口コミ
大阪市内にある科学館です。通常展示の他にプラネタリウムもあり、半日は確実に見て回れる施設です。プラネタリウムは施設が大変きれいで、子供から大人まで楽しめる内容でした。常設の展示の他にもサイエンスショーもあり、子供が飽きない内容でした。機会があれば、また行ってみたいと思える施設でした。
子供を引き連れていきました。
子供向けプラネタリウムの上映があっり3歳児には早いかなと思ったのですが結構楽しんでいたみたいで30分しっかりジッとしていましたw
展示物はかなり古めかしいですが子供の食いつきは良かったです。
安いしまた行ってもいいかな。
急に行きたくなって、、、
- 投稿日
出張時に休日にエキテンを見ていると偶然見つけて久しぶりにプラネタリウムがみたくて行きました。施設もきれいに整備されていて子供から大人まで楽しめるようになっていましたし、久々に見るプラネタリウムはすごくきれいで癒されました。子供だけではなく大人も楽しめておすすめです。
初めて行きました。プラネタリウムがとっても良いと聞いていたので、プラネタリウム目的で行きました。想像以上に綺麗でびっくりしました!是非行ってみてほしいです。入場料も比較的お安い設定です。お土産物も豊富に取り揃えられていますので、見て周るだけでも楽しめると思います!
科学館と言えばプラネタリウムが綺麗ですが、大阪市立科学館では凄く綺麗なプラネタリウムがありました。
子供と家族で行きましたが、子供も大喜びでした。
観覧料も安いので、家族や友達同士で行っても気軽に楽しめますね。
科学館はじめていきました!
理科の授業でしていことや、大人になってまた見る視点がかわるなと思いました(^^)
すごく楽しめました♪
プラネタリウムは、すごくキレイでした!!
想像以上でした(*^o^*)
大阪市立科学館 と言えばプラネタリウム
さすが公立なだけあってお値段(入場料?)もリーズナブルです♪
大腿3カ月ごとにテーマが変わるので何度言っても飽きる事は無いと思います。
また、サイエンスショーも
実際に実験を生で目で見る事が出来るので子供にも分かりやすいと思います。
日本初のプラネタリウムが昭和12年に旧大阪市立電気科学館に設置され、その伝統を受け継ぐ形で平成元年にオープンした大阪市立科学館に最新鋭のプラネタリウムが登場しました。発明されて80年の伝統を持つプラネタリウムを、現在の最先端の技術をふんだんに使って組み上げ、星空のリアリティに徹底的にこだわっているそうです。今日は残念ながら休館日で中を見ることさえできませんでした。また機会があれば見てみたいと思います。
プラネタリウム目的で行きました。
ここはお子様と一緒に行けるいい場所ですね。子供連れの家族も多く居ました。
プラネタリウムは、後列で見るのをオススメします。前のほうの席だったら、首が痛くなってしまいました。今度行く時は後部を狙います。暗闇で星を見ると安らぎますね。
夏休み金曜日に息子と行きました。四つ橋線肥後橋駅から500m位です。
http://www.sci-museum.jp/index.html
夏休みなのに意外と空いている感じですがプラネタリウムは満員でした。開館は9時30分〜17時。お盆は18時まで。休館は月曜。
観覧料は大人400円、高校・大学生300円、中学生以下 無料
プラネタリウムは別料金で 大人600円、高校・大学生450円、中学生以下300円。大人1人と小学生1人でプラネタリウムを見て観覧したとすると合計1300円。安いですね。
最初に地階でプラネタリウムを申し込みます。今日は「ものしり星はかせ 2012」と「ブラックホール」をやっているようです。次の回は「ものしり星はかせ 2012」。
まだ時間があるのでエレベータで4階まであがって降りてきます。
磁石や電池、光、音、風、ボール、放電、発電など色々の設備があり、子供が楽しめます。3Fでやっているサイエンスショーはスーパー磁石でした。プラネタリウムとあわせると3〜4時間は遊べるんじゃないかな。プラネタリウムには10分前から入れますが、中は自由席なので早めのほうが良い席に座れます。
安くて遊べるのでお薦めです。再入場も可能なのでお昼は外で食べることも可能ですが、ビジネス街なので家族向きの食事処は少ないです。「AM遊んで帰りにお昼」または「お昼をすませてからPM遊ぶ」のが良いと思います。

