口コミ
仕事運によくなる神社
- 投稿日
中々、仕事が決まらない時に数回参拝しました。
仕事運に良いという神社だと聞いたので、頑張って男坂と言われる
階段を上りました。
帰りは、女坂で降りた方がよいそうです。
少し離れた所にエスカレータもあります。
神社の中は、思っていたよりは、ちょっと小さい目。
鯉のエサが売っていたので、あげてみました。
凄いいきよいで寄ってきてびっくりしました。
出世の石段で有名な愛宕神社。
傾斜角度が約40度、石段の数は86段あり、
一段の高さが20cm強あるといわれます。
途中に踊り場がなく休むことができないため、
足腰に自信のない場合は愛宕トンネルの所にある
エレベーターを使ったほうがいいと思います。
女坂の階段も結構急で男坂より段数が多いです。
境内には池があり、たくさんの鯉が泳いでいます。
100円で鯉のエサを売っているのであげてみたら
一斉に鯉が寄って来てビックリしました。
エサが入っていた紙袋は捨てずに社務所へ返します。
「愛宕オールスターズ」というワンちゃん、ネコちゃんも
いるので運が良ければ境内で会えるそうです。
東京タワーから向かったので少し道に迷ってしまいました。
どの様な神社か調べなかったのが悪いのですが、目の前にとてつもない石段がありました。
上ると出世できるみたいよと同行者に言ったのですが、石段に怖じ気づいたらしく
「出世はもういいかな」
などと言うので上らず石段を見上げたりしましたが、上らないお仲間も階段下に結構いらっしゃいました。
いつか上りたいと思います。
東京の神谷町から徒歩5分。愛宕山と呼ばれる、東京23区の中では一番標高が高い場所にあります。
そんな場所だからこそ、出世の石段があるんですね。全部で86段あり、傾斜は約45度。
登りきるのは中々大変です。でも、出世したい方は登ってみると良いと思います。
隔年(2年に1度)に行われる祭り。
85段の石段の急階段を
宮出しと宮入りで、
神輿を担ぎながら、降りて昇る。
単純だけど大迫力。
都内のパワースポットとしても
有名な愛宕神社の例大祭。
由緒有る石段は、
古くて急だから、
絶対に途中で振り返れないほど、
怖い(ひえ~っ)
上から見るか、下から見上げるか?
見応えなら、下からでしょっ。
って、皆さんおっしゃるけど、
今回はあえて、上から見ることに…。
「…かしこぎ、かしこぎ…」
皇女さんのご挨拶や、
祭礼長のご挨拶に続き、
2神輿が次々と降りて行きます。
助六太鼓の流れを汲む、
六角太鼓の流麗なバチさばきも
上に居なきゃ、見られない。
下町(三社等)のお祭りと違う
神輿の掛け声と太鼓のリズム。
なるほど、周りを見渡せば、
虎ノ門ヒルズ等の高層ビルも有り、
ここが港区であることを
再確認する。
御朱印(400円)も戴いたし…
最強のパワーチャージ。
必見です!
西郷隆盛ゆかりの地
- 投稿日
西郷隆盛と勝海舟が、高台であったこの地で「江戸城無血開城会談」をしたと言われる場所
NHK大河ドラマ「せごどん」の効果もあってか平日でも参拝に10組ほど並びました。
3月末に訪れたおかげで桜も満開、緑とのグラデーションや、桜の花びらが池に浮かび、泳ぐ鯉とのバランスが何とも素晴らしかった。
神社には出世の階段と言われる約85段の石階段を正面から登る方法と、エレベーターも設置されています。
確認できただけで3通りの方法で神社(高台)に登ることができます。
茶店もあり、甘酒、ビール、軽食も楽しめます。
御朱印もバッチリです。
東京タワーや日比谷公園からもちかく、都心の散歩コースとしておすすめします。
有名な出世の階段は強烈ですが、一見の価値ありです。
真夏には境内だけは涼しい風が抜けるので、汗をかいても上る価値があります。
ただやぶ蚊が多いので、虫除けがあった方がいいです。
都心の中にある神社!出世の階段と言われる大きな階段があります。とても急なので気をつけて登ります。登った先には神聖な雰囲気がただよってます。神社もとても雰囲気あってとてもおすすめです。都心に行く際には寄り道してみてもいいかもしれないですよ。
神社の参道隣りにあるホテルに宿泊し、駅へ向かう途中で車用の参道から参拝しました。
こちらから登るとNHK博物館が右手に見えますが、今回は時間もないのでパスしました。
街中ではありますが境内は山の上なので静かな所です。
多分誰かが世話をしているのでしょう、首輪をつけた猫がいました。
人懐こい猫でしたが、何故か耳の後ろを怪我していました。
今回は車用の参道を通ってしまったので、帰り道だけ階段を使いました。
参拝する時には正面から行って、出世階段を登りましょう。
神社の隣にある東急REIホテルに泊まったのでチェックアウト後に参拝しました。
もちろん出世の階段からいきましたが、落ちたら死ぬな〜と慎重に登りました。
同じことを言いながら登る人がいて、みんな思うことは同じようです。
年配の人やヒールの人は危険です。
登りきったあとは鯉をみたり、手水で手を洗って参拝しました。
火の神様だけど、えんむすびや学業成就のお守りもあり、巫女さんに聞いたら火の神様なので炎を燃やして勝負に勝つということから仕事運にいいと言われてますが、勝つことから恋愛や受験に勝つこともいいとのこと。
まあものはいいようですからね(笑)
受験生の知人がいるのでお守りをお土産に買いました。ご利益あるといいなー!
