙芝居は継続されている様子。
館内は昔の下町を再現したジオラマがメイン。
昔の遊びや昔なつかしの上の界隈を紹介するものが多数展示。
上の散策で立ち寄って歴史を知りためになりました。
上野不忍池畔に建つ白漆喰風建物
- 投稿日
- 予算
- ¥300
不忍池面をわたってくる風までが
この資料館にいると
古くは大正時代、
近くて昭和30年のそれを思わせられるような…。
1階部分は大正期の
下町の街並み、駄菓子屋などが再現され
庶民のささやかな暮らしぶりが
なんとも愛おしくなってくるほどで。
2階の奥の方には
昭和30年代、東京オリンピックで
街並みが大きく変わる前までの普通のひとの暮らしが
部屋の家具から置物、電化製品に至るまで揃っていて
この時代を生きたものには
たまらなく懐かしいものばかりです!!
ご年配の方々は
それぞれを指さしたり、そっと触ったりしながら
来し方に思いをはせておられます。
上野は、春の桜と夏の不忍池のハスの花
あるいはアメ横などばかりではなく
このような
かつての日本の情景を思い出させてくれる場所でもあるわけです。
あまりの急激な時代の変化に疲れたとき
ここを訪れると
心に清涼な風を送れるかもしれませんよ!!

下町の味わい
- 投稿日
東京観光で立ち寄った資料館です。
東京の下町の歴史や、社会状況などの資料を展示している施設で、
大正時代の長屋や商家などの町並みが再現されていて、東京の下町の味わいを感じる事ができました。料金は300円ほどだったと思います。
上野の不忍池のほとりにある資料館です。 明治後半〜関東大震災が起こるくらいまでの時代をテーマにしていて、1階には昔の長屋の路地裏や懐かしい駄菓子屋さんを再現してあって、靴を脱いで実際に長屋の中に入って、部屋の細部までじっくり見ることも出来ます。 2階には昔のおもちゃが置いてあって、実際に触って遊べるコーナーや、銭湯の番台が展示してあって、誰もが一度は憧れた番台に上がって座ることもでき、私はめちゃくちゃ感激しました(笑)
JR上野駅の不忍口から歩いて5分くらいの場所にある資料館になります。上野公園内の不忍池に隣接している資料館で、1Fでは、江戸時代からの東京の下町の雰囲気が再現・展示されています。また2Fには実際に下町における生活や、催されてきた行事などに関連する資料が展示されています。
上野駅からのACCESSも良く、上野でちょっとした観光客気分を味わうことが出来る施設です。入館料は300円でした。