科学について学べる
- 投稿日
大阪市北区中之島にある科学館です。
宇宙とエネルギーをテーマにした参加体験型の科学館で、世界最大級のドームスクリーンで、綺麗な星空が見る事のできるプラネタリウムや迫力のあるオム二マックス映画などが良かったです。
また、館内のミュージアムショップでは、宇宙食など、面白いグッズやオリジナルグッズもあり、お土産探しも楽しめると思います。
梅田駅からは少々歩きました(苦笑)
上映時間が決まっているので、上映時間指定のチケットを購入
ちょっと外で時間をつぶしてからプラネタリウム入り口に向かうと既に入り口前に列ができてました。
狙いの席をねらうなら、上映時間より早めに並ぶことをお勧めします。
やはり、前列より後列のほうがいいかなと思いました。
前列は首が疲れる(笑)
結構新しめの上映機器を使っているということでそれなりに楽しめました。
何十年かぶりにプラネタリウム行きました。
子どもの頃の記憶が蘇って、楽しかったです!
たまにはいいものですね。
一日遊べるところです
- 投稿日
- 予算
- ¥1,000
大阪市営地下鉄肥後橋線から徒歩5分強程度に
あります。公立施設ですので入場料も安く子供も
無料で入ることができます。
地球誕生から科学、力学の不思議までいろいろ
楽しく勉強できますよ。1階にあるショップでは
宇宙食も買えます!

大人でも楽しめます
- 投稿日
京阪電車中之島駅から歩いて7分程度でしょうか
国立近代美術館と並ぶように立つ同施設です。
日本でも有数の大きさを誇るプラネタリウムもあり
カップル、家族連れなどに賑わいます。
小学生までは入場料は無料だったはずです。
いろいろなテーマごとに分れてて大人でもへぇ〜って思う
ことが多々あります。
時間にゆとりを持って行くことをオススメします。
こちらは色々なものが展示されていて
実際に触れたりして色々な体験が出来ます。
開館時間は9時半〜17時までで
休館日は月曜日なのでお間違えなく。
観覧料は大人400円・学生300円・中学生以下は無料と
かなり良心的ですね。
ただプラネタリウムなどがあるので利用する場合は別途
大人600円・学生450円・中学生以下300円が必要になります。
うちの子が面白かったと喜んでいたのが
惑星大きさ比べのところで『へーそうなんや!』と
感心しきりでした。
他にも色々楽しめるところがありますよー。
街中にあってかなり大きめのプラネタリウムが楽しめる貴重な施設です。
梅田駅や大阪駅からも1駅ちょっとくらいの距離なので、私はこの辺りに行く時はいつも歩いて行きます。ちなみに道中には、堂島ロールで有名な「モンシュシュ」があります。
プラネタリウムは数種類あり、幼児向けや会員専用のものもあるので、事前にHPでスケジュールを確認された方がいいと思います。券はすべて当日の朝9時半から販売というのが公平だけどちょっと不便なような。。
プラネタリウムの他にも、全体的にちょっと古さを感じなくもないですが、模型や映像を用いた展示が充実していてこれがなかなか楽しい!
プラネタリウム目当てで行きましたが、この展示ゾーンの方にすっかりハマッてしまいました。科学が関係するさまざまな分野についてどれも深入りせずに解説されていて、初心者にもとっつきやすかったです。通常は目に見えない放射線を可視化する装置などがあり、この日は人が少なかったのもあって、ヒマそうにじっくり見ている私を見かねてか学芸員らしき方がわかりやすく解説してくれました。
おそらく小中学生くらいの学習を念頭に置いた博物館だと思うのですが、大人でも十分に楽しめました。
体験型の展示も多いので、存分に楽しむなら混雑していない時期がいいかと思います。
子どもから
- 投稿日
地下鉄肥後橋駅から徒歩十分弱のところにある科学館です、パンフレットなどによく載っている、大きな施設です。子どもから科学好きの大人まで、みんなで不思議な世界を楽しめます。触って体験できるコーナーもあって楽しいです。
地下鉄四つ橋線肥後橋駅から、徒歩7分です。
梅田駅(大阪駅)からリーガロイヤルホテルのシャトルバスが出ているので、それに乗ってホテルから歩いていきました。
館内はいろいろな展示があり、自分で体験できるので子供も多く、おおはしゃぎしていました。
ここの一番の売りは、プラネタリウムです。
大阪でプラネタリウムに行くというと、ここへ来ていました。
一日安く楽しめるので、有意義な施設だと思います。

プラネタリウムと体験型施設
- 投稿日
- 予算
- ¥1,000
プラネタリウムホールは、一般的なプラネタリウムと全天周映像が交互に放映されていました。
行ったときは、恐竜の世界だったんですが、プラネタリウムで放映するよさがよくわからず。見にくいなって印象です。
時間帯によっては、HAYABUSAもやってるようです。
展示場は、4階から1階までのスペースで、体験型の展示がたくさんあって、小学生くらいの子どもなら楽しめると思います。
2時間くらいかけて周りました。
日曜日に行ったのですが、プラネタリウムは各回の満席表示がつぎつぎと出ていましたので、早目のチケット購入がよいかと思います。