心静まる場所
- 投稿日
愛宕神社は都心に真ん中にあるのに、静かで心が穏やかになる場所です。でも、朝早くから参拝の方が途切れることないので、人気はいつもありますね。
愛宕神社は山の上にあるんですよね。れっきとした自然の山で三角点もあるんです。ちょっと驚きです。大昔はそれこそ展望が良かったらしいですが…
名物のほうずき市のころなら、ほうずきが並ぶのを見るだけでも風情があって日本の夏って感じがします。
汐留駅から降りて、名所巡りをした際に訪れました。
出世の神様、愛宕神社。
神社の前へ行くと、立ちはだかっているのが、立派な階段。
私たちの他にも、参拝客の方々が結構いらっしゃいました。
段数の多い急な階段でしたが、立ち止まらず、一気にのぼりました。
ちなみに、階段には手すりがあります。
出世の神様をお参り。
おみくじがあったので、引きました。
池の鯉をしばし眺める。
帰りは、のぼった階段の横にある、違う階段を使いました。
パワーを頂き、気持ちが軽くなりました。清々しい気持ちです。
お正月が終わり、1月の中旬に行きました。
階段が急でとても驚きましたが、皆さんも頑張って登っていました。
階段をのぼりきると神社がありお参りができますが、結構並んでおり10分近く待ちました。
お守りなども販売しているようでした。
裏の方からは神谷町駅方面に抜けられる階段もありました。
近くには東京慈恵会医大病院があります。一番近い地下鉄は日比谷線神谷町です。こちらは標高26メートルの小高い愛宕山にある神社です。階段も急なので登る途中で下を見たり、降りる時は怖いです。出世の石段と言われる由来もあります。防火の神様です。
パワースポットとして有名
- 投稿日
ここの神社が有名なのは、なんといっても「出世の石段」ですね。急こう配の石段を馬で駆け上がってみせたという伝説があり、このことにあやかってお参りにくる人が数多くいるとのことです。お賽銭箱の横に、ICカードの読み取り機があって、カードで支払われることができるようになっていたことには驚きました。

開運・出世の石段
- 投稿日
虎ノ門ヒルズのすぐ近くにあります。
週末都内へ行きホテルの裏に愛宕神社が
あることを知り、朝近所をお散歩しました。
愛宕神社に「出世の石段」があることを知らず、
出世の石段じゃない坂道を登って行きました。
愛宕山の頂上から見た「出世の石段」は、傾斜角度は
約40度はありそうでした(゚o゚;;
なんとなく、そこを降りてはいけないような気がして
帰りも違うルートで降りました。
なので、私はこの出世の石段は登ってません(^^;;
頂上には、錦鯉が泳いでいる庭園もあり落ち着いた雰囲気
でした。
愛宕神社は、1603年徳川家康により江戸の防火のために
祀られたそうです。
「火産霊命(ほむすびのみこと)」が祀られて
いるので、防火・防災のご利益もあるそうです。
初詣にもオススメですね!
出世の石段があり、仕事関係のパワースポットということでつきそいで行きました。石段は急ですが昇りきった時満足感があります。でも帰る時に石段をおりている人がいたので、帰りはその石段を降りないで違う所から帰った方が良いんじゃないかと思いました。田崎真也の和食のお店があり、野菜沢山使ったようなうどんを食べました。3年前ぐらいなので今はあるかわかりませんが、座敷の方は足の短い椅子でお食事をするんですが、とても座り心地が良くて同じような椅子を今は使っています。鯉も沢山います
急な石段を恐る恐る登っていくと頂上に到着しますが、そこは東京23区内で一番高い山といわれる愛宕山の頂上からの眺めが楽しめます。昔だったら景色が一望できただろうけど今は高いビルばかりです。愛宕神社は出世の神社みたいですよ。