口コミ

6

熱海にある温泉

3.00
投稿日

熱海にある温泉の源泉になります。
熱海の東の方にある山間の洞窟にあります。
中には入ると、熱気と湯気ですごいことになっています。
この走り湯を使った温泉ホテルがいくつかあり、効能がありそうで、中々良いです。

1

洞窟

4.50
投稿日

熱海駅から車で立ち寄りました。駐車場はありません。
わきに止めましたが短時間であれば問題ないと思います。
階段をのぼると洞窟があります。洞窟の中は歩けて高温なので暑いです。横穴式源泉で湧き出てます。穴場の場所でおすすめです。

0

洞窟をくぐると…

5.00
投稿日

ジオパークに認定されたということで、熱海の走り湯に行きました。「熱海」の語源になったと言われる、かつて海に温泉が流れ出ている由緒ある地です。

駐車場はなく、皆さん近くに短時間路上駐車をしているようです。階段を上るとすぐに走り湯の看板があり、洞窟があります。熱気の中、洞窟の奥まで進むとボコボコ湧き出る温泉が観察できます。

となりの宿「中田屋さん」の館内に走り湯のちよっとした紹介コーナーがあります。こちらも伊能忠敬が泊まったとても由緒あるお宿です。

すぐ近くには、相模湾をながめる足湯もあります。子どもの足やヒールでもそれほど苦ではありません。ベビーカーは坂道と階段なので辛いです。

地球の躍動も感じられるステキな場所なので、もっと多くの方に知ってもらえるといいなと個人的に思っています(*´-`)

1

足湯!!

4.00
投稿日

道沿いにありました。足湯や温泉の源泉があります。
足湯はそんなに大きくないですが凄く気持ちよく、身体のしんから温まります!
また、温泉の源泉が見られるのですが、パワースポットになるくらいでこちらも凄かったです。トンネルから湯気が凄く中に入るとボコボコ音がする源泉が見られます。

1

やってます!

4.00
投稿日

やってるといえばいいのか、普通にお湯が沸いてました。
ただ立ち寄り湯ではないので行ったことがない方は注意。自分は目の前にある中田屋さんに泊まり、温泉でもと考え(屋上の露天風呂は女性の時間だったので)1Fの内風呂に入ったところ、まさに内風呂に入る手前のドアが走り湯の真前につながってました。わかりやすく言うと崖の下に人がかがんでようやく通れるくらいの穴が開いていて、突き当たりに源泉が湧き出してます。おそらく結構な高温なので触れませんし、閉所恐怖症の自分はすぐにギブアップでした。中田屋の1Fのお湯は走り湯から引いているそうで、自分の好きなナトリウム温泉だったので、走り湯を実際に体験するなら、中田屋さんに泊まるか、立ち寄り湯しないとだめかもしれません。

0

日本三大古湯は小さい♪

4.50
投稿日

走り湯に辿り着くには、うみのホテル中田屋さんを目指すのが一番。
昨年人気TV番組の鉄腕DASHで紹介された事もあってか、
若い人たちがポツリポツリと訪れていました。
私たちもその番組を見たのがキッカケで知りました。
小さな史跡ですが、中田屋さんに着いてしまえば見つけるのは簡単でした。
看板があり、矢印にすすむと湯気を上がっているので直ぐにわかります。
そこには走り湯の洞窟があって、洞窟の上には走湯神社が祀られているそうです。
洞窟は奥行き5.6mで、テレビや雑誌で知らない人はえっ?と思うほどの大きさです。
洞窟の中は湯気で煙っていて眼鏡をかけていた私には曇って何も見えず、
ただお湯の湧き出るボコボコという音しかわかりませんでした。
それでも珍しく何だか面白い場所でした。
洞窟入り口正面の中田屋さんの敷地内に走り湯資料館があり、
走り湯の歴史を見る事が出来ます。
この資料館は日本一小さいのではないでしょうか?
温泉組合が管理していて、入場無料、出入り自由です。
走り湯のお湯の温泉はうみのホテル中田屋さんで入れるそうです。

この後、再度立ち寄ってみたのですが、
残念な事?に工事中で温泉は止められていました。
考えてみたら、湯気のある走り湯を見る事はあっても、
お湯の出ない無い(湯気の出ない)という事は通常ありえません。
中の様子をシッカリ見る事の出来るまたとないチャンスだったので、
眼鏡の曇りも心配せずに、洞窟の中を見る事にしました。
そこは小さなバスタブのような形になっていて、
鍾乳石のようなものがビッシリついていました。
走り湯の工事は3月末くらいの予定だそうです。
それまでは貴重なお湯の無い走り湯を見るのも良いと思います。

0

概要

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 伊豆山中央から110m (徒歩2分)

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET