口コミ
神楽坂の途中にあるお寺です。
正式には善国寺で別名、毘沙門となります。
毘沙門はインドのビシュヌ神の意味で、意外なところでインドとの接点を感じます。
節分の時には芸能人も集まり豆まきが行われていて、神楽坂の風物詩になっています。
こちらの神社!四年ぶりにまつりをやるみたいで!これは行くしかないでしょ!
朱色の鳥居と立派な建物は、良い感じに写真に映える!!
晴天でも、夜でも良い感じかも。
建物は歴史を感じられ、心を落ち着かせられます。
神楽坂の急な坂を上り切ったところにある
朱塗りの門と本堂がとても美しい毘沙門天様です。
ジャニーズの嵐で有名になったお寺さんで
一時期は嵐ファンの方たちをよく見かけました。
こちらは狛犬の代わりに狛虎さんが本堂の前に
いらっしゃいます。
結構迫力がありますのでぜひ見てみてください。
飯田橋から神楽坂通りを進んでいくと、商店街の中心にあります。日蓮宗のお寺で、本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門天」さまとして信仰されてきました。朱色の外観のお寺で、けっこう参拝していく人も多かったです。
こちらの善國寺は飯田橋駅B3出口から徒歩で役5分くらい、神楽坂通りにあります。
毘沙門天のお寺さんとして有名です。
徳川家ゆかりの歴史のあるお寺で創設されたのは400年以上も前だという事です。
神楽坂通りの賑やかなところにあるのに、そこだけ独特の雰囲気のある、何とも言えないけど落ち着くお寺さんです。
新宿山之手七福神巡りの最後に善国寺を参拝しました。着いた時には日が暮れていて山門の提灯に灯が点りなかなか風情がありました。神楽坂通りに面していて前面通りの人の往来が激しく人が映り込まないようにするのに難儀しました。
神様でも、火災によってお引っ越し?!
- 投稿日
江戸時代に幾度か火災に遭い
麹町を経由してこの地、神楽坂に落ち着かれた毘沙門様。
神様も大変なんだな、などと罰当たりな会話を交わすのは
神楽坂に住んでいる友人を誘って散歩に出たとき。
彼女は歩いて5分もかからないのに
自分からお詣りすることはないというので
遊びに行ったときは必ず誘ってお詣りをしている。
正直に言うとわたしは
ここの狛犬がとても気に入っているのだ。
無理矢理のように肩を怒らせている姿と
その阿吽の表情が、これまた無理に威嚇しているみたいで。
なんともいえない愛嬌ある表情を眺めたいのだから
「たまには、地元なんだからお詣りぐらいしなさい」
なんて偉そうなことは言えた義理ではないのだが…(笑
神楽坂へお食事やショッピングに訪れたら
ぜひ、この味のある狛犬さんを眺めにに立ち寄ってみるのも
別角度の楽しみになるかも…。
以前に、営業で飯田橋に来て、時間があいた時に、よく神楽坂界隈を散策しました。坂を上りきった中腹に、あります。
寺の前の道標に神楽坂のいわれの諸説が記載されています。
新宿七福神のひとつでもあり、毘沙門天が祀られています。
いばらくぶりに訪づれてみましたが、商店街も変わらずに営業していて懐かしかったです。
お奨めは、善国寺の門前にある「毘沙門天せんべい」とニ軒となりの中華飯店の「豚まん」です。
坂の路地をはいると、接待で良く使った割烹が点在します。