口コミ
身延駅からバスが出ていて、15分ほどで到着します。バス代は300円でした。バス停に到着すると久遠寺までの道のりは、ちょっとした商店街になっていて、お土産が買えたりお食事できたりします。数珠屋さんが多かったのも印象的でした。お寺までは280段だったかな、長い階段を登ります!かなりキツくて大変でしたが登り終えた後に現れる本堂は別格ですよ!
身延山には父の命日に伺います。
2月でとても寒いですが、澄んだ空気に気持ちが引き締まる思いです。
身延山境内までの長い階段を登るのが本当に大変ですが、身延山に来たなぁ~。という重いにさせてくれます。(ケーブルカーもあります)
今年も身延団参に参加させていただくことができました!!
やっぱり久遠寺は落ち着きますね。
毎年沢山の一般の方が見えられており、久遠寺の者ではないですが、うれしく感じますね^ ^
また来年も参加させていただきたいと思います!
とても厳かな雰囲気の寺院です。
一つ一つの建物がまさに歴史を物語っています。
また寺院の中にある博物館では、
無料で写経を行う事が出来ます。
あの雰囲気の中で写経を行うと
気持ちも穏やかになり、精神統一が
出来ます。おススメです。
日蓮宗の総本山
- 投稿日
日蓮宗ではないけれども、身延山は聞いたことがあったので行ってみました。車で行った場合、駐車場と本堂が近いので楽に行けます。ロープウェイに乗って上まであがったほうがいいです。蛇行している富士川の流れに太陽の光が反射してとてもきれいでした。
身延山の山頂までロープウェイで7分です。
大人は往復1250円ですが、
HPの割引で1150円となりました。
20分間隔の運行でした。
山頂からのパノラマの景色は圧巻です。
とても綺麗でした。
富士山もはっきりと見えました。
その後、お寺へ。
静寂なお寺の雰囲気に
心が清められるようでした。
そして、ロープウェイ乗り場に戻り
2階の身延庵という食事処へ。
湯葉が有名とのことで、
身延ゆばラーメンとゴマ豆腐を注文。
身延ゆばラーメンは豆乳に似たさっぱり味。
ゴマ豆腐は黒ゴマ味が濃厚で、
黒ゴマ好きの私にはたまらない一品でした。
どちらも美味しかったです。
その後、帰りのロープウェイに乗って下山し、
有名な身延だんごを食べようとしたら、
山頂のお店しか売っていないとの事。
残念でした(-.-)
次回は是非食べたいと思います。

癒されます
- 投稿日
こちらの久遠寺は緑が多くて、敷地がすごく広いので
のんびりと散策することが出来ますし、
ロープウェイで身延山の山頂まであがれば、
素晴らしい景色をパノラマで楽しむことも出来るので
疲れている時に行くと、すごく癒されます。
(頂上からは天気が良ければ
富士山や南アルプス連峰が見えたりします。
また、身延山の守護神、「七面大明神」が祀られている
七面山の山頂付近も見ることが出来ます。
七面山の頂上には険しい山道を4、5時間かけて
歩いて登っていくしかないので、
参拝したいが徒歩は無理、いう方は
ここから参拝されると良いと思います。)
ずっと行っていないので
また伺いたいなと思っています。
寺院仏閣ファンと花見ファンの人には外せないお寺です。
身延山久遠寺は、身延山妙法華院久遠寺という正式名で日蓮宗の総本山です。
日蓮大聖人の遺言に従い、遺骨は祖師堂に祀られています。
久遠寺に着くと独特の宗教音楽にのせられて唱えられる
南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)が
ロープーウェイ乗り場から聞こえてきて、
独特の雰囲気を醸し出しています。
全国しだれ桜10選に選ばれた樹齢400年を超えるしだれ桜があり見ごたえがあり、
枝垂桜のシーズンには大変多くの観光客が訪れ混みあいます。
駐車場に向かう道路脇にも沢山の枝垂桜が植えられていてとても綺麗です。
花の見ごろは3月下旬から4月中旬で、写真は昨年4月上旬のもの。
寺院仏閣ファンなら日蓮誕生の地、
千葉県天津小湊の誕生寺と共に訪れたい場所です。
日蓮宗の総本山、法華経の根本道場なので、
こじんまりした誕生寺とはだいぶ違います。
重要文化財を展示している宝物館拝観料は300円